気候変動の話は面倒?どうしたら市民に行動を変えてもらえる? ノルウェーの場合
ノルウェー人は気候変動や環境の議論が好きだ。一方で、SNSの普及で、同意できない政治家や政策に対して、過激な言葉遣いで反対する人の存在も目立つようになった。
外国人である筆者にとっては、このテーマにおけるノルウェー人のコミュニケーションは特殊だ。
車の運転者など「誰が悪いか」ということが注目を集めやすい。
「肉を少し減らし、野菜をもっと食べよう」なら、「健康にいいから」と説得してもいいはずなのに、「気候変動のために!」と強調することに一部の政治家はやけにこだわる。
「そんな言い方をしたら、日本ではもっとイライラする人を増やしてしまいそう」と、ノルウェーの政治家の言葉遣いには筆者は驚くこともある。
先日、オスロでは欧州北部で最大規模とされるゼロエミッション会議「ゼロ会議」が開催された。
数あるセミナーの中で、気になったテーマが「グリーンなリーダーシップをとるために。気候コミュニケーション」だった。
参加者は政治家や自治体・関連企業の関係者ばかり。「市民にどうしたら一緒に行動を起こしてもらえるか」を考え・悩む人のための勉強会だった。
問題やカルチャーが異なるノルウェーでのコミュニケーションは、日本では参考になる部分と、ならない部分がある。一方で、北欧の中でノルウェーはどう異なっているか、ノルウェー人のメンタリティを理解するうえでは役に立つ情報もある。
今回はこのセミナーでメモしたことをいくつか書き留める。
ノルウェーは実は緑色ではなくて、灰色?
ノルウェーでは、化石燃料により経済などが発達することを「灰色の成長」、再生可能エネルギーを中心にしたものを「緑色の成長」と例えることがある。
「ノルウェーは緑色の成長をしているように見せかけるのが上手だが、実際にしているのは灰色の成長」とするのは、BI大学の気候心理学者であり、「緑の環境党」の政治家であるペール・エスペン・ストクネス氏。
この国は石油・ガス産業からの収入で裕福だが、気候変動を進行させると議論が続いている。
政治家の「口だけで行動できていない」状態が続くと、市民からの信頼や変えようという意欲をそぐと、同氏は警戒を鳴らす。
市民と上手に交流するためのオスロ「気候課」の戦略
大都市では冬の大気汚染問題が悪化している。中心部で一般自動車を減らす「カーフリー」計画など、驚くほどの高い目標数値を数々あげている首都オスロ。一方で、一部の家族などには不都合も多いなど、不満の声も目立つ。
オスロには国内で初の自治体の取り組みとされる、「気候変動におけるコミュニケーション」を担当する「気候課」が新設されたばかり。
同課の広報であるメレーテ・イェンセン氏は、市が市民とどのように交流しようとしているか、どのような話し方に注意しているかを説明した。
「『自分たちも何か行動を起こさなければいけない』という自覚は市民にはあるが、その手段においては意見がわかれている」という同氏。
特に「車」に関しての意見は分かれやすく、憤った人の怒りの声はFacebookに集中する。
オスロ市民の70~80%は「自分にとってしやすいことであれば、正しいことをしたい」、10~15%は「倫理的に正しいことをしたい」、10~15%は「意見を変えてもらうことは、ほぼ絶対に無理な人たち(Facebookで批判する常連者)」、とイェンセン氏は話す。
「変化を嫌うのは、人間として当たり前の反応」だとする同氏。大きな変化を伴う時には、過去の喫煙対策などを始めとして、反対派が出るのは当たり前。それでも、時が経てば受け入れられるものだとする。
そのためにはどうするか?
「気候」という言葉をあえて使わない
気候課では、まずSNSでの交流に力を注ぎ、一方で「気候」という言葉をほとんど使わないようにしているという。
「気候変動」や排出ガス数値を示すグラフの使用は、人のやる気をそぐマイナス効果を生む傾向があるからだ。
気候という言葉を使わずに、「何か楽しい変化」に市民も参加できることを伝える。
自転車道が増えること、綺麗な空気が吸えるようになること。「野心的な排出ガスの削減量の数字」の話から、「人々の健康や暮らしの質」という身近なテーマを中心とした話し方に変える必要があると説明した。
気候課はこのような考えらしいが、オスロの政治家は実際はできていないのではと筆者は思った。
数字の話ばかりで、「人」の存在を忘れやすい気候エキスパートたち
コスタリカ人で気候変動対策のエキスパートでもあるモニカ・アラヤ氏は、国外での事例を基にノルウェー人にアドバイスをする。
「気候関連で働いている人は、プレゼンなどで数字の話ばかり。そこに『人』がいることを忘れている」と指摘。
自分たちの業績ばかりをアピールする勘違い政治家
『自分たちはこれだけのことを達成したんだ』と、(多くの市民を省いた)自分たちの写真を投稿してアピールするばかりの政治家には問題があるとする。
「政治家による気候変動目標」には、「市民」が含まれていないとするアラヤ氏。
気候変動のいわゆる「エキスパート」たちは、「普通の人は気候対策をよく理解していない、何もできない人」と思いこんでいることもあるので、注意が必要だともアラヤ氏は話した。
言葉遣いも、「脱炭」から「電気バス」に変えるなど、分かりやすい話し方の工夫がいると指摘。
一方で、気候やエネルギー関連で仕事をしていない人、特にノルウェーでは石油議論においては、自分たちの思いをどう表現していいかわからない人も多いため、配慮が必要だとする。
気候変動において、発展途上国を「犠牲者」とするヨーロッパ独特の話し方はやめてほしいとも話した。
地球温暖化エキスパートと生活者は同じ場所にいない
コミュニケーションや広告事業で働くぺッテル・グリ氏の話は明快で、会場は常に笑いであふれた。
「地球で昆虫が大量に減っている。それで、私たちにどうしろというのでしょう?蚊を殺すのをやめろとでも?」。
気候コミュニケーションの問題は、数字ばかりで、「気候・気候・気候」という言葉ばかりで溢れているからだとする。
「ノルウェーの気候のエキスパートや政治家たちは、Twitterでよくつぶやいているのが不思議。普通の人はTwitterを使わないのに」。
「あの人は偉そうに言うけれど十分にエコじゃない。だって、飛行機に乗った!」と、他者を責めるカルチャーはもうやめにしよう
実はエコなことをしているのに、それを公にしようとしない企業がいる。なぜなら、他の行為で「エコじゃない」と批判されることを恐れているから(ビジネスのために飛行機にたくさん乗らなければいけない人を、いつまで私たちは責め続ける?)。
人に恥をかかせるような思いをさせるコミュニケーション、なにかをしようとしている人の揚げ足をとり、ダメなところを探そうとする。「他者を責める」今のカルチャーはやめるべきだともグリ氏は指摘する。
数字やグラフは使いすぎず、言葉の使い方を変えよう
同氏も数字やグラフを見せる従来のやり方は好まない。「今日のプレゼンでも、二酸化炭素の数値を示すグラフを出すこともできましたが、やめました」と、地球の絵が描かれたパワーポイントを出す。
「食品ロスを減らそう」と聞いただけで、「またそれか」と嫌がる人がいる。「環境のため」とはいわず、「金銭的に節約できるから」など、言い方を変える必要があると同氏は話す。
問題を見て見ぬふりをする、無言の政治家の態度も、気候コミュニケーションの一種
反対に、「何もないかのように無視して話さない」ことも「気候コミュニケーション」だと指摘。
今年のノルウェーの国政選挙では大政党は、環境や気候の話を避けたがる傾向にあった。
「『私たちは石油を掘り続ける』と政府が言い続ける選挙では、市民はだれも気候変動対策のために、自分たちの行動を変えようとは思わない」とするグリ氏。
「今の大人たちが何も行動して責任を果たそうとしないのなら、私たちは『新しい大人』が必要だ」とも指摘した。
外国人である筆者は、「どうしてノルウェーの政治家は、あのような言葉遣いをするのだろう?」とよく思っていたので、これらのアドバイスはとても興味深かった。
この狭い会場の中で発表するだけではもったいない、「エキスパート」と思い込んでいるノルウェーの環境派や政治家がこれらのことを自覚できたら、世論の雰囲気は少しは変わるのでは、と思ったのだった。
Text: Asaki Abumi