Yahoo!ニュース

オートバイのあれこれ『ゼファーには無いスポーツ性!XJR400』

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。

今日は『ゼファーには無いスポーツ性!XJR400』をテーマにお話ししようと思います。

カワサキ『ゼファー』に端を発して始まった、90年代のネイキッドブーム。

そのなかでヤマハが生み出したのが、『XJR400』でした。

▲XJR400〈1993/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲XJR400〈1993/画像引用元:ヤマハ発動機〉

一見、ゼファーと同様のオートバイに思われがちですが、ヤマハはXJRをゼファーとは異なる方向性で作りました。

ヤマハがXJRの開発テーマとしたのが、“空冷最速”

ネイキッドモデルではありつつも、高いスポーツ性を持たせることを狙っていたのです。

ゼファーはそもそも80年代の行き過ぎたレプリカブーム・性能至上主義に対するアンチテーゼとして生み出され、そのキャラクターは穏やかなものとされていましたから、ヤマハの目指した先は“対極”とまではいかずとも、ゼファーとは大きく異なるものだったいえます。

▲ネイキッドブームの先駆・ゼファー〈1989/画像引用元:川崎重工〉
▲ネイキッドブームの先駆・ゼファー〈1989/画像引用元:川崎重工〉

すなわち、XJRとゼファーは似て非なる存在だということ。

そしてその開発思想は、XJRの各部設計に見てとることができます。

搭載された空冷4バルブDOHCの並列4気筒エンジンは、ピークパワー53ps。

ゼファーが2バルブの46psでしたから、XJRは同じ空冷エンジンながらゼファーに性能面で完勝していました。

▲ゼファーのような“味わい”ではなく、性能を求めた〈画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲ゼファーのような“味わい”ではなく、性能を求めた〈画像引用元:ヤマハ発動機〉

また、デビュー翌年の1994年にはオーリンズ製のリヤショックが標準装備されたSモデル(『XJR400S』)が追加でラインナップされるなど、走りに重きを置いた作りこみがどんどん本格化していきます。

さらに95年には、ブレンボ製のブレーキキャリパーまで備えられたRモデル(『XJR400R』)も登場し、こうしてXJRシリーズはゼファーとは完全に異なるスポーツ派の立ち位置を確立。

▲上級グレードのXJR400R〈1998/画像引用元:ヤマハ発動機〉
▲上級グレードのXJR400R〈1998/画像引用元:ヤマハ発動機〉

スポーツ性をあまり期待できなかったゼファーに対し、XJRは「見た目は流行りのネイキッドスタイルがいいけれど、スポーツ性もほしい…」という欲張りなニーズを満たしてくれる存在だったといえるでしょう。

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事