Yahoo!ニュース

「にんじん」←「加熱するの待って」簡単に作れて、作り置きにもなる【非加熱でおいしい】時短レシピ

「にんじんが家にある
手頃な価格で買うことができた」

そんな方に、ぜひ知っていただきたい「にんじん非過熱美味しく調理する方法」をご紹介します。

材料(5〜6食分)

  • にんじん…1~2本(約250g)
  • ツナ缶(油漬け)…1つ
  • オリーブオイル…大さじ3
  • …小さじ1/2

作り方

にんじんを細切りにします。

スライサーを使うと時短になります。)

なお…

スライサーを使う場合、手に持つ部分が小さくなってきたら、フォークで刺すことで…

スライサーで指を切ってしまう心配を減らして、最後まで細切りにすることができます。

にんじんを2本とも細切りにしたら…

ほかの材料をすべて加え…

和えれば…

ツナを加えて満足感がアップした「にんじんラペ」の完成です。

にんじん本来の甘みもしっかりと感じられ、そのまま副菜としても楽しめるほか…

肉料理など味の濃いの料理に添えることで、ちょうど良い箸休めにもなります。

タッパーなどに入れて…

冷蔵保存しておけば、2〜3日分作り置きにもなるため、忙しい日でも手軽に野菜を摂りやすくなる、というメリットもあります。

「にんじんが今、家にある」という方は、ぜひ一度お試しいただければ幸いです。

これも知ってください

役立つ情報は他にもあります。
この機会にチェックしてください。

「豆腐」があるなら一度は作って【まさかの食べ方】簡単で美味しい

「鶏もも肉」があるなら試してほしい【簡単なのに美味しい】意外なコツとは

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事