Yahoo!ニュース

捨てないで!ジャム瓶を活用する裏技「その手があったか」食材を長持ちさせる意外な方法

ジャムを食べ終えて手元に残った「空き瓶」リサイクルに出そうとしている方、少しお待ちください。

実はこのジャム瓶、傷みやすい「ある食材」を長持ちさせる保存容器として大活躍するのです。

「言われてみれば確かにピッタリだ」と思える裏技的な活用法。必見です。

ジャム瓶の活用法

もったいぶらずに結論からお伝えします。
ジャム瓶で保存したい「ある食材」とは…

そう、「大葉」です。

「え、ジャム瓶でどうやって保存するの?」
「どうやって大葉を長持ちさせるの?」

という疑問バッチリ解消していきます。

まずは、ジャム瓶に水道水6~7割ほどの高さまで注ぎ…

大葉をジャム瓶に挿せば、もう準備完了
このまま冷蔵庫の野菜室に入れれば、しなびにくく保存することが可能です。

「本当にしなびにくくなるの?」
という方に向けて、茎を水に「つける・つけない」の2パターンで比較検証した結果をお伝えします。

「ジャム瓶に水を入れ茎をつけたもの」と「トレーにじか置きしたもの」の2つを用意し、ひと晩、野菜室で保存したところ…

水につけず「トレーにじか置きしたもの」は、たったひと晩でしなび始めていたのに対し…

「ジャム瓶に水を入れ茎をつけたもの」は、買った頃とほぼ変わらない状態で保存できていました。

大葉は収穫された後も水を吸う力が残っているため、茎部分を水に浸けておけば、しなびにくく保存できるというわけです。

2つを並べてみると一目りょう然です。

ちなみに、「ジャム瓶に水を入れ茎をつけたもの」は2晩経った後でも…

ほぼ変わらない状態をキープできていました。

大葉を買って、使い切れない場合などは、水を入れたジャム瓶で保存してみてくださいね。

なお、水は1日に1回ほどの頻度で取りかえていただき、なるべく新鮮なうちに美味しく召し上がってくださいね。

これも捨てないで

捨てるともったいないものは、他にもたくさん。
ぜひこの機会に、チェックしてみてくださいね。

2リットルのペットボトルを活用する裏技「捨てる前に知りたかった」

フルーツネットを活用する裏技「その手があったか」

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事