Yahoo!ニュース

捨てると損!カップ麺の空き容器を活用する裏技「もっと早く知りたかった」「便利すぎる」意外な使い方

カップ麺の空き容器は捨てる
「何か使い道はありそうだけど」

そんな方に、ぜひ知っていただきたい「空き容器の活用方法」をご紹介します。

あの料理が簡単に作れちゃうの?」と思える内容。必見です。

空き容器の活用法

今回の活用法で作る料理とは…

そう、「温泉卵(温玉)」です。

作り方はとてもシンプルで…

空き容器に熱湯を注ぎいれ…

内側の線まで注ぐと丁度良いです。)

冷蔵庫から出したばかりの生卵(2個)を容器に入れ…

お皿でフタをして30分放置するだけです。

火傷に注意しながら卵を取り出し、粗熱がとれてから実際に殻を割ってみると…

絶妙な火のとおり加減で、見事に温泉卵に仕上がっています。

今回ご紹介した「どんぶり型」の容器で一度に作れるのは「卵2個」までが限界でした(3個以上だと火のとおりが甘くなります)。

また「円筒形」の容器の場合は「卵1個」が限界でした。

カップ麺の空き容器が手に入った際は、すぐに捨ててしまわず、便利にご活用いただければ幸いです。

なお、放置時間は室温容器の保温性によって若干前後します。お試しいただく状況に応じて、時間の調整をお願いします。

これも知ってください

いざという時に役立つ情報は他にもあります。
この機会に、チェックしてください。

捨てるの待って!カップ麵の汁をシンクに流さず処理する方法

捨てないで!ツナ缶の「油」を活用する方法「早く知りたかった」節約になる裏技

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事