Yahoo!ニュース

暑い日の避難所で重要なものは?意外にも「ハエ取り器」|警視庁の公開情報もご紹介

栗栖成之防災士ライター
出典:イラストAC

暦では真夏を過ぎていますが、まだまだ猛暑が続いていますね・・

ところで、真夏など暑い日に災害が起きて避難所で過ごすとき、意外な物が必要になるのですが、何だかわかりますか?

ハンディファンやアイスリングなどの冷却グッズ、段ボールベッド・・

そうですね、これらも全て必要な物なのですが『意外』ではありませんよね。

答えは「ハエ取り器」です!「はぁ・・」と思われた方も多いでしょう。なぜ「ハエ取り器」が必要なのか、今回は詳しくお話したいと思います。

暑い日の災害は色んなモノが、すぐ腐っていく

出典:イラストAC
出典:イラストAC

真夏など暑い日に災害が起きてしまうと、色んなモノがすぐ腐ってしまいます。停電が長引くと冷蔵庫の中身も、ダメになってしまいますよね。

では、ダメになった中身はどうしますか?冷蔵庫から取り出し、ゴミ袋に入れて捨てるはずです。

次に溜まったゴミは、災害時にどこに捨てればよいのでしょう?ゴミ収集車が来ないなら、家の中では匂いがこもるので、やはり外ですよね。ゴミ用のボックスなどに入れておけばよいのですが、現実にはそうは行きません。

自宅に置いておくのが嫌な方も多く、ゴミステーションに捨てる方が多いのが現実です。

野良猫やカラスたちがゴミを散乱させる!

出典:イラストAC
出典:イラストAC

すると野良ネコやカラスなどが、ゴミ袋を破いて中身を散乱させてしまいます。

そうです、ゴミステーションでよく見る光景ですね!今は災害時なので、そうなったゴミを片付ける余裕なんてありません。ですから、至るところで同じ光景が広がっていくのです。

生ゴミが原因でハエが大量に発生してしまう

出典:イラストAC
出典:イラストAC

完全にアスファルトの道路上に放置されれば、真夏の暑さで干からびてしまいますが、中途半端にゴミ袋に残っていると、そこからハエが発生する結果となります。

しかも、至るところで同じ条件なので、残念ながら大量発生に繋がってしまうのです。

避難所でも炊き出し時の生ごみの処分に困る

出典:PhotoAC
出典:PhotoAC

避難所では運営マニュアルに「災害廃棄物の処理方法」などが記載されていますが、現実にはマニュアル通りにはいきません。

実際に2024年元旦に起きた能登半島地震においても、ゴミ収集車では処理できないほどの生ごみなどが、山のように積まれていました。

机上においてマニュアル化していても、実際の災害では想定外な事態に陥ることがほとんどです。

避難所の食事を作る場所は基本的に屋外

避難所で食事を作るのは、炊き出しになる場合が多いです。そしてその場所は、基本的に屋外となってしまいます。

大量に発生したハエが炊き出し場に多く集まってしまうのは、簡単にイメージできるでしょう。これは、衛生的に非常に不味い状況であると言っていいはずです。

ハエが腐敗菌を運び食中毒の危険性が高くなる!

出典:イラストAC
出典:イラストAC

災害時に発生するハエは、普段より腐敗菌を運んでくる確率がかなり高くなってきます。と言うことは、ハエによって腐敗菌が運ばれ、食中毒の発生率が高くなることを意味します。

停電していると電気を使えないため、強力な電気式の殺虫灯は使えません。蚊取り線香など煙式のモノは、屋外では効力が薄くなってしまいます。

では、どうすればよいかというと、次から紹介するペットボトルで作る「簡易ハエ取り器」が有効なのです。

ペットボトルで作る簡易ハエ取り器、菌も飛び散らずそのまま廃棄可能|警視庁のxでも紹介されている

そこで最も有効と言えるのが、ペットボトルを使って避難所で作れる簡易ハエ取り器の存在です。

このハエ取り器は警視庁の「x」でも紹介されているため、既にご存じの方も多いでしょう。

ハエ取り器の作り方

  1. 日本酒70cc・砂糖100g・酢50ccを用意
  2. これらをペットボトルに入れてよく混ぜる
  3. ペットボトルの上の方に3cm四角の穴を開ける
  4. ハエの多い場所に紐で吊るしておく

廃棄は、焼却することが望ましいですね。ペットボトル自体が既に菌の温床と化していますので、そのまま放置したり中身を土壌にまいたりするのは完全にNGです。

警視庁警備部災害対策課の投稿

食事前の方には申し訳ないのですが、ハエは普段でもしっかり駆除しなければなりません。食中毒防止の観点から、平常時の飲食店でも対策は義務化されているほどですからね。

ましてや、前述したとおり災害時は、通常時のゴミ収集などがないため、無法地帯と化してしまいます。

自宅避難においても「ハエが多いな」と感じたら、簡易ハエ取り器を作ると衛生上は安心です。

防災士ライター

これまで、洪水・土砂災害・地震・津波・高潮など、あらゆるハザードマップを作成。2017年に防災士とひょうご防災リーダーの資格を取得。2014年からWEBライターとして活躍し、現在では経験と資格を活かしてさまざまなメディアに多ジャンルにて記事を投稿中!

栗栖成之の最近の記事