Yahoo!ニュース

【光る君へ】で猫が登場するが平安貴族は本当に猫を飼っていたのか??

歴ブロ歴史の探求者

『光る君へ』で源倫子(黒木華)が猫を飼っている描写がありました。

今でもペットとして人気の猫ですが、実は平安時代にも猫ブームがあり貴族の間で猫を飼うのがステータスとなっていました。そこで、ペットとして猫と同じく人気の犬のお話も交えて、その歴史を紹介します。

犬・猫と日本人の関係

人類と犬・猫との付き合いは野生動物を飼いならし家畜化した事から始まりました。日本では縄文時代の遺跡で犬の骨が見つかっています。とても丁寧に埋葬されていたことから、人間と近い関係性だったと思われます。『日本書紀』にも犬が神様として登場し、人と犬の関係性の深さがうかがえます。

弥生時代後半の遺跡で日本最古のイエネコの骨が発掘され、この時期に猫が飼われてた物的証拠となりました。弥生時代と言えば稲作が始まった時代でもありますから、おそらく穀物をネズミの害から守るために飼われていたのだと推測できます。

奈良時代に中国の経典を輸入する際にネズミが経典を食い荒らさないようにと一緒に猫が日本に入ってきました。貴族を中心に猫を飼うことが流行し、平安時代には猫ブームが到来。文献にも登場し、猫への愛情が記されている天皇の日記も確認されています。

犬は使役犬※として狩猟・牧畜・軍用など、様々な場面で人のサポートをしてくれました。一方で猫は、富裕層のペットとしての地位を確立していきます。

余談ですが、猫と言う名称は『ネズミを好む』を縮めて『ネコ』と付けられたのが有力視されているようです。※人のために利用される犬の事(Wikipedia参照)

平安貴族は猫を飼っていた

『日本霊異記(通称)』では、狸の記述が猫であるとされています。

宇多天皇は飼っていた黒猫の日記を書いており、その内容が細かくしっかりと書かれていることから、ペットとして愛情を持っていたことがうかがえます。中国から経典をネズミから守るために一緒に渡ってきた猫ですが、天皇や平安貴族がペットとして大切に可愛がるようになりました。
清少納言の『枕草子』にも定子が飼っている猫が登場し、官位まで与えられていました。また、源氏物語でも要所で猫が登場しています。『光る君へ』で猫はオマージュ的に登場しているかもしれませんね。

このように害虫駆除の道具として扱われる事が多かった猫が、平安時代になると貴族たちを中心に愛情を持って飼育されるようになりました。

中世日本では猫の放し飼いへ

平安時代以降、犬は使役犬や食用・野良犬が多かったのに対し、猫はペットとして大切に飼われていました。しかし、安土桃山時代になると猫はネズミを獲る益獣として重宝され、豊臣政権下では【猫の捕獲・盗難・売買】を禁止しました。

江戸時代になると人口と食物が溢れ、野良猫が爆発的に増えていきました。さらにネズミの増加に伴い、猫を家庭で飼う事も当たり前になってきます。また、鎖国の影響で外国からの猫との交配が進まず、日本古来の『しっぽの短いミケ猫』が増えたのもこの時期でした。

日本の歴史上で何回かのブームを経て、猫は私たちの生活に溶け込んでいきました。その最初のブームが平安時代で、先述した宇多天皇の日記には、猫を手に入れた経緯、色柄、仕草や飼育上の工夫点、猫の能力、自分の愛情や猫の反応など、とても細かく記載されており、今も昔も猫好きの根本はかわらないようです。

歴史の探求者

歴史好きが講じて歴史ブログを運営して約10年。暗記教科であまり好きでないと言う人も少なくないはずです。楽しく分かりやすく歴史を紹介していければと思います。歴史好きはもちろんあまり好きではない人も楽しめるような内容をお届けします。

歴ブロの最近の記事