ブルーギルは実はうまい!?実際に釣って食べてみた結果
釣りに便利なアイテムや情報を発信している「釣りの知恵袋」なるフィッシュです!
ブラックバスと並んで、外来種として日本の生態系にダメージを与えると嫌われているブルーギル。
水質の悪いところでも釣れることから、不味いとか臭いとか言われていますが、実は食用として輸入された魚なんです!
そこで今回は、なかなか良い型のブルーギルが釣れたので、噂の真偽を確かめるべく実際に調理してみました!
ブルーギルの塩焼きレシピ
材料
- ブルーギル…1匹
- 塩…適量
表面のヌメリを落とす
まずは釣ってきたブルーギルに塩を振り、表面のヌメリを落とします。
ブルーギルは特定指定外来種で生きたままの持ち運びが禁止されているので、必ず現地で〆るようにしましょう。
魚が臭いと感じる3大要因は「ぬめり」「血液」「内臓」と言われているので、めんどくさくてもしっかりとると良いです。
またブルーギルは背中に非常に鋭利なヒレがあります。
手を怪我しないように、慣れないうちはキッチンバサミでヒレをカットしてから調理すると良いでしょう。
ウロコを落とす
表面のヌメリを落としたら、次はウロコを落とします。
専用のウロコとりで作業をしても良いですし、包丁の背を使ったり、ペットボトルのキャップで落とすこともできます。
ただしヒレが手に刺さる恐れがあるので、ペットボトルのキャップで落とす場合は必ずヒレをハサミでカットしましょう。
内臓をとる
次は内臓をとります。
肛門から包丁を入れて、エラのところまで切り込みを入れたあと、内臓を取り出しましょう。
焼く
下処理が終わったら、塩をふって焼きます!
焦げやすいヒレの部分には塩を多めにつけてから焼くと焦げにくくなります。
また開いて焼く場合は、「川は皮から、海は身から」と言われるように、淡水魚のブルーギルは皮を上にして焼くようにします。
中までしっかり火が通ったら完成です!
いざ実食…!
焼きあがったブルーギルがこちら!
恐る恐る顔を近づけて臭いをチェックしたところ、臭いは一切ありません。
身をほぐしてみると、中は柔らかくて綺麗な白身!
早速身をつまんで口の中に入れてみると…
・
・
・
「う、うまい!!!」
臭みがないどころか、フワッとした柔らかい食感に、見た目からは想像できない上品な甘みがありました!
さすが食用で輸入されただけあります。
あまりのおいしさに、あっという間に完食してしまいました!
骨の多い魚なのである程度の大きさがないと塩焼きは難しいかもしれませんが、小さい個体なら唐揚げも美味しそうです!
後片付け
全て食べ終わった後は後片付け。
ブルーギルだけでなく、夏場は魚の内臓をゴミ箱に捨てると翌日、部屋に悪臭が充満してしまいますよね?
そこで内臓の臭いを抑えて捨てるのにオススメなのがお菓子の袋!
ポリ袋やレジ袋に比べて密閉性が高いので、お菓子の袋に入れてしっかりとセロテープで塞げば、翌日になっても部屋が臭くなることはありません!
魚の内臓の臭いでお困りの方は、ぜひ試してみて下さい。
今回はブルーギルの味の噂の真偽について、実際に調理して確かめてみました!
イメージが先行して食べる前から不味いと思われがちですが、水質の良い所であれば美味しく食べられるので、気になる人はぜひ試してみて下さい。(淡水魚は寄生虫の心配があるので、火を通して食べるようにしましょう。)
他にも釣りに関する情報を発信しているので、興味のある方はぜひ見てみて下さい。
今後も釣りに関する便利な情報やアイテムを紹介していきますので、気に入った方はプロフィールからフォローをお願いします!
またInstagramでは釣りのよりマニアックな情報を発信しているので、気になる人はInstagramも覗いてみて下さい!