路線や方向性を論じない日本、南米か欧州か。個人か組織か。対立軸が鮮明だったかつてが懐かしい
ドイツ戦を9日に控えた日本代表だが、ドイツに日本はお世話になってきた過去がある。スペインでもなくイタリアでもない。フランスでもイングランドでもない。日本の現在はドイツ抜きには語れない。それを象徴する人物は1964年東京五輪で日本を指導者としてベスト8に導くなど、日本代表サッカーの発展を願いその礎を築いたデットマール・クラマーさんだ。
別名、日本サッカー界の父。日本サッカー界初の外国人指導者にして、バイエルンを後に(1975-76シーズン)チャンピオンズカップ優勝に導いた名将である。欧州一に輝いた監督が、日本で采配を振った例はこれが最初で最後だ。
W杯で世界一に輝いた監督はいる。2002年日韓共催W杯でブラジル代表を率いたルイス・フェリペジュビロだ。しかし磐田の監督を務めた期間は数か月に過ぎなかった。名古屋グランパスの成績を劇的に上昇させたアーセン・ベンゲルも、アーセナルを欧州一に導くことができなかった。まさに偉大な「父」であるクラマーさんは、日本がドイツに勝利した先のカタールW杯の戦いを、どう見ただろうか。
当時のバイエルンのライバルチームだったボルシア・MGの監督で、後にバルセロナの監督も務めたヘネス・バイスバイラーも、日本と接点があった指導者の1人だ。日本代表や三菱重工で監督を務めた二宮寬さんと親交があり、その伝で日本選手を留学生として迎え入れた。
そんなバイスバイラーに目を付けられたのが奥寺康彦さんで、欧州でプレーした初の日本人選手となった。ケルン時代にはチャンピオンズカップ準決勝に進出。奥寺さんはそこでゴールも決めている。
ドイツと双璧の関係にあるのがブラジルだ。口火を切ったのは日系ブラジル人だ。日本リーグ時代、ネルソン吉村(吉村大志郎)、ジョージ小林、セルジオ越後、ジョージ与那城、ラモス瑠偉等々が来日。助っ人としての役割を果たした。Jリーグ時代になるとジーコを皮切りに、ドゥンガ、ジョルジーニョ、レオナルド等、ブラジル代表選手が続々と来日。Jリーグの普及発展に貢献した。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2023年9月
税込550円(記事4本)
2023年9月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。