Yahoo!ニュース

掃除のプロが教える!家庭でできる「エアコンの正しい掃除方法」と「注意点」

せのお愛ぐうたらな整理収納アドバイザー

急に暑くなり、そろそろエアコンをつけようと思っているかたも多いですよね。そこで今回は、正しいエアコンの掃除方法と、掃除の際の注意点を、クリンネスト1級のお掃除スペシャリストが解説します。

掃除せずにスイッチを入れるのはNG

当分の間使っていないエアコンを、掃除しないままつけるのはNG。そのままスイッチを入れると、中に溜まったほこりやカビを空気中にまき散らしてしまいます。また、汚れたままでは効率的に冷えないので、電気代も高くなってしまいます。今のうちに掃除して、すぐに使えるようにしておきましょう。

⒈コンセントを抜いてフィルター掃除

エアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから掃除を始めます。前面のパネルを開け、フィルターをそっと外しましょう。他にも外せる部品がある場合は、一緒に外します。

フィルターの表側のほこりを、掃除機で優しく吸い取ります。先に裏側から吸うと、フィルターの目にほこりが詰まってしまうので、必ず表側から掃除してくださいね。

掃除機だけで汚れが取れない場合は、水洗いします。掃除機とは逆に、裏側からシャワーで流します。フィルターは薄いプラスチックでできているため、ブラシを使う場合は優しく洗ってくださいね。外した部品も一緒に洗って、よく乾かします。

フィルターは、タオルで優しく挟んで水分を拭き取ると早く乾きますよ。カビやにおいの原因になるので、しっかり乾燥させましょう。

⒉吹き出し口と本体の掃除

フィルターを乾かしている間に、エアコン本体と吹き出し口を掃除します。本体の外側は、ハンディモップなどでほこりを取り、濡らして固く絞った柔らかい布で拭きましょう。

吹き出し口の掃除には、軍手が便利。軍手を濡らして固く絞ったら、手の届く範囲で内部の汚れを拭き取ります。自分の手で直接掃除できるので力加減がしやすく、細かい部分の掃除もしやすいですよ。

⒊室外機も忘れずに

意外と忘れがちなのが、室外機です。室外機が汚れていると、エアコンの効きが悪くなることもあるので、年に一度は掃除したいところ。掃除といっても、全体のほこりや汚れを取る程度でOK。あとは、ドレンホースをチェックして、ゴミや落ち葉などがあれば取り除いて終了です。

⒋送風で内部を乾かす

掃除が終わったらフィルターを戻し、コンセントを差して電源を入れます。カビやにおいを防ぐため、送風運転を20分〜30分してしっかり内部を乾かしましょう。

家庭でエアコン掃除をするときの注意点

家庭でエアコンを掃除するときに注意すべきことは、以下の3点です。
・内部に市販のクリーナーを使わない
・自分で分解しない
・手の届く範囲で掃除する
無理に奥まで掃除しようとしたり、自分で分解しようとすると、思わぬケガや故障に繋がる恐れがあります。また、エアコン内部に水分や洗剤が残ると、故障や火災の原因になることも。汚れが気になる場合は、専門の業者に依頼するほうが安心ですよ。

気温も湿度も上昇しています。ぜひ今のうちに終わらせておいてくださいね。

◎お風呂のカビ予防も今のうちに終わらせておきたい人にはこちらの記事もおすすめです→今すぐやれば梅雨でもカビ知らず!?掃除のプロ直伝「お風呂の簡単カビ予防術」3つ

プロフィールからフォローで、暮らしに関するお役立ち情報をいち早くチェックできます!ぜひフォローしてチェックしてくださいね!

※記事の内容は記載当時の情報です。※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

ぐうたらな整理収納アドバイザー

「がんばりすぎない!」がモットーの整理収納アドバイザー。男の子3人の育児に奮闘中!ぐうたらでもスッキリ暮らせるお片づけ術・カンタンお掃除・暮らしをラクにするアイデアを発信しています。〈クリンネスト1級〉〈整理収納アドバイザー〉

せのお愛の最近の記事