「トップ下」は死んだのか?イスコ、ディバラ、グリーズマン...「戦術」と「創造」の狭間で。
「トップ下」は、死んでしまったのだろうか?
ジネディーヌ・ジダン、ディエゴ・マラドーナ、ロベルト・バッジョ、デニス・ベルカンプ、ジーコ、カカー、ロナウジーニョ…。多くの選手が、中盤の中央付近に陣取り、攻撃のタクトを揮ってきた。
だが、現在、そのタイプの選手の行き場はなくなってきている。
イスコ、パウロ、ディバラ、デレ・アリ、彼らのような選手は本来であれば「トップ下」が適正ポジションだ。しかしながら、現状、与えられるポジションはウィングや2トップの一角であり、インサイドハーフである。
「フットボールの発展の問題だ。僕が幼い頃は、4−4−2のシステムが主流だった。2トップシステムだ。僕がプロ入りした頃に、セカンドトップというポジションが出てきた。そこでトップ下の概念が生まれたのだと思う」とは現役時代にレアル・マドリーやデポルティボ・ラ・コルーニャでプレーしたビクトル・サンチェス・アモの言葉だ。
「あの時代においては、トップ下はセカンドトップに近かった。得点能力があり、ライン間に落ちて中盤の選手とコンビネーションできる選手。だけど、その後、ポゼッションを重視する流れになって、そういった選手はセンターハーフを務めるようになっていった。4−3−3のシステムで、3番目のMFになった」
(全2326文字)
■トップ下の不在
【4−3−3】では、そもそも、トップ下は存在しない。ペップ・バルサのシャビ・エルナンデスやアンドレス・イニエスタ、ジダン・マドリーのトニ・クロースやルカ・モドリッチが典型例だろう。シャビやクロースはボランチ型、イニエスタやモドリッチはトップ下型であるが、彼らが左右インサイドハーフで共存していたことが何よりの証左だ。
(ペップ・バルサとジダン・マドリー)
「4−3−3」と「ポゼッション」というキーワードで紐解く時、浮かび上がってくるのがペップ・グアルディオラ監督の存在である。先述したように、グアルディオラ監督はシャビ、イニエスタ、そしてリオネル・メッシを共演させた。現在、マンチェスター ・シティでも、少し形を変えながらゼロトップを使っている。
(シティの布陣)
ペップ・シティで興味深いのは、ケヴィン・デ・ブライネやベルナルド・シウバがゼロトップあるいはインサイドハーフで起用されている点である。
バルセロナ時代、メッシはゼロトップかウィングだった。インサイドハーフで起用されることは、決してなかった。無論、シャビやイニエスタがチームにいたから、という側面はある。
ただ一方で、グアルディオラ監督はバルセロナでセイドゥ・ケイタといった選手を重宝していた。現在のシティでは、イルカイ・ギュンドアンがその役割を務めているが、指揮官にとって大事なのは「2列目の飛び出し」なのである。
この記事は有料です。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバーをお申し込みください。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバー 2021年10月
税込550円(記事8本)
2021年10月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。