Yahoo!ニュース

捨てないで!ヨーグルトの「空き容器」を活用する裏技「もっと早く知りたかった」ピッタリすぎて意外

ミニカップのヨーグルトを食べた後、その空き容器捨てようとしている方、少しだけお待ちください。

実はこのヨーグルトの空き容器、使い方次第では非常に便利な調理器具に早変わりします。

一度試してみたい」と思える活用法。必見です。

空き容器の活用法

キレイに洗浄した空き容器を2つ用意します。
(2つの用意が難しい場合、1つでも大丈夫です。)

見た目の観点から、容器のラベルを外したい方は…

外してから作業してもOKです。

洗浄して、ラベルをはずしたら…

ここで、「ゆで卵」を用意します。(固茹ででも、半熟でも、お好みの加熱具合でOKです。)

そうです。もうお分かりかと思いますが…

ゆで卵を空き容器に入れると…

サイズ感が見事にフィットします。

そして、ここに…

めんつゆを注ぎ入れれば…

そう、「味玉を漬ける」ことに、ヨーグルトの空き容器が活用できるのです。

しかし、このままだと、冷蔵庫内で漬け込む時に匂い移り液が跳ねてこぼれるのが心配ですよね。

そこで…

もうひとつの容器を、逆さ向きに重ねて乗せ…

二つの容器を輪ゴムで留めれば、簡易ですがフタも用意できます。これで、ラップで覆う必要もありません。

冷蔵庫で半日ほど漬け込めば…

味玉の完成です。
漬け時間を長くすれば、よりしっかりと味が染みます。

ミニカップサイズのヨーグルト食べた後は、すぐに容器を捨ててしまわず、ぜひ今回の活用法をお試しいただければ幸いです。

なお、卵の大きさによっては、カップに収まりきらない場合もあるので、その点はご了承ください。

知らずに損してるかも

知らないともったいないことは、他にもたくさん。
ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。

焼きそばの袋を活用する裏技「もっと早く知りたかった」意外なひと工夫で便利に再利用

豆腐があったら絶対つくって「簡単なのに美味しすぎる」作り置きに最適【節約レシピ】

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」いただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事