2018年6月12日、専修大学商学部で「マーケティングを学ぶ学生として“食品ロス”についてどう考えるか」の講義を114名に行なった。感想を書いてもらったところ、ある大学生が「奪う目」について指摘した。
「奪う目」という表現に目を惹かれた。
「奪い合うと足りない・・・」といった表現を聞いたことがある。
と思ったら、書籍名だった(『うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる』相田みつを著)。
強者と弱者の関係性や「奪う」という観点から感想を書いている学生が他にもいるかどうか、受講者114名のうち提出された110名の感想文を、改めてすべて目を通してみた。以下、引用文章については全て原文のままである。
欠品を起こすと小売がメーカーとの契約を「奪う」可能性がある
次の意見はバイイングパワー(販売力)を持つ小売と、彼らの指示に従う立場のメーカーとの構造について語っている。メーカーは、欠品を起こしたら、売上を失わせたことに対するお金(補償金)を払う、もしくは契約を解除される(関係性を奪われる)可能性がある。
フランチャイズチェーンの本部が店舗の決定権を「奪う」
こちらは、おそらくフランチャイズチェーンの本部が販売数のノルマを課すため、店舗側が指示に従わなくてはならず、食品ロスが発生することについて。本部が売上を上げるため、店の(数量の)決定権を奪っている、とも言える。
適切な販売量の決定権を店舗から「奪う」本部
こちらはコンビニエンスストアに関して。「欠品は最も良くない」と言われ、多めに揃えておくため、廃棄が出る。適切な販売量は、その店で働く人たちが実感として持っていると思うが、彼らの決定権はここでも奪われている。
社会的弱者や未来の世代から食べる権利を「奪う」私たち
次の意見は海洋資源の枯渇について。東京海洋大学准教授の勝川先生の言葉を引いて、自分だけがよしとするのでなく、社会的弱者や次の世代から食べる権利を奪わないことについて述べている。
動物の命を「奪い」捨てる私たち
こちらは動物の命を人間が奪うことについて。
生活困窮者から食べるものを「奪う」人たち
絶滅危惧種であるニホンウナギの資源の枯渇と、世界の貧困者から食べ物を奪うことについて。
企業が消費者の思考力を「奪う」?
企業が消費者に買わせるためのサイクルを作っているのではないか、という意見。
「奪う」の逆、「与える」について
「奪う」の逆、「与える」ことについて書いた学生もいた。
以上、110名の感想文から、奪う・与えるの観点に関連するものを挙げてみた。
もう一度、冒頭の学生の意見を繰り返す。
『豊かになりたくて改良を重ねたのに、いつの間にか気にしているのは他社との競争関係。』
『そんな奪う目をしているから、世界的な問題に発展するのだと思います。』
大学生の指摘を真摯に受け止めたい。
参考記事:
「もうやめて新商品」バイトの女子大生が見たファストフード店の裏側
「ウェディングケーキ捨てた」コンビニや飲食店で捨てられる食べ物の実態 バイトの大学生101名に聞いた