スタジアムがこだわるべきは傾斜角。「ピッチとスタンドの距離」が一番ではない
FC東京対ガンバ大阪。昨日(4月29日)国立競技場で初めてJリーグの試合が開催された。天皇杯、ルヴァンカップ、高校選手権など、これまで行われた試合はいずれも日中で、ナイターとして行われるのは初だった。夜の国立競技場がサッカー場として、どんな表情を示すかも関心事の一つだった。
そもそも国立競技場は、東京五輪後、球技場に改装される予定だった。トラックを撤去し、その4コースあたりまで客席を延ばす計画になっていた。それがどういうわけか頓挫した。球技場専用でなくなったことを問題視する人は多くいる。筆者ももちろんその1人だが、球技場に変更するその当初の計画案を目にした瞬間、そのあまりの酷さに、ならばトラック付きの方がまだましかと、スタジアムへの注文は失せることになった。
ピッチ部分を深く掘り下げることなく現在の構造のまま、客席をトラックの4コース付近まで伸ばせば、スタンドの傾斜角は20度を大きく下回る。伸ばした箇所はほぼ平らだ。そこに座りサッカーを観戦して、楽しいだろうか。子供や観戦の初心者はともかく、サッカーに少々うるさい人が観戦する場所として相応しいだろうか。少なくとも筆者は、そこからサッカーを見る気はしない。たまに気分転換で、座るならいいが、そこに年間シートを買い求める気にはとてもならない。
「スタンドとピッチの距離が近い」。サッカー専用スタジアムの魅力を語る時、必ず出てくるのが、この言葉だ。国立競技場の問題点を語る場合も、必ず登場する。しかし、スタジアム評論家を自負する筆者としては、その声に必ずしも同意しない。近さより重要視したくなるのは角度。スタンドの傾斜角であり視角だ。
ピッチ脇のベンチで構えるある日本人の有名監督がかつて、記者席から観戦するこちらに、言い訳混じりにこぼしたことがあった。「ピッチ脇からだとよく見えない」。その話を、欧州のある監督にしたところ、以下のような厳しい答えが返ってきた。「それは監督としての資質がない証だ。ピッチ脇にいても、俯瞰する目を持てないと、よい監督にはなれない」と。有名監督ではあるが、よい監督とは必ずしも言い切れないその日本人監督に「それではよい監督になれませんよ」と、伝えることは避けたが、それはサッカー観戦する場所として、ピッチ脇が適当でない場所であることを物語る言葉でもあった。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2022年5月
税込550円(記事5本)
2022年5月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。