コロナ禍での電車通勤、利用者と鉄道会社はどんな対策を取るべきなのか?【#コロナとどう暮らす】
「緊急事態宣言」が終わったことで、多くの人は以前と同じようなライフスタイルに戻りつつある。電車に乗り通勤・通学し、生活必需品以外の買い物やレジャーにも出かけ、日々の生活を取り戻すがごとく、一生懸命動いている。
しかしコロナ禍はまだまだ続く。そんな中での電車通勤には、どんな課題があるのか?
利用者は何に気をつけているのか
「Yahoo!ニュース みんなの意見」では、「#コロナとどう暮らす」として、コロナ禍が終息しない中での日常生活について、ウェブアンケートを行っている。
鉄道関連では、「電車通勤時、気をつけたいことは?」というアンケートが行われた。5月28日から6月5日まで回答を募集し、17,253人が投票した。
回答のなかで、もっとも多かったのが「マスクを着用」7,626票である。電車ではほとんどの人がマスクをしており、人に感染させない、あるいは人からの感染を防ぐということを多くの利用者が心がけているということだ。
このこと自体は正しい。厚生労働省が提唱する「新しい生活様式」の中でも、「外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用」とある。
しかし次に多かったのが、意外なものだった。
電車を利用しない!
その次に多かった回答として、「電車を利用しない」3,391票というものがある。「緊急事態宣言」の間に推進された在宅勤務などを今後も続けていく、という考えだ。
これ自体は、否定すべきことではない。通勤ラッシュは「密」になりやすい空間であり、そこが感染源となる可能性もありうる。各事業者は除菌や窓開けなど対策をとっているものの、そこにも限界はある。
NHKニュース「宣言解除で鉄道利用者急増」によると、「緊急事態宣言が解除された5月25日から29日まで、JR東日本の鉄道利用者は14%増加、駅利用者に関しては渋谷駅で23%、東京駅と新宿駅で22%増加したという。
在宅勤務をしていた会社員が出勤し、学生たちも通学を再開する中で、鉄道の利用者増が起こることは想像できる。事業者にとっては利用者が増えることは営業上好ましいものの、新たな感染源とするわけにはいかない。
各事業者はホームページやスマホアプリで駅や列車の混雑状況を公開し、利用者を空いているエリアへと誘導させるように働きかけている。
利用者が考えうる新型コロナウイルス対策の一つとして、「電車を利用しない」というのはあるだろう。ただ、それができる場合とできない場合があるというのは確かだ。
混雑を避ける
その意味では、3番目に多かった回答「混雑する時間を避ける」1,634票、5番目に多かった回答「すいている車両に乗る」909票は現実的な解決策であろう。
ラッシュ時はだいたい決まっており、さらにどの車両が混雑するかもだいたい決まっている。改札に近い車両は混雑することが多い。その意味では、時差出勤を行い、かつ駅についてからホームを少し歩かなければならない車両を利用するというのは、合理的な行動である。
一方、意外と難しいのは4番目に多かった「手すりやつり革を使わない」1,556票である。電車はけっこう揺れるものであり、手すりやつり革を使わないで立っているのは筋力が必要なものである。各事業者も消毒などの対策を取っているが、感染のリスクは伴う。
余裕のある通勤電車にするために
これらの回答から課題として見えることは、乗客にマスクをつけてもらえるかどうかということと、電車内の空間を余裕のあるものにできるかどうかということである。
利用者がマスク着用の上、在宅勤務や通勤時間の分散化を図るということが求められる。車両ごとの乗車率の平準化も必要だ。利用者をそういった方向に事業者が誘導していくことが、コロナ時代の鉄道には要求されている。