Yahoo!ニュース

なぜ、彼はリンチされ殺されなければならなかったのか?隠されてきた殺害の現場を当事者の証言を基に

水上賢治映画ライター
「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」より

 映画「ゲバルトの杜~彼は早稲田で死んだ」は、いまから約50年前に東京都の早稲田大学構内で起きた「川口大三郎リンチ殺人事件」に焦点を当てる。

 殺害された川口大三郎さんは当時まだ20歳。早稲田大学第一文学部二年生のごく普通の学生だった。

 学生運動終末期に起きた事件のあらましはこうだ。

 1972年11月8日14時ごろ、文学部自治会を牛耳り、早稲田大学支配を狙う新左翼党派・革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)が、川口さんを対立する中核派のシンパとみなし、早稲田大学文学部キャンパスの学生自治会室に拉致。約8時間にわたるリンチを加えて殺害し、その後、川口さんの遺体を東大構内・東大付属病院前に遺棄した。

 翌日の11月9日に遺体が東大で発見されると、昼過ぎに、革マル派が声明を発表。「川口は中核派に属しており、その死はスパイ活動に対する自己批判要求を拒否したため」と事実上、殺害への関与を示唆した内容で、川口さんが内ゲバによって殺害されたことが判明する。

 川口さんの死因は「丸太や角材の強打によるショック死」で、遺体の打撲傷の痕は四十カ所を超え、全身あざだらけ。

 骨折した腕から骨が出ていたほど、変わり果てた姿になっていたという。

 だが、川口さんは学生運動や部落解放運動などに参加はしていたが、実際には中核派とほとんど無関係。つまりなんの理由もなく無関係の人間が、勝手な抗争に巻き込まれて、凄絶なリンチの末に殺害される理不尽な死だった。

 なぜ、なんの関係もなかった川口大三郎さんは殺されなければならなかったのか?彼の死とは?

 ここを起点に本作は、学生運動終焉期に激化した「内ゲバ」に迫ろうとする。

 同じ革命を志す若者同士が激しく対立し、最後は殺し合いにまでエスカレートしていった「内ゲバ」について、当事者たちはいまだに堅く口を閉ざしている。100名以上が命を奪われながら、どういった内実があったのかほとんど語られていないという。

 これだけの死者が出ていて、何も語らないまま終わらせていいのか?川口さんはこのまま忘れられてしまっていいのか?

 このある種の隠蔽と無関心は、いまの日本社会が抱える問題にもつながっている気がしてならない。

 「内ゲバの真相」と「川口大三郎の死」と向き合った代島治彦監督に訊く。全六回/第五回

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」の代島治彦監督
「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」の代島治彦監督

ドラマパートは演劇としてみせるか映画として見せるか決めていなかった

 前回(第四回はこちら)、「川口大三郎リンチ殺人事件」でどのようなことが起きていたかを描いたドラマパートを演出家の鴻上尚史に依頼した経緯について明かしてくれた代島監督。

 聞くと当初は、演劇としてみせるか映画として見せるか決めていなかったという。

「鴻上さんは舞台の演出家なので、当初は演劇でという案もありました。

 最終的には劇映画、ドラマとして描こうということで、鴻上さんとは話がまとまりました。

 なぜ、劇映画で行こうとなったかというと、やはり『川口大三郎リンチ殺人事件』でどのようなことが起こって、どのようにして川口君が死に至ったのかを、なるべくリアルな形にして最初に『バンッ』と見せたかったから。

 少し話したように、もともと事件当時、まだ大学生ではなかった僕らが作るわけだから、どうあがいても『すべて100%、ほんとうにあったことです』とは言い切れないので、どのようなことを僕らが考えて作ったかまでをつまびらかにしようと考えていました。

 作るに当たっては、たとえば鴻上さんがどのような演出を指示したかとか、役者たちがこの事件をどう受け止めてどう考えて役に反映していったかとか、そういった舞台裏も含めて、芝居を作り上げていく過程も撮ることを考えていました。

 そのことを踏まえると、舞台の本番を最初にいきなり見せるというのはなかなか難しい。

 舞台の場合、本読みがまずあって、稽古の期間があって、そして本番で一発勝負とというのがだいたいの流れですよね。となると、その流れで見せた方がやはりしっくりくる。こういう過程を経て、本番でこういうものが生まれたという流れで見せるのが一番いいかなと。となるとどうしても本番を最初にもってくるのは難しい。

 一方、映画は最初にもってきて、役者がこの時代や事件をどう受け止めて役に挑んでという過程のメイキングを後ろに回しても、そこまで違和感はない。

 それで、そのまま作品の中で映し出されていることですけど、まずドラマがあって、あとから学生運動も『川口大三郎リンチ殺人事件』も自分の生まれるはるか前に起きたことでほとんどが知らない若い役者たちが、それにどう挑んでいったのかを見せる構成にしました。

 話を戻すと、演劇にするか、劇映画にするかは、そういうことで劇映画を選択することにしました」

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」より
「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」より

川口君がどのようなリンチを受けて、死に至ったのかを

きちんとリアルに描くことで、リアルに伝わるものにしたかった

 鴻上はこの選択についてどう受け止めていただろうか?

「鴻上さんはかなり迷っていたと思います。でも、最後は『劇映画で』ということで行こうとなっていました。

 あと、劇映画にした理由はもう一つありました。

 映像ということを考えたときに、舞台の公演を見せるよりも、ドラマとして見せたほうがよりリアルに感じてもらえると思ったんです。

 主旨として、川口君がどのようなリンチを受けて、死に至ったのかをきちんとリアルに描くことで、リアルに伝わるものにしたかった。

 自分の隣で起きているように感じられるものにしたかったんです。

 どのように血が飛んだのか、どのようにバットや角材で殴られたのか、どのように死んでいったのかを、細部にわたってきちんと再現して描きたかった。

 たとえば殴られて血が出るといったシーンを考えたとき、やはり血のりなどを使って映像で表現したほうがよりリアルに描くことができる。

 そのことも劇映画にした大きな理由でした。

 というのも、細部にわたってリアルに描ける素材を僕と鴻上さんは、本作の原案となる『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』の著者、樋田さんから渡されていたんです。

 樋田さんが著書『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』の中で、触れなかった証言というのがあって。

 それを僕と鴻上さんに託してくださった。

 この映画のドラマパートの脚本というのは、樋田さんの本の中では触れられなかったリンチの現場にいた当事者の証言がもとになっています。

 その証言というのが生々しくて細かいことまで語られていた。

 たとえば、川口君がどのように取り囲まれていたとか、一人バットをもったやつがいて、別のやつは角材もっていて、竹竿をもったやつが2人いてとか、針金で椅子に手をしばって身動きできないようにしたとか、こういう言葉がぶつけられたとか、どのようなことが行われていたのか詳細がわかるものでした。

 ここまで詳細な証言ならば変に脚色したり、余計なものを入れる必要はない。

 下手にドラマチックにしすぎると嘘臭くなるから、もうストイックにこの証言をそのまま描くことにしましょうといった感じで脚本を作ったんです。

 そして、鴻上さんもストイックにリアルさを追求して芝居を作っていった。

 それであのようなドラマパートが生まれた。僕はこれでよかったと思っています。

 メイキングの中で出てくる役者を見ているとわかると思うんですけど、なぜこのような暴力行為が行われるのか理解できなくて戸惑いを隠せない。

 でも、あるとき、自分の中にも暴力的な感情が沸き起こる瞬間があることに気づく。

 そこで他人事ではない自分とつなげて考えた瞬間が彼らの中にあったと思うんです。

 そのように他人事ではなく、自分ごととして少しでも感じられる、過去に起きたことではあるのだけれど、現代につながっていることを物語るものになったのではないかと思っています」(※第六回に続く)

【「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」代島治彦監督インタビュー第一回】

【「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」代島治彦監督インタビュー第二回】

【「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」代島治彦監督インタビュー第三回】

【「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」代島治彦監督インタビュー第四回】

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」ポスタービジュアル
「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」ポスタービジュアル

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」

監督・企画・編集:代島治彦

撮影:加藤孝信

プロデューサー:沢辺均

音楽:大友良英

劇パート 脚本・演出:鴻上尚史

劇パート出演:望月歩(川口大三郎 役)、琴和(女闘士 役)ほか

出演:池上彰、佐藤優、内田樹、樋田毅、青木日照、二葉幸三、藤野豊、

永嶋秀一郎、林勝昭、岩間輝生、吉岡由美子、大橋正明、臼田謙一、

野崎泰志、岡本厚、冨樫一紀、石田英敬

公式HP:gewalt-no-mori.com

全国順次公開中

写真はすべて(C)「ゲバルトの杜」製作委員会(ポット出版+スコブル工房)

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事