Yahoo!ニュース

「もっと早く教えて」割りばしの「爪楊枝」を捨てずに取っておくべき理由 意外な活用法で料理を時短化

割り箸などについている「つまようじ」、使わないからといって捨ててしまっていませんか?

実はこの爪楊枝、捨てずに取っておくことで、料理を時短にしてくれる便利なグッズに早変わりします。

もっと早く知りたかった」と思える意外な活用法。必見です。

つまようじの活用法

もったいぶらずに結論からお伝えします。
爪楊枝を何に活用するのかというと…

そう、キリなどの「クリームチーズを切る」という場面で、たいへん重宝します。

一般的な切り方として「包丁」を使うと…

ねっとりとした断面が包丁の側面にくっついて、非常に切りにくいという課題があります。

そこで、爪楊枝の出番です。

クリームチーズの上に置き…

真上から垂直におろして、引き抜くと…

くっついてしまうストレスなく切ることができました。

さらに、一回切るごとに水につけると、最後まで切りやすさをキープすることができます。

おつまみサラダなど、クリームチーズを切ってご使用になる際には、ぜひ捨てずに取っておいた「爪楊枝」を上手くご活用いただければ幸いです。

これも捨てないで

捨てるともったいないものは、他にもたくさん。
ぜひこの機会に、チェックしてみてくださいね。

2リットルのペットボトルを活用する裏技「捨てる前に知りたかった」

豆腐の「空き容器」活用する裏技 料理を時短に&洗い物を減らす

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事