保育園で加配の先生を付ける条件を現役保育士が解説「手帳なし通園歴なしでは難しい現実」
現役の保育士(幼保英検1級)です。
障がいがある子どもを担当するために配置される保育士である「加配保育士」。
今回は、加配保育士をした経験がある保育士の立場で、加配保育士を付けるための条件について解説します。
加配保育士について
内閣府子ども・子育て本部が「子ども・子育て支援新制度」を整備。
この中で、障がい児保育を推進する取り組みの1つとして、障がい児2名につき保育士1名を水準として追加配置するよう取り決めています。
この制度に準じて配置される保育士が加配保育士と呼ばれます。
加配の先生を付けるための条件
加配保育士(加配の先生)を付けてもらうための条件は、市区町村によって異なります。
- 保育を必要とする子どもであること
- 特別児童扶養手当、身障手帳、療育手帳などの対象となる子どもであること
- 市区町村の審査会で集団保育が可能と判断された子どもであること
- 希望する保育園にて保育士が確保でき、受け入れ態勢が取れていること
参考:特別な支援を必要とする児童の申込みについて(加配保育)/南城市
加配の審査では何をしている?
加配の先生を付けられるかは「市区町村の審査会で判断」されますが、審議会は何を基準に判断しているのでしょうか。
保育士加配基準表
市区町村が作成している保育士加配基準表が、加配を付けるかの判断材料の一つです。
引用:入間市公立保育所における保育士加配基準表/入間市
保育園での子どもの様子を参考に判断
保育士加配基準表の他、保育園などの保育現場での子どもの様子を聞き取り、市区町村が総合的に判断して加配区分を決定します。
手帳なし保育園通園歴なしでは判断困難
このように現行の加配保育士の制度では、手帳の有無や保育園での生活の状況を元に市区町村が加配を決定します。
つまり、手帳も未取得かつ保育園への通園歴がない状態の子には加配が付けにくいということです。
保育園の現場で勤務する立場としては、まだ手帳を持っていない子、保護者すら障がいの有無を認識していない状態の子にこそ支援が必要だと強く思います。
まとめ
加配保育士をした経験がある保育士の立場から、加配保育士を付けるための条件について解説してきました。
加配保育士の制度には課題も多く、これからの改善が待たれます。
関連記事