Yahoo!ニュース

絶滅が危惧される、タンシチューは飲食店を救う福音になりうるのか

松浦達也編集者、ライター、フードアクティビスト

もはや風前の灯火である。レストランでも見かけることはほとんどない。保護すべき食の文化遺産と言ってもいいとさえ思えてしまう。

タンシチューの話である。

100年と少し前、タンシチューは新時代の旗手だった。明治の文明開化で牛肉食が解禁され、洋食の勃興とともに時代の寵児とも言うべき存在となった。肉食禁忌の国で、牛の舌が人気になるとは肉好きで知られた15代将軍、徳川慶喜も驚いただろう(たぶん)。

130年前のレシピに書かれた3パターンのタンシチュー

1888(明治21)年に発行された「軽便西洋料理法指南」でもその存在感は異彩を放っている。同書に掲載されている"シチウ"は、牛肉シチウ、鶏肉シチウ、舌のシチウ、搗肉(つきにく)のシチウの4種。そのなかで唯一「舌のシチウ」だけが正肉でなく、しかも3パターンの味つけが紹介されている。

曰く「牛の舌(昔の用法の部と見合わすべし)二分くらいづつに切り、一人前二片の割合にてシチウのソースにて野菜と共に煮るべし。但しトマトソースにて煮、マコロニ(そうめん)を適宜に切り、共に煮れば極めてよし。又玉葱を刻み西洋酢にて煮、右の汁にて舌を煮込用ゆれば淡白(ルビ・あっさり)にしてよろしきものなり」とある。

この記事は有料です。
食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバーをお申し込みください。

食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバー 2021年5月

税込550(記事2本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
編集者、ライター、フードアクティビスト

東京都武蔵野市生まれ。食専門誌から新聞、雑誌、Webなどで「調理の仕組みと科学」「大衆食文化」「食から見た地方論/メディア論」などをテーマに広く執筆・編集業務に携わる。テレビ、ラジオで食トレンドやニュースの解説なども。新刊は『教養としての「焼肉」大全』(扶桑社)。他『大人の肉ドリル』『新しい卵ドリル』(マガジンハウス)ほか。共著のレストラン年鑑『東京最高のレストラン』(ぴあ)審査員、『マンガ大賞』の選考員もつとめる。経営者や政治家、アーティストなど多様な分野のコンテンツを手がけ、近年は「生産者と消費者の分断」、「高齢者の食事情」などにも関心を向ける。日本BBQ協会公認BBQ上級インストラクター

松浦達也の最近の記事