なぜ男性は不幸なのか。なぜ40~50代は不幸なのか。なぜ未婚の中年男性は不幸なのか

性別年代配偶関係別の幸福度は違う
あなたは今、しあわせですか?と問われた場合、なんと答えるだろうか。
しあわせとは、その感じ方も基準も人それぞれで、あくまで主観的なものである。よって、標準的・絶対的な指標としての幸福度は存在しない。存在しないのだが、マクロ的な調査をするとおおまかな傾向があることも確かである。
私は、独身研究の一環として、未婚者と既婚者とでの幸福度の違い、さらには男女、年代別での幸福度の違いについて2014年から継続調査してきた。その結果から申し上げれば、未婚者より既婚者の方が幸福度は高く、男性より女性の方が幸福度は高く、40-50代の中年層より若者の方が幸福度が高いという傾向は常に一定であった。
2020年首都圏の未既婚男女約1万5千人を対象とした調査のグラフが以下である。幸福度については5段階評価とし、「とてもしあわせ」「まあまあしあわせ」を幸福、「やや不幸」「とても不幸」を不幸と分けて、「どちらともいえない」は別とした。
圧倒的に不幸な未婚中年男性

男女ともに、既婚者に比べて未婚者の幸福度は低く、特に男性の40-50代では既婚者の半分以下しか未婚者は幸福を感じていないということになる。同時に、40-50代未婚男性の不幸度の高さも突出しており、40代で36%、50代で34%が不幸である。40代以上の未婚男性は、幸福を感じる人数より不幸を感じる人数の方が上回ってもいる。
男性ほどではないにしろ、それは女性でも同様で、40代未婚女性の24%、50代未婚女性の21%が不幸だと感じている。既婚男女の不幸度が10%台にとどまっているのとでは大きな違いがある。
一方で、既婚女性の幸福度も高さも群を抜いている。もっとも低い50代でも62%が幸福であると答え、20代では8割近い77%が幸福なのである。
つまり、まとめると、一番不幸なのは、40-50代の未婚男性であるということになる。

かつて、内閣府が平成8年から平成24年にかけて、国民生活選好度調査という形で国民の幸福度を調査していたことがあったが(現在は実施していない)、性別年代別はおろか、配偶関係別の調査結果報告もない全体結果報告のみで、細かい部分はわからずじまいであった。
民間の幸福度調査でも性別年代別の区分まではあっても、配偶関係での区分をした調査は、私の知るところでは皆無であった。しかし、前述の結果通り、未婚と既婚とでこれだけ大きな差があるということは無視してはならない話だと思う。
なぜ、これほどまでに未婚者は不幸なのか?
低年収が不幸の原因なのか?
40-50代の未婚男性の不幸度が高い要因として、彼らが就職氷河期世代に該当するという考えもある。就職できずに、非正規で働いて満足に収入を確保できない人もいたことだろう。正社員として就職したとしても、その仕事は自分の希望するものとは違う仕事で、毎日が苦痛である人もいるかもしれない。
特に、男性の生涯未婚率は自己の年収が低ければ低いほど高くなる。つまり、男性で中年で未婚であることは、すなわち年収が低い場合が多いと推測でき、そうして自身の低年収による経済的環境とその事情による未婚生活そのものが不幸の原因であると考えることもできる。

しかし、未婚男性の低い幸福度は年収だけのせいなのかというとそうでもない。
年収があがれば幸福なのか?
年収別に幸福度を20~50代未既婚で比べると、未婚も既婚も年収が上がるごとに幸福度は増すが、同じ年収でも未婚と既婚とでは幸福度に大きな差がある。年収100~900万円の間ではほぼ20ポイントの差が均等にある。

むしろ、未婚男性は1000万円の年収で幸福度が頭打ちになり、それ以降は下がる傾向すら見られる。
もちろん、生活をしていく上で食うにも困るような貧困では幸福も何もないだろう。しかし、だからといって、年収があがればあがるほど人は幸福になるかというとそうでもない。
そもそも、年収だけが幸福度の要因なら、未婚も既婚も同年収の幸福度は同じにならないといけない。これを見る限り、年収より未婚か既婚かの配偶関係のほうが幸福度に強く影響を与えていると考えるのが妥当である。
では、既婚=結婚すれば幸福なのか?
それもまた違う。
「結婚すれば幸福になれるはず」という考えもまた幻想にすぎないという話については、長くなるのでまた次回。
関連記事
首都圏の生涯未婚率は全国平均より高い
若い子狙いが40代未婚男の不幸の元ではないとは思うが…
→20代女性と結婚したがる「40代以上婚活おじさん」は永久に仏滅です
とはいえ、結婚にはお金がないといろいろ大変
→結婚は、もはや贅沢な消費である~独身男女が直面する「結婚の沙汰も金次第」の現実
-
※記事内グラフの無断転載は固くお断りします。