オートバイのあれこれ『ゼファーには無いスポーツ性!XJR400』
全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。
今日は『ゼファーには無いスポーツ性!XJR400』をテーマにお話ししようと思います。
カワサキ『ゼファー』に端を発して始まった、90年代のネイキッドブーム。
そのなかでヤマハが生み出したのが、『XJR400』でした。
一見、ゼファーと同様のオートバイに思われがちですが、ヤマハはXJRをゼファーとは異なる方向性で作りました。
ヤマハがXJRの開発テーマとしたのが、“空冷最速”。
ネイキッドモデルではありつつも、高いスポーツ性を持たせることを狙っていたのです。
ゼファーはそもそも80年代の行き過ぎたレプリカブーム・性能至上主義に対するアンチテーゼとして生み出され、そのキャラクターは穏やかなものとされていましたから、ヤマハの目指した先は“対極”とまではいかずとも、ゼファーとは大きく異なるものだったいえます。
すなわち、XJRとゼファーは似て非なる存在だということ。
そしてその開発思想は、XJRの各部設計に見てとることができます。
搭載された空冷4バルブDOHCの並列4気筒エンジンは、ピークパワー53ps。
ゼファーが2バルブの46psでしたから、XJRは同じ空冷エンジンながらゼファーに性能面で完勝していました。
また、デビュー翌年の1994年にはオーリンズ製のリヤショックが標準装備されたSモデル(『XJR400S』)が追加でラインナップされるなど、走りに重きを置いた作りこみがどんどん本格化していきます。
さらに95年には、ブレンボ製のブレーキキャリパーまで備えられたRモデル(『XJR400R』)も登場し、こうしてXJRシリーズはゼファーとは完全に異なるスポーツ派の立ち位置を確立。
スポーツ性をあまり期待できなかったゼファーに対し、XJRは「見た目は流行りのネイキッドスタイルがいいけれど、スポーツ性もほしい…」という欲張りなニーズを満たしてくれる存在だったといえるでしょう。