Yahoo!ニュース

【関根勤】キモ芸で「嫌われていた男」を「嫌われない男」にアク抜きした萩本欽一の手腕

ボブ内藤編集者、ライター、インタビュアー
撮影/八木虎造

2024年2月、扶桑社から芸能生活50周年記念エッセイ『関根勤の嫌われない法則』を上梓した関根勤さん。

アドラー心理学を題材にしたベストセラー本『嫌われる勇気』にアンチテーゼを投げかける問題作……、というわけではなく、「関根さんを嫌いな人は芸能界にひとりもいない」との世間の評価に対して、関根さん本人が真摯に人生と向き合い、「嫌われない法則」を分析した笑いと感動の書だ。

そんな関根さんが大学3年生のとき、ひょんなきっかけから芸能界デビューしたいきさつについて話を聞いた。

養成所もM-1もなかった時代の芸能界デビューの道とは?

2024年で芸能生活50周年を迎えた関根さん。

ほかにもモンチッチやハローキティといったキャラクターをはじめ、俳優の松平健さんやロックバンドのTHE ALFEEなども今年で50周年を迎えるなか、お笑いの道を進んできた関根さんにとって、芸能界デビューは簡単なものではなかったはずだ。

というのも、現在、芸人を志す若者には、吉本興行ならNSC、ワタナベエンターテインメントならWCS、人力舎ならJCAという具合に多くの芸能事務所が「養成所」という、プロの芸人になる道を開いているが、今から50年前の1974年には、そのようなものは存在しなかったからだ。

そんな時代、関根さんはどのようにして芸能界デビューを果たしたのだろうか?

当時、芸人になるには、師匠に弟子入りをして、師匠と生活をともにしながら下積み生活をおくって、芸を磨いてプロの道へ進むというのがもっともオーソドックスな手段でした。

さんまさんも高校3年のとき、笑福亭松之助師匠に弟子入りして、その後、紆余曲折を経て「明石家さんま」としてデビューしてますよね。

だから、僕のデビューは、当時の常識からしたら、だいぶイレギュラーなんです。
TBSテレビの『ぎんざNOW!』という番組があって、そのなかの「しろうとコメディアン道場」というコーナーに出演して、芸能事務所「浅井企画」の浅井良二社長にスカウトされたんです。

『ぎんざNOW!』の「しろうとコメディアン道場」とは、視聴者がカメラの前で持ちネタを披露して、5週連続で勝ち抜くとチャンピオンとしてプロの仲間入りを果たすというテレビのワンコーナー。

お笑い専門のオーディション番組としては、草分け的な存在だ。

ちなみに、勝ち抜きによるオーディションというシステムは、関根さんをきっかけにして生まれたものなのだという。

最初は勝ち抜きではなくて、その日に出演した3組のメンバーのなかから1番おもしろかった人を決めるという、シンプルなルールでした。
番組に出演するためのオーディションを受けたとき、僕は大学3年生。

「ジャイアント馬場対フリッツフォン・エリックの3本勝負」とか、「タイガーマスク対アントニオ猪木」とか、中学2年生のころからクラスメイトを笑わすために仕込んだモノマネ芸は山ほどありました。ちなみに、今でもよくやっている千葉真一さんのモノマネは、中学生のころに始めたネタです。

それらの持ちネタのすべてを、そのオーディションで披露したんです。ネタ見せの順番は、僕が最後だったので審査員も止めようとしなかったんですね。おそらく、45分くらいは全力でやりきったんじゃないかなぁ。

あとで聞いてみると、それを見ていたプロデューサーが「あの大学生はたくさんネタを持っているから、勝ち抜き形式にしよう」と思いついたんだそうです。

僕としては1回限りではなく、勝ち抜けば大好きなテレビに5回も出られるんだから渡りに船です。その後、順調に勝ち進んで、審査員席に座っていた浅井社長の目に留まったというわけです。

撮影/八木虎造
撮影/八木虎造

視聴者のほとんどをウンザリさせたキモ芸「カマキリ男」の破壊力

シロウト大学生だった関根さんは、一夜にしてプロの芸能人となったわけだが、即席デビューならではの苦労もあったようだ。

『ぎんざNOW!』のレギュラーメンバーになって、司会のせんだみつおさんのアシスタントになったものの、師匠について修業したことのない僕は、気持ちの上では素人大学生のままでした。

テレビの画面を通じて観ていた人たちに囲まれ、周囲はスタッフまで全員が年上。そんなすごい世界にいきなり放りこまれて、ひたすらビビリまくってました。

一回、一回の本番の収録が、僕にとっては修業の場。もう、アウェーに次ぐアウェーです。お笑いの世界でそんな形でデビューしたのは、後にも先にも僕が初めてだったんじゃないかな。

『ぎんざNOW!』の「しろうとコメディアン道場」は、後にハンダースや竹中直人さん、小堺一機さん、柳沢慎吾さんといった優れた人材を輩出しているが、初代チャンピオンの関根さんにはそのような仲間の存在はなく、孤軍奮闘を強いられていたのだ。

そんな関根さんを全国区のお笑いタレントにしたきっかけは、デビューから3年後の1977年、『カックラキン大放送!!』(日本テレビ系)に起用されたこと。

堺正章さんをはじめ、坂上二郎さん、研ナオコさんといったスターがレギュラー出演する、歌あり、コントありのバラエティ番組だ。

関根さんが担当したのは、野口五郎さんや郷ひろみさん、西城秀樹さんらが主役の刑事をつとめる、刑事ドラマのパロディコントの犯人役。

「バカバカしいと思うなよ。やってる本人、大真面目!」の決めゼリフでカマキリ拳法を披露する「カマキリ男」としてブレイクしたのだ。

こっちは素人ながら、なんとか爪痕を残さなきゃとアセって全力で演じていたのが「カマキリ男」でした。

ところがこの芸、あまりに毒気とアクが強すぎて、当時、『カックラキン』を観ていた視聴者の多くが僕のことを「気持ち悪い」、「嫌い」と思っていたことを後から知るわけです。

数十年後、親しくしている放送作家やライターさんに「ラビット関根を名乗っていたころの関根さんは、気持ち悪くてキライでした」と言われたときはショックでね。

結果として、僕はカックラキンに10年間出演して、カマキリ男を演じ続けたわけですが、当時の僕を知る多くの人から何度も同じようなことを言われました。とにかく、「カマキリ男が好きでした」という声を聞いたことがない。

あるアイドルに本番前の控え室で話しかけたときなんか、「関根さんって、普通に会話ができる人なんですね。私はもっと、怖い人だと思っていました」と言われて、さらにショックを受けました。だって、自分が視聴者に不快感とか嫌悪感だけじゃなくて、恐怖感も与えていたなんて、自分でも信じたくないじゃない。

撮影/八木虎造
撮影/八木虎造

クドい演技を見事にアク抜きした欽ちゃんの「95万円」アドバイス

毒とアクに満ちた関根さんのヌメリ芸は、ある人物との出会いを通じてちょうどよくアク抜きされていく。

ある人物とは、事務所の大先輩であり、偉大なコメディアンの萩本欽一さんだ。

萩本さんは、浅草の軽演劇の世界で師匠に弟子入りして、基礎からみっちり修業して芸を磨いた人。だから、僕のシロウト芸の底の浅さを見抜いていて、初対面のころから、「関根の笑いはわからない。なんか嫌い」と拒否されました。あいさつしても、返事すらしてもらえない状態。

だけど、当時の萩本さんは、担当するレギュラー番組の視聴率を足すと100%になるという、「伝説の視聴率100%男」と呼ばれた人でしたから、事務所も僕をスカウトした手前、なんとか番組に使ってもらおうとご自宅にうかがって会う機会を設けてくれたんです。

戸惑ったのは、萩本さんが話の途中で、「ハイ、時代劇のヤクザの出入り」と、いきなり役を振って、アドリブ芝居のテストを仕掛けてくること。

ちなみにそのとき、僕がどんな演技をしたかというと、懐の刀をサヤから出して、大上段にかまえながら「てめぇ、コノヤロウ。か、かかってきやがれ……」と腰の引けた状態で全身をブルブル振るわせる演技。
すると萩本さんは、「ハイ、60点」と即座に点数をつけるんです。いや、実際は40点だったかなぁ……(笑)。

でも、採点後のアドバイスを聞くと、納得させられちゃうんですよ。
「刀を全部抜く必要はないだろ? 精いっぱい虚勢を張りながら、刀を抜く手をブルブル震わせるだけで、ビビってる様子は充分、伝わるじゃないか」って。
こっちはもう、「へぇ~」ってうなるしかない。

プロのコメディアンの芸と、素人芸との圧倒的な差を思い知らされた気がしました。

ともあれ、関根さんは29歳になった1982年、『欽どこ』の通称でおなじみの『欽ちゃんのどこまでやるの!』(テレビ朝日系)のレギュラーメンバーに起用され、後に名コンビとなる小堺一機さんと「クロ子とグレ子」に扮して大活躍することになる。

なかなか結果を出せずにいた当初、関根さんは萩本さんにこんなアドバイスをしてもらったという。

「お前はね、100万円の札束を持って、どうだ、オレはこんな大金を持ってるんだぞ! って、有り金全部を見せようとしているの。そうじゃないの。そうじゃなくて、5万円だけ見せて、残りの95万円はポケットに隠し持ってる。そういう気持ちでやりなさい」と。

そこで次の日から僕は激しい動きを封印し、小さめのアクトで表現することを心がけました。これで3カ月ほどやってみて、萩本さんに怒られるようだったらやめようと思っていたんですが、どんどんウケるようになっていったんです。

萩本さんの手腕は、中華料理でいう「油通し」のようなものだったと思います。
中華料理は油っこい印象がありますけど、調理の下準備に具材をササッと油にくぐらせることで野菜の色が鮮やかになったり、食感がよくなったりしますよね。萩本さんは、そんな荒療治で僕の「一部の人にしか刺さらないヌメリ芸」を「全国のお茶の間に伝わる芸」に矯正してくれたんですね。

萩本さんには、正式な形で弟子入りしたわけではないんだけど、ずいぶん後になって小堺くんと一緒に「僕らは萩本さんの弟子ということでよろしいでしょうか?」とおうかがいを立てる機会があったんです。

おそるおそる返事を待っていると、「いいよ」って言ってくれました。
だから今は胸を張って、こう言えます。
「萩本欽一は、僕の、掛け替えのない、永遠の師匠です」ってね。

今では「芸能界一嫌われない男」として知られる関根さんだが、その好感度はこうしたデビュー当時の試行錯誤の末に生まれたものだったのだ。

撮影/八木虎造
撮影/八木虎造

※この記事は、かっこよく年を重ねたい人におくるWEBマガジン「キネヅカ」に公開された記事を加筆・修正したものです。是非、そちらの全長版もお楽しみください。

『関根勤の嫌われない法則』(扶桑社)の購入サイトはこちら。こちら

編集者、ライター、インタビュアー

編集プロダクション方南ぐみを経て2009年にフリーに。1990年より30年間で1500を超える企業を取材。財界人、有名人、芸能人にも連載を通じて2000人強にインタビューしている。著書に『ビジネス界に脈々と伝わる先人の知恵 業界のセオリー』(徳間書店)、『人を集める技術!』(毎日新聞社)、『はじめての輪行』(洋泉社)などがある。また、出版社の依頼で賞金500万円の小説新人賞の選考事務局を起ちあげ、10年間運営した経験のもと、齋藤とみたか名義で『懸賞小説神髄』(洋泉社)を執筆。それをきっかけに、池袋コミュニティカレッジ「小説のコツ」の講師を2013~2023年の10年間つとめた。

ボブ内藤の最近の記事