Yahoo!ニュース

冬枯れの森で気になる緑の1葉。それはヤマカマスかも=真冬の昆虫芸術⑧

天野和利時事通信社・昆虫記者
カエデの木に付いたヤマカマス。

 冬枯れの森の木に残る緑の1葉が気になったことはないだろうか。それは怪奇現象でも、気候変動の影響でも何でもない、ヤマカマスと呼ばれる繭だ。柄杓(ひしゃく)のような形をしたヤマカマスは、ウスタビガというヤママユガ科の蛾の幼虫による作品。

 ウスタビガは晩秋に羽化するので、真冬に見つかるのは羽化後の抜け殻なのだが、そこにウスタビガの卵が産み付けられていることが良くあるので要注意だ。

 虫好きは、真冬にそんな卵付きのヤマカマスを見つけると狂喜する。孵化させて幼虫を飼育しようともくろむのだ。大きな幼虫は、触れるとキューキューという音を出すのでQちゃんなどと呼ばれて人気がある。

冬の昆虫芸術鑑賞の目玉、ヤマカマス。左の繭には卵が付いている。
冬の昆虫芸術鑑賞の目玉、ヤマカマス。左の繭には卵が付いている。

ヤマカマスには、こんな風に卵付きのものが良くあるので注意。
ヤマカマスには、こんな風に卵付きのものが良くあるので注意。

 しかし善良な一般市民にとっては、卵付きかどうかなど、どうでもいいこと。風景に溶け込んだヤマカマスの造形美を堪能しよう。

 カマスとは、穀物などを入れる藁製の袋のこと。こうしたネーミングは、昔の人々にとって自然と日常生活との距離が近かったことを思わせる。寒風に揺れるヤマカマスを見つけると、そんな古き良き日本の気分にひたることができる。

 ヤマカマスはクリ、クヌギなどブナ科の木に多いとされているが、穴場はカエデ。カエデは背の低い木が多いので、繭が目につきやすい。昆虫記者がこれまでに見つけたヤマカマスの半分以上はカエデに付いたものだった。

ヤマカマスの中のウスタビガの蛹。春に見つけたので死骸と思われる。
ヤマカマスの中のウスタビガの蛹。春に見つけたので死骸と思われる。

ヤママユガ科の蛾の中では、ちょっと小ぶりで可愛いウスタビガ成虫。
ヤママユガ科の蛾の中では、ちょっと小ぶりで可愛いウスタビガ成虫。

(写真は特記しない限りすべて筆者撮影)

時事通信社・昆虫記者

天野和利(あまのかずとし)。時事通信社ロンドン特派員、シンガポール特派員、外国経済部部長を経て現在は国際メディアサービス班シニアエディター、昆虫記者。加盟紙向けの昆虫関連記事を執筆するとともに、時事ドットコムで「昆虫記者のなるほど探訪」を連載中。著書に「昆虫記者のなるほど探訪」(時事通信社)。ブログ、ツイッターでも昆虫情報を発信。

天野和利の最近の記事