Yahoo!ニュース

デトネーションエンジン搭載の極超音速ミサイル「ガンビット」アメリカ軍の開発の歴史を紐解く

NASAにてテスト中のデトネーションエンジン 出典 : Wikipedia

ロケットエンジンに代わる画期的な推進装置「デトネーションエンジン」。2021年に日本が世界で初めて宇宙実証に成功したことでも話題になりましたが、アメリカでも研究が進められています。

本記事では、アメリカの研究状況、そして極超音速ミサイルへの転用についても解説していきます。

日本が世界で初めて宇宙実証に成功「デトネーションエンジン」爆轟を利用した革新的な宇宙用エンジンとは?

■爆轟を利用した「デトネーションエンジン」

デトネーションエンジンの宇宙空間での世界初の作動の瞬間 出典 : 名古屋大学/JAXA
デトネーションエンジンの宇宙空間での世界初の作動の瞬間 出典 : 名古屋大学/JAXA

デトネーションエンジンとは、火炎の速度が音速を超える爆発的な燃焼現象「爆轟」で発生した衝撃波を推進力とすることで、小型軽量、かつ既存のエンジンよりも低価格で安く高速飛行をさせることができるのです。このエンジンが実用化されれば、従来のロケットより効率の高い宇宙往還機の実現が期待されます。

2021年には、JAXAが観測ロケットにデトネーションエンジンを搭載し、世界で初めて宇宙実証に成功したことでも話題になりました。

■デトネーションエンジンを搭載した航空機「Long-EZ」

飛行中のデトネーションエンジン搭載ルータン ロング・イージー 出典:Wikipedia
飛行中のデトネーションエンジン搭載ルータン ロング・イージー 出典:Wikipedia

2008年には米空軍研究所が主導し、スケールド・コンポジット社の自作機「Long-EZ」を開発し、世界初の有人パルスデトネーションエンジン搭載機による飛行試験が実施されました。この航空機は、時速170km以上で飛行し、高度20mまで上昇することに成功しています。当時の空軍は、改良されたデトネーションエンジンを開発することができれば、航空機をマッハ4以上の速度で飛行させることができると発表しています。そして、スクラムジェットなどの他の推進システムと組み合わせれば、さらに高い速度で飛行させることができると言われています。

■アメリカ空軍とセントラルフロリダ大学がデトネーションエンジンを開発

NASAマーシャル宇宙飛行センターにてテスト中のデトネーションエンジン 出典 : Wikipedia
NASAマーシャル宇宙飛行センターにてテスト中のデトネーションエンジン 出典 : Wikipedia

2020年、セントラルフロリダ大学のチームは、空軍研究所と協力して、燃料が切れるまで燃焼を続ける世界初の実用デトネーションエンジンの製作に挑戦しました。結果は試験に成功し、このコンセプトが可能であることを事実上証明しています。このチームが開発した直径約30cmの銅で製作された試験装置は、90kgfの推力を出すことに成功しました。

■デトネーションエンジン搭載超音速ミサイル「ガンビット」

2002年まで米軍で実戦配備されていた大陸間弾道ミサイル「ピースキーパー」出典 : Wikipedia
2002年まで米軍で実戦配備されていた大陸間弾道ミサイル「ピースキーパー」出典 : Wikipedia

そして2022年、アメリカ国防高等研究計画局「DARPA」は、デトネーションエンジンを搭載した超音速ミサイルプロジェクトである「ガンビット」を発表しました。開発担当の候補企業になっているのは、液体燃料ロケットエンジンで知られるロケットダインや、戦闘機などのエンジンメーカーで知られるプラット・アンド・ホイットニー社です。

アメリカ空軍では、デトネーションエンジンの開発が最優先事項として指定されており、少なくとも3つのデトネーション兵器、または実証機の開発を開始しているとのことです。より速く、より強力なデトネーションエンジンですが、宇宙開発やロケットへの利用ではなく、兵器としての利用が念頭に置かれてしまっているようですね。

今後の技術革新にも目が離せませんね。

【関連記事】

無限エンジン「EMドライブ」原理は不明だが、燃料なしで半永久的に加速し続けられる!?(前編)

NASAが光の99%の速度を出せるエンジンを考案!?無限に加速を続けるヘリカルエンジンとは?

毎日宇宙ニュースをお届け!!ロケット打ち上げニュースや宇宙開発計画を、初心者の方にも分かりやすく解説します!YouTube・TikTokでは最新宇宙ニュースや雑学を発信していますので、是非ご覧ください^^皆さんからの気になる質問や熱いコメントもお待ちしています!

スペースチャンネルの最近の記事