Yahoo!ニュース

なぜ、彼はリンチされ殺されなければならなかったのか?当事者が一様に口を閉ざす闇の真相を求めて

水上賢治映画ライター
「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」より

 映画「ゲバルトの杜~彼は早稲田で死んだ」は、いまから約50年前に東京都の早稲田大学構内で起きた「川口大三郎リンチ殺人事件」に焦点を当てる。

 殺害された川口大三郎さんは当時まだ20歳。早稲田大学第一文学部二年生のごく普通の学生だった。

 学生運動終末期に起きた事件のあらましはこうだ。

 1972年11月8日14時ごろ、文学部自治会を牛耳り、早稲田大学支配を狙う新左翼党派・革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)が、川口さんを対立する中核派のシンパとみなし、早稲田大学文学部キャンパスの学生自治会室に拉致。約8時間にわたるリンチを加えて殺害し、その後、川口さんの遺体を東大構内・東大付属病院前に遺棄した。

 翌日の11月9日に遺体が東大で発見されると、昼過ぎに、革マル派が声明を発表。「川口は中核派に属しており、その死はスパイ活動に対する自己批判要求を拒否したため」と事実上、殺害への関与を示唆した内容で、川口さんが内ゲバによって殺害されたことが判明する。

 川口さんの死因は「丸太や角材の強打によるショック死」で、遺体の打撲傷の痕は四十カ所を超え、全身あざだらけ。

 骨折した腕から骨が出ていたほど、変わり果てた姿になっていたという。

 だが、川口さんは学生運動や部落解放運動などに参加はしていたが、実際には中核派とほとんど無関係。つまりなんの理由もなく無関係の人間が、勝手な抗争に巻き込まれて、凄絶なリンチの末に殺害される理不尽な死だった。

 なぜ、なんの関係もなかった川口大三郎さんは殺されなければならなかったのか?彼の死とは?

 ここを起点に本作は、学生運動終焉期に激化した「内ゲバ」に迫ろうとする。

 同じ革命を志す若者同士が激しく対立し、最後は殺し合いにまでエスカレートしていった「内ゲバ」について、当事者たちはいまだに堅く口を閉ざしている。100名以上が命を奪われながら、どういった内実があったのかほとんど語られていないという。

 これだけの死者が出ていて、何も語らないまま終わらせていいのか?川口さんはこのまま忘れられてしまっていいのか?

 このある種の隠蔽と無関心は、いまの日本社会が抱える問題にもつながっている気がしてならない。

 「内ゲバの真相」と「川口大三郎の死」と向き合った代島治彦監督に訊く。全六回/第一回

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」の代島治彦監督
「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」の代島治彦監督

「内ゲバ」について作品を作ることはまったく考えていませんでした

 はじめに、『三里塚に生きる』『三里塚のイカロス』『きみが死んだあとで』とここ三作品のドキュメンタリー映画で、代島監督は1960~1970年代の日本の政治闘争の時代と向き合ってきた。

 前作『きみが死んだあとで』の後、次回作でも再びこの時代と学生運動と向き合うと当初から考えていたのだろうか?

「実は、前作の『きみが死んだあとで』を発表した後、政治闘争の時代、学生運動について描くことはこれで最後にしようと思っていました。本気で(苦笑)。

 もっと言うと、今回の『ゲバルトの杜~彼は早稲田で死んだ』のメインのテーマである『内ゲバ』について作品を作ることもまったく考えていませんでした。

 確かに、『きみが死んだあとで』は内ゲバに触れていないわけではない。元中核派幹部の赤松英一さんが、自身の片腕であった仲間の2人が内ゲバで殺されたことを話す場面があります。

 ただ、作品としては、そこまで内ゲバに触れていない。あくまで1967年10月8日、機動隊によって撲殺された京大生・山﨑博昭さんの死がまずあって。彼の死に直面した人間たちがどのような人生を送ったのかに主眼は置かれていました。そこを描いたことで自分の中では一区切りついたというか。政治闘争の時代を生きた人間たちの人生をきちんと描くことができたと納得できるところがあった。なので、このテーマは今回で終わりだと思ったんです。

 あともうひとつこういう思いもありました。『内ゲバは絶対にドキュメンタリーにならない、無理だ』と」

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」より
「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」より

「内ゲバ」については語らない。語りたがらない

 「内ゲバ」を無理と思った理由をこう明かす。

「なぜかというと、革マル派の活動家にしても、中核派の活動家も、ほかの活動家も、彼らにかかわった人たちも、あるいは同時代を生きた人たちも『内ゲバ』については語らない。語りたがらない。

 そのことをある意味、物語っているのだけれど、『内ゲバ』をきちんと検証した本は出てない。

 これだけの命が奪われたわけだから、なぜこのようなことになったのか本来は検証しなければならない。

 でも、きちんと検証した本は出ていない。当事者たちはほとんど語らないできた。

 だから、僕がたとえば何か『内ゲバ』についての作品を作ろうとしても絶対無理だろうと。だって誰もしゃべらないのだからどうしようもない。こちらとしてはやりようがない。

 だから、無理だと思いました。

 それからもう一つは、『三里塚に生きる』『三里塚のイカロス』『きみが死んだあとで』ができたのは、アーカイブ映像の存在が大きい。

 小川紳介監督の三里塚に関するドキュメンタリー映画をはじめ、そのことを物語るアーカイブ映像がいろいろと残されていた。

 それらの映像をうまく使うことで、作品を成立させられたところがある。

 でも、内ゲバに関してはアーカイブ映像がなにも残されていない。現場写真なんてもちろんあるわけがない。

 たとえば連合赤軍リンチ殺人事件であれば、あさま山荘での銃撃戦の映像など、テレビ局各局にアーカイブ映像が残っている。

 それから、どんなことが内部であってどんなことが起きたのか、リーダーだった森恒夫や永田洋子、坂口弘らが手記として書き残している。

 でも、内ゲバについては誰も語っていない。起きたことをきちんと書き残していない。無いものは描けない。

 また、僕は当時者ではない。学生運動が終わりを迎えたその後に、大学生になった世代だから、当時のことを当事者として体験はしていない。

 だから、僕の勝手な思い込みで『内ゲバってこういうことだったんじゃないか』と描いても、『資料だけでこんな映画を作りやがって』とか、『当時を何も知らないくせに』とか、絶対にものすごい反発を喰らうことになる。当事者の新左翼党派の元活動家や現役活動家からすごい非難を浴びることになる。

 だから、内ゲバに関しては無理だろうと思っていました」

(※第二回に続く)

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」ポスタービジュアル
「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」ポスタービジュアル

「ゲバルトの杜 ~彼は早稲田で死んだ~」

監督・企画・編集:代島治彦

撮影:加藤孝信

プロデューサー:沢辺均

音楽:大友良英

劇パート 脚本・演出:鴻上尚史

劇パート出演:望月歩(川口大三郎 役)、琴和(女闘士 役)ほか

出演:池上彰、佐藤優、内田樹、樋田毅、青木日照、二葉幸三、藤野豊、

永嶋秀一郎、林勝昭、岩間輝生、吉岡由美子、大橋正明、臼田謙一、

野崎泰志、岡本厚、冨樫一紀、石田英敬

公式HP:gewalt-no-mori.com

ユーロスペースほか全国順次公開中

写真はすべて(C)「ゲバルトの杜」製作委員会(ポット出版+スコブル工房)

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事