Yahoo!ニュース

【衝撃】1口食べた時、後悔して崩れ落ちた「便通と血糖値が整う」腸活副菜がスゴい!

 突然ですが…夕食に、副菜は添えていますか?主菜や主食だけだと、どうしても食物繊維が不足しがち。なので、食物繊維が黄金比で含まれている、腸活副菜が大切になってきます。

 そこで今回は、なぜもっと早く知らなかったんだ…!と後悔の念で崩れ落ちるくらいの、最強かつ簡単な副菜をご紹介。時間がない時も、混ぜるだけであっという間に完成します。名付けて「腸活えのわか」。研究報告を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね!

腸活えのわかの健康&ダイエット効果

 食物繊維の摂取量は、日本人の食事調査によると、特に20〜59歳の男女が低い傾向があります。(※1)食物繊維が不足すると、腸内環境だけでなく全身の健康に悪影響があるので、しっかり補いたいところ。

 そこで重要なのが、食物繊維のバランスです。イタリアのパドヴァ大学で行われた研究を参考にすると、バランスよく摂取することで以下の効果が期待できますよ。(※2)

・便秘や下痢など便通を改善する効果
・血中の過剰なコレステロールを減らす効果
・食欲と血糖値を抑える効果

 食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維(発酵性食物繊維)があります。主に不溶性は「水分」や「細胞のゴミ」などを巻き込みながら茶色の宝石の材料となるため、腸内を掃除するために必要です。(茶色の宝石は便のこと!)

 水溶性の方は、食事による高血糖を抑制したり、血中の過剰なコレステロールを減らす作用を持っています。(胆汁酸を適度に排出してくれる)また、食物繊維の一部は、腸内に住む細菌のエサにもなるので、3つのバランスが重要!

 今日のレシピを夕食にサッと添えるだけで、不足しがちな食物繊維をバランスよく摂れちゃいます。しかも、簡単でおいしい!なんなら、おつまみでも食べたい…!(笑)

 まあそれはいいとして、ここからはそんな最強の腸活レシピをご紹介しますね!

<材料>やみつき腸活えのわか和え

・えのき…1袋(約200g)
・乾燥わかめ…1〜2つまみ

☆味噌…大さじ1(白味噌がおすすめ)
☆マヨネーズ…大さじ1
☆醤油…小さじ1/2
☆オリーブオイル…小さじ1(ごま油で代用可)


<作り方>やみつき腸活えのわか和え

①わかめとえのき、水大さじ1の順番で容器に入れたらラップをして、レンジ500wで2分チン!(わかめは戻さず入れてOKです)


②軽くごちゃごちゃしたら端によせて、☆の調味料を全て混ぜる。

③あとは全体を和えたら完成です。仕上げにお好みで、七味やブラックペッパーなどかけて!

  食物繊維は、どれかに偏って含まれる食材が多いです。そんな中、えのきとわかめは、3つの食物繊維がバランスよく入っている優秀食材ですよ!

夕食にサッと添えたい一品!えのわかで美味しく腸活しよう

 乾燥わかめは戻すのが地味に手間なので、えのきの水分で一緒に戻しちゃおう作戦です。(笑)ぜひ、今日の腸活レシピも一度お試しくださいね!

 その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 そして、「毎日18時30分」を目安に更新しております。明日も見に来てくれるかな...?!いいともー!!(いやネタが古い)

 もし良ければ「フォロー」をしていただき、他の記事も読んでみてくださるとすごく嬉しいです!最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

出典(※1)厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」(2019)

(※2)Veronese Nicola「Dietary fiber and health outcomes: an umbrella review of systematic reviews and meta-analyses」(2018)

 本記事は医療・治療アドバイスを提供しているわけではなく、レシピに付随した情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事