買い手側にとってのインボイス制度の大混乱
*サプライチェーンにおいてインボイスの混乱が生じているため、珍しく「買い手側」から説明します。
製造現場をまわっていると「1メートルは一命取る」と標語を掲げている場面に出くわします。たった1メートルからの落下でも死んでしまうことへの注意喚起です。ほんのちょっとが生死をわけます。
ところで2023年10月からインボイス制度がはじまります。これは消費税の納付ルール変更に伴うものです。そもそも消費税の仕組みを知らないサプライチェーン・調達部員が多いかもしれません。簡単に説明しておきます。
みなさんの企業として。
・顧客に1万円の商品を売って1000円の消費税をもらう
・調達先から5000円の製品を買って500円の消費税を払う
上記の場合、消費税の差額である500円を納付します。しかしインボイス制度がはじまると、調達先がインボイス制度に加入していないとします。
みなさんの企業として。
・顧客に1万円の商品を売って1000円の消費税をもらう
・調達先から5000円の製品を買って500円の消費税を払う
・しかし調達先がインボイス制度に未加入
・その場合、調達先に支払った500円は認められず、みなさんの企業は1000円を納付せねばならない
正確には移行措置があります。ただ概要は上記の通りです。つまりみなさんにとっては負担増となります。なぜ取引先がインボイス制度に加入しない可能性があるかというと、日本では売上高が1000万円以下だと消費税を納付する義務がないからです。消費税をもらっているのに納付しないでいいので、事実上の益金となっています。
つまり
・調達先の売上高が1000万円を超えていたら、ほぼ間違いなくインボイス制度に加入します
・調達先の売上高が1000万円以下であれば、インボイス制度に加入しないかもしれません
理由は(経験上いいますが)消費税を支払うとなると帳簿をつけたり申告作業をしたりと、メチャクチャ面倒だからです。しかしインボイス制度に加入しない業者との取引はどうすればいいでしょうか。
1.違う取引先に変更する
2.消費税分を支払わない
この二択です。そこで問題になるのは「消費税分を支払わない」ですよね。おそらく調達担当者の素直な感情としては「私たちが消費税を上乗せして支払っているのに、それを納付していないならば、そもそも消費税を払う必要がないのでは」と思うでしょう。しかし物事は単純ではありません。その理由は二つあります。
・あくまで差額を納税していないだけであって、彼らはさらに下の調達先には消費税を支払っている(はず)。もらった消費税をまるごとネコババしてるわけではない
・そもそもみなさんに供給している価格が安すぎて、消費税分を上乗せして、やっと成立しているかもしれない
そこで公正取引委員会は、小規模事業者には優しくしろと通達しています。実際にはごちゃごちゃ書かれていますが、一言でいうと消費税減額については「ちゃんと相手の意見を聞いて、交渉して決めてよね」といっています。
私が知る限り、各社のサプライチェーン・調達部門はこのように対応しています。
・取引先全社にインボイス制度に対応するか質問
・今後も対応しなければ消費税支払いの一定率カットを提案
・ただし優越的地位の濫用にならないよう、あくまで「案」であって各社の状況をヒアリングし交渉により決定
・同時に取引先の変更も検討
また継続してレポートします。ところで、冒頭で「1メートルは一命取る」の標語をあげました。みなさんの調達先に売上高1000万円以下ってありますか? あれば決算書を見てみてください。ほとんど成り立っていません。自分の給与を支払うのが精一杯。利益もほとんど出ていません。そこに税負担がのしかかります。1メートルならぬ、売上の1%であっても負担増が一命取るかもしれません。
インボイス制度はさまざまな課題を投げかけています。