Yahoo!ニュース

高速ゆうばり号廃止後の切り札!?北海道夕張市デマンド交通に乗車

宙船乗り物大好きライター・そらふね
北海道夕張市デマンド交通・丸北ハイヤー車両

北海道中央バスは2024年9月末、札幌ー南幌ー栗山ー夕張・高速ゆうばり号(1日3往復・外部リンク)を廃止すると2024年5月発表。10月から夕張ー札幌を乗換なく結ぶ公共交通機関は、JR石勝線経由の特急のみとなります。

一方、夕張市は2023年10月から市外デマンド交通実証実験を開始し、2024年4月から本格運行中(外部リンク)。高速ゆうばり号廃止後はデマンド交通がJR石勝線と共に夕張市街と市外を結ぶ重要な公共交通機関となります。

そこで4月から本格運行となったデマンド交通に乗車してきました。今回はデマンド運行2社の乗り比べを優先しましたので、夕張市内の名所などは回っていない事をご了承下さい。

夕張市デマンド交通とは

2024年9月に廃止される中央バス・高速ゆうばり号
2024年9月に廃止される中央バス・高速ゆうばり号

夕張市デマンド交通は、夕張鉄道市外線バス(夕張ー札幌)が2023年10月に廃止された事をきっかけに開始(外部リンク)。夕張市が実施主体で、夕張のタクシー会社・夕張第一交通と丸北ハイヤーが運行を担当しています。

夕張市各地と栗山町、長沼町を結ぶ便を1日4往復設定。2024年4月より本格運行となり、停留所増設、運行経路見直しが行われてきました。栗山町や長沼町への買物、通院などのほか、岩見沢、北広島、札幌と結ぶ交通機関との接続を考えたダイヤを目指しています。

夕張市デマンド交通は夕張市民のほか、夕張を訪問する市外の人も利用可能。なお事前に利用者登録票(外部リンク)を夕張市地域振興課へ提出する必要があります。夕張市からの受理通知は特にありませんが、予約時に確認可能です。
予約は3か月前から前日16時まで。受付担当タクシーネクスト(外部リンク)の専用電話番号(011-596-7672)へ9時~16時(土日祝も可)にかけて下さい。ネット予約は残念ながら出来ません。

長沼町役場前から乗車

筆者は札幌市内から出発。デマンド交通に乗車する夕張市以外の場所は長沼町と栗山町ですが、行きはJR北広島駅や大谷地バスターミナル(札幌市厚別区)と結ぶJR北海道バスが発着する長沼町役場前からの乗車にしました。

JR北海道バス・長沼町役場前バス停
JR北海道バス・長沼町役場前バス停

JRバス発車後、近くで待機していた夕張第一交通の10人乗りのワゴン車が到着。乗客は筆者と夕張市民1人の計2人でした。定刻11:10に長沼町役場前を出発。

長沼町役場前バス停付近で乗車
長沼町役場前バス停付近で乗車

乗車当日は長沼町で役場前以外の場所、及び栗山町での乗車がなかったため、長沼町から夕張市へ直行。栗山町角田(かくた)から高速ゆうばり号や中央バス岩見沢ー夕張線と同じ道を進むことに。

北海道道3号と国道234号との交差点を通過
北海道道3号と国道234号との交差点を通過

比較的平坦な場所で夕張市に入ります。

夕張市の入口・富野地区(岩見沢ー夕張線乗車時撮影)
夕張市の入口・富野地区(岩見沢ー夕張線乗車時撮影)

道道3号・夕張トンネルを抜けた先にある突き当りを右折します。交差点のそばに夕張第一交通、道道を挟んで南側に夕鉄バス本社がある場所。

道道3号の終点近くに夕鉄バス本社がある
道道3号の終点近くに夕鉄バス本社がある

高速ゆうばり号の終点・レースイリゾートや夕張市役所・石炭博物館に向かうには左折しますが、同乗の夕張市民は夕鉄バス本社より南側が目的地、筆者はJR新夕張駅まで。レースイリゾート方面には寄らず直行します。

夕張市拠点複合施設・りすたの近くを通過
夕張市拠点複合施設・りすたの近くを通過

南清水沢にある夕張市拠点複合施設・りすた(外部リンク)も寄らずに通過。同乗の市民1人が希望場所で下車後、筆者一人を乗せて終点を目指します。

JR新夕張駅
JR新夕張駅

結局定刻12:55に対し、1時間も早く終点・JR新夕張駅に到着。車両は筆者下車後、すぐに夕張第一交通へ回送。

JR新夕張駅から栗山へ乗車

当初は夕鉄バスに乗って夕張の名所に寄ってからデマンド交通で帰ろうと思いましたが、今回はすぐ帰ることに。JR新夕張駅13時10分発のデマンド交通に乗車しました。
帰りのデマンド交通は丸北ハイヤー。

JR新夕張駅付近で撮影した回送中の丸北ハイヤー
JR新夕張駅付近で撮影した回送中の丸北ハイヤー

JR新夕張駅からは筆者一人を乗せ定刻発車。途中南側1か所で地元の方1人が乗られ、ハイヤーは栗山へ向かいますが、今回もレースイリゾート・市役所方面からの乗車がなく、夕張第一交通前で左折し栗山へ。

夕張第一交通前交差点を左折(高速ゆうばり号乗車時撮影)
夕張第一交通前交差点を左折(高速ゆうばり号乗車時撮影)

筆者と地元の方2人のまま栗山町に入ります。

道道3号にある栗山町の看板(高速ゆうばり号乗車時に撮影)
道道3号にある栗山町の看板(高速ゆうばり号乗車時に撮影)

順調に栗山町中心部に入りました。

JR栗山駅で下車

デマンド交通は長沼まで行けますが、筆者は栗山駅前で下車。定刻の14時30分より40分早い13時50分に到着。丸北ハイヤーは地元の方を乗せて長沼町へ向かいました。

JR栗山駅を出た丸北ハイヤー
JR栗山駅を出た丸北ハイヤー

JR栗山駅では北海道中央バスが自治体に支援増額を求めている高速くりやま号15時発札幌行に注目。JR栗山駅からは3人乗車し発車。

JR栗山駅を発車した高速くりやま号
JR栗山駅を発車した高速くりやま号

平日午後発ですが、少ないと感じました。

増便は運転手不足のため難航かも!

停車中にデマンド交通の運転手に少しお話を伺いました。夕張市デマンド交通以外に、病院送迎などの請負業務を担当しています。2社とも運転手が保有車両数より少なく、夕張市民や旅行者の急用はほとんどお断り。ましてやJR新夕張駅で客待ちなどしていません。車の免許がない旅行者の予約は相当前から予約し確定させないと不可能とのことです。

高速ゆうばり号廃止でデマンド交通の増便を求められそうですが、タクシー運転手不足対策が実を結ばなければ厳しい。夕張市だけでなく、幅広い協力が必要でしょう。もしかすると、今シーズンのニセコ地区のような取り組み(外部リンク)や近隣のデマンド交通との協力を考えた方がいいかもしれません。

関連記事

2024年9月廃止!夕張市内は2人!北海道中央バス高速ゆうばり号

高速ゆうばり号と共に廃止!北海道中央バス・岩見沢ー夕張線に乗車

北海道中央バス・ゆうばり号廃止後も存続!高速くりやま号

岩見沢の交通拠点!北海道中央バス岩見沢ターミナル

乗り物大好きライター・そらふね

地元北海道を中心に日本を旅するフォトライターです。フェリー・飛行機・鉄道旅が得意分野。船会社で船員管理・港業務・営業を経験後、旅行サイトでライターとなる。船・地方空港・名所・ホテルを紹介する記事を多く掲載しました。乗り物移動をより楽しくがモットー。

宙船の最近の記事