【肝臓をいたわる生活習慣5選!】-"肝臓"が悪くなるとどうなる?-
ご覧いただきありがとうございます。
おがちゃん先生です。
今回は「肝臓をいたわる生活習慣5選」を紹介していきます。
.
肝臓ってどんな臓器?
肝臓は、右上腹部にある大きな臓器で、成人では約1500gほどあります。
体内の代謝機能には欠かせない、無くてはならない大切な臓器です。
肝臓の働き
肝臓は体内の「大化学工場」のような存在で、たくさんの働きをしています。
そのなかで、代表的なのは「栄養素の代謝」「解毒」「胆汁の生成」です。
例えば、食後に血糖値が上がると、肝臓に取り込まれ「グリコーゲン」という形で蓄えられます。
そして、血糖値が下がると、グリコーゲンを分解して血液中に放出し、血糖値が上がります。
また、アンモニアなどの有毒な物質は、肝臓で「解毒」されます。
もし、肝臓で解毒できないと、アンモニアが脳に到達して「肝性脳症」を引き起こします。
肝臓が悪くなるとどうなるの?
肝臓は「沈黙の臓器」とよばれていて、進行するまで症状が現れにくいです。
そのなかで肝臓が悪くなると、右上腹部痛・黄疸・発熱・だるさ・むくみなどの症状が現れることがあります。
黄疸(おうだん)…胆汁の成分の一部が、血液中に流出し、皮膚や眼が黄色っぽくなる症状
肝臓をいたわる生活習慣
今回は、肝臓をいたわる生活習慣を"5つ"に分けて解説していきます。
▼
①お酒はほどほどに
"お酒の適量"には個人差がありますが、適量であれば大きな影響を及ぼしません。
しかし、お酒の飲み過ぎは、肝臓に負担をかけてしまうので避けるようにしましょう。
ちなみに、アルコールの分解には肝臓でつくられる「ALDH2」などが関わります。
②肥満の解消(ダイエット)
肥満の状態は、肝臓にも脂肪が蓄積します。
すると、いわゆる「脂肪肝」という状態になり、悪化すると肝臓に炎症(肝炎)が起こってしまいます。
③禁煙
喫煙は、肝臓にダメージを与える可能性があります。
また、「禁煙」は肝臓に限らず、健康な体をつくるためには大切でしょう。
④食生活を整える
肝臓をいたわる食生活としては、まず「脂肪を摂り過ぎない」こと。
そして、ビタミンやミネラルなどを適度に摂った方が良いですが、サプリメントなどで"過剰摂取"にならないように気をつけましょう。
⑤質の良い睡眠
睡眠不足は、肝臓も含めて、内臓器の働きが悪くなってしまうことがあります。
また、「睡眠時間」は確保できていたとしても、「スッキリ感がない」場合は、睡眠の質が悪いサインかもしれません。
寝具・寝床の環境(騒音・明るさなど)・寝る前の習慣(軽いストレッチ・スマホを見ない)などを見直してみると良いでしょう。
最後に
「肝臓が悪くなる」というと「お酒」というイメージがありますが、お酒を飲まない方も注意です。
お酒を飲まなくても、肥満や食習慣の偏りから、肝臓にダメージを与えてしまうこともあります。
だからこそ、「お酒は飲まないから大丈夫…」ではなく、生活習慣を気をつけるようにしましょう。
参考になりましたらハート(いいね)ボタンを押していただけると励みになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
併せて読みたいおすすめ記事!
●「"すい臓"をいたわる生活習慣5選!」
→すい臓の働きが悪くなるとどうなる?
●「"腸内環境を整える"ための生活習慣5選」
→"腸内環境"が悪くなるとどうな?
●「それ"睡眠の質が悪い"サインかも?」
→"睡眠の質"を良くするポイントを紹介!
●「"ストレス"が続くと現れる症状7選!」
→その不調は"ストレス"が原因かも?
(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おがちゃん先生について
● ウィルワン整体スクール卒
● インスタグラムフォロワー1.6万人超
● YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)