クライフと可変システムの起源。【3−4−3】の美学とエル・ドリームチームの面影。
純粋主義者、というわけではなかった。
ヨハン・クライフは、常に、勝つためにプレーしていた。選手時代も、監督時代も。彼にとっては「攻撃的」「ポゼッション」という手法が勝利に最も近い道筋だっただけの話だ。
■トライアングルの構成
クライフといえば、「エル・ドリームチーム」と称された、バルセロナである。
クライフは【3−4−3】を基本システムにしていた。だがそれは、現代風に換言すれば、【3−4−3】と【4−3−3】の可変システムである。
こちらの図を見ていただきたい。三角形がピッチ上にいくつあるか、分かるだろうか。クライフはトライアングルを重視していた。
そして、クライフは、ボールの前進を意識していた。彼としては、ポゼッションのためのポゼッションは、意味を持たない。相手のゴールに向かい、そのためにボールを保持する。この前提を理解していない選手は、積極的に起用しなかった。
ボールを動かして、動かして、動かす。自分たちの陣形を変化させながら、ポジションチェンジを行いつつ、相手のバランスを崩す。そうして危険なエリアにスペースを生み出して、得点機会に向けて加速するのだ。
■クライフのアイデアと可変の形
またエル・ドリームチームで大事になっていたのが、可変の形だ。
ジョゼップ・グアルディオラが最終ラインに落ちる。いまで言う、ダウンスリーのような形だ。それに伴い、チキ・ベギリスタイン、エウセビオ・サクリスタンが中盤の低い位置に下がってくる。3−4−3→4−3−3の移行が完成する。
あるいは、全体的にコンパクトに、高い位置を取りながら、ホセ・マリ・バケーロが前線に出て、【4−2−4】の形を作る。この時、両サイドバック(アルベルト・フェレール/セルジ・バルフアン)が偽サイドバック的に内側に入ってくることと、現在であれば5エリア攻略をするところを前線4人で攻略していたことは、興味深い点である。
■ラウドルップのファルソ・ヌエベ
もうひとつ、特徴的なのが、ファルソ・ヌエベ(ゼロトップ/偽背番号9)だ。選ばれたのはミカエル・ラウドルップである。
ガリー・リネカーというイングランド人の素晴らしいストライカーがいたが、クライフはラウドルップを頂点に置き、重宝するようになった。CFの選手にビルドアップやポゼッションへの参加を求め、そこで空いたスペースにウィングを飛び込ませるという戦い方を選択した。無論これは、のちにペップ・バルサがリオネル・メッシをファルソ・ヌエベで起用した時のシステムの原型である。
■ペップとの類似点
お気付きだと思うが、クライフーペップの類似点というのは、やはり多くある。
この記事は有料です。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバーをお申し込みください。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバー 2024年4月
税込550円(記事11本)
2024年4月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。