Yahoo!ニュース

96%の水道事業が値上げ。いちばん高い自治体は月2万5837円、いちばん安い自治体は1266円の格差

橋本淳司水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表
水道料金を決める要素(筆者作成)


全国平均は2021年の3317円から2046年に4895円に


EY Japanと一般社団法人水の安全保障戦略機構が「人口減少時代の水道料金はどうなるのか?」(2024版)を発表した。

それによると、2046年度までに料金値上げが必要とされる水道事業体は1199事業体(全1243事業/96%)。小規模な事業体ほど値上げが必要で、給水人口5万人未満の事業体では、約6割の事業体が30%以上の値上げが必要になるという。


1か月の水道料金の全国平均は、平均的な使用水量(20立方メートル)の場合、2021年度は3317円だった。それが、2046年度には4895円になると推計されている。

料金格差は現在の8.0倍から20.4倍に

だが、水道料金は各事業者(自治体)によって異なる。水道料金の決まり方を知るには、冒頭の絵の分数式をイメージするとよい。

分子の部分には、施設・設備費(ダムや浄水施設、水道管などの設置、維持費用)、運営費(職員給与、支払利息、減価償却費、動力費や光熱費)、受水費(ダムや近隣の浄水施設からの水供給費用)などの原価がくる。それを分母の部分の利用者で割って計算する。コストの増加と利用者数の減少が料金値上げの主な原因となる。

コストや人口は自治体ごとに違うため、水道料金の格差が生じるが、現在の8.0倍から、2046年度には20.4倍に広がる。

「人口減少時代の水道料金はどうなるのか?」(2024版)より筆者作成
「人口減少時代の水道料金はどうなるのか?」(2024版)より筆者作成

2024度年の料金の高い水道事業者、低い水道事業者の上位5事業者が上の表のとおりで、福島県鏡石町の2万5837円に対し、静岡県長泉町は1266円と予測されている。鏡石町の水道料金は長泉町の20.4倍あり、水道事業経営の基本は独立採算とはいえ、料金の格差が大きすぎる。

自分の住む自治体の水道料金がどうなるかは、同サイトの「人口減少時代の水道料金 全国推計 推計結果(2024年版)」から確認できる。

研究では、現在の自治体ごとの水道事業ではなく、都道府県単位など広い地域で設備や人員を共有することで、一部地域を除いてコストを抑えられるとしている。

水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表

水問題やその解決方法を調査し、情報発信を行う。また、学校、自治体、企業などと連携し、水をテーマにした探究的な学びを行う。社会課題の解決に貢献した書き手として「Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2019」受賞。現在、武蔵野大学客員教授、東京財団政策研究所「未来の水ビジョン」プログラム研究主幹、NPO法人地域水道支援センター理事。著書に『水辺のワンダー〜世界を歩いて未来を考えた』(文研出版)、『水道民営化で水はどうなる』(岩波書店)、『67億人の水』(日本経済新聞出版社)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎新書)、『100年後の水を守る〜水ジャーナリストの20年』(文研出版)などがある。

橋本淳司の最近の記事