Yahoo!ニュース

「月120万の廃棄」「もったいないから食べてたら8キロ太った」コンビニオーナー2名に聞く

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
(写真:ロイター/アフロ)

先日、『「月60万の廃棄はいい経営」コンビニオーナー2名が語る』という記事を書いたところ、記事を読んだというあるコンビニオーナーの方からメールを頂いた。毎日、涙が出るほど悔しい思いで食べ物を捨てているという。コンビニの加盟店は弱い立場なので、この問題に対して声を上げて訴えていくことは難しいとのこと。メールには、事実を記事にしてくれたことへの感謝が綴られていた。

「加盟店は弱い立場なので声を上げられない」。

この図式はどこかで見たことがある。

セクシャルハラスメントを受けた記者が所属するメディアが、なぜ財務省に対して当初から抗議できなかったのか。セクハラに対して反発すると、その社だけが特ダネを掲載できなくなってしまうことがある、いわば「特オチ」になってしまう恐れがあるからだという。

「特オチ」とは他社が一斉に同じニュースを報じているなかで、一社だけ蚊帳の外に置かれる状況だ。そのためクラブ内ではどのメディアもこぞって権力側にすり寄ろうとする。

出典:牧野洋氏「財務次官にセクハラを許すマスコミの事情 自己満スクープが記者を疲弊させる」プレジデントオンライン 

食品業界にもヒエラルキー(階層)や主従関係がある。だからこそ、公正取引委員会は優越的地位の濫用を禁じているわけだが、なくなることはない。

今、報道されているハラスメントの音声を聞いた時、これはいったい何十年前の世界なのだろうと思った。権力に抗えず、誰も声を上げられなかったからこそ、何十年間も変わらずに、ここまでの深刻な事態になってしまっているのではないか。そうならないためにも、声を上げられる者が上げる必要があるのではないか。セクハラを暴く週刊誌も、コンビニの食品廃棄のことは書かない。全国のコンビニでは、全体の売り上げに占める書籍の販売金額が年々下がってきている、とはいえ、今でも週刊誌をたくさん売って頂いているからだろう。ここにも主従関係がある(違うのならぜひ取材して記事を載せていただきたい)。

先日のコンビニオーナー2名とは別のコンビニオーナー2名に、食品ロスに関してインタビューした内容を紹介したい。ここに書いた以上のことをお話し頂いてはいるが、主に食品ロス関連のことに絞り、そのほかに関することは省いた。個人情報を伏せるため、イニシャルではないアルファベットを使うことをご容赦いただきたい。

Xさんの話

・食品廃棄は、売価(売り値)で1日2万〜3万円分。多いと4万円までいく。基本は捨てるのが前提。自分たちで食べるか、従業員にあげる。あまりに期限が過ぎているものは、お腹を壊したら、元も子もないので、期限が新しいものをあげている。それでも残る。1日3万の廃棄だと、70リットルのゴミ袋に2つくらい。1日1万だと70リットルのゴミ袋1つくらい。

・うなぎは売った。おでんは8月15日から始めた。

・自治体の廃棄物指定業者は10社以下。自治体によって廃棄にかかる金額は違うようだが、ここは月に3万くらい。

・ゆくゆくは、食品の見切り販売をやっていきたいと思っている。

・コンビニオーナーは、廃棄がもったいなくて、食べて太る。不規則になるし、コンビニオーナーの職業病。今は思いっきり寝たい。眠れない。ぐっすり眠りたい。運動量はそうでもないけど、睡眠がとれない。

・「在庫を増やすように」ということは社員から言われた。

・パンと牛乳は夜中に納品される。

・19時間くらいぶっ続けで店に立っていた。従業員がいないので、夫婦で交代で店に入っている。

・(目標は?という質問に対し)「目標」と言われても・・・現状、やっていくので精一杯。もっと売り上げを伸ばしたい。

出典:Xさんのインタビュー概要、筆者まとめ

Zさんの話

・食品の廃棄は、売価の合計金額で、月に50万から60万円分あった。でも見切り販売をするようになったので、月20万円分くらいまで減った(その代わり、本部の取り分は減った)。

・余った食品は、学生のバイトにあげる。それでも余ったら常連さんにあげる。

・廃棄したはずの弁当がなぜか転売されて売られたことがあったと言う。

・食品だけを(選り分けて)パッカー車に入れるのは難しい。(筆者注釈:パッカー車とはゴミ収集車のこと)

・リサイクルした商品などが売られているが、その前に、見切り販売する方が先決だと思う。「リサイクルしてますよ」アピール。アリバイ作り。こんなに物を捨ててるのに何がリサイクルか。

・おでんや揚げ物は見切り(値下げ)して売る。

・廃棄はイヤ。ただただもったいないし、利益を出したいし、色々考える。

・おでんのセールは2〜3週間前に発注しないといけない。要る分だけを発注して無駄を出したくない。「昨年はこれくらい(数字)でしたけど、今年はどうします?」と本部から聞かれる。台風なら発注控えるけど、2〜3週間前なんて(天気がどうなるか)わからない。おでんにケーキに恵方巻にうなぎ。

・10万円分の恵方巻を自腹で購入して夜中に捨てた話を聞いた。

・社員はおでん500個買わなければならない、と聞いた。

・もったいないなあと思って食べていたら8キロ太った。コンビニオーナーはたいがい太る。200万あった貯金が「自爆買い」で無くなったオーナーがいる。(筆者注釈:自爆買いとは、ノルマが与えられ、それを達成するために自腹で購入すること)

・ある店では月に120万の廃棄を出していた。コンビニは見切りをすることを悪としている。食品ロスをなくすとは真逆の方向。

・オーナーみんなに見切りしてほしい。見切りするかしないかで30万くらい差がついてくる。結果的には(見切りして)エコにも繋がるし、よかった。

出典:Zさんのインタビュー概要、筆者まとめ

2人とも「太った」

2名の共通点は「もったいないから食べてたら太った」と言う点。似た話は、被災した複数の地域で伺った。支援物資がたくさん届き過ぎて、余って、もったいないから食べていたら20キロ太ったという方もいた。

また、Xさんが「多い日は4万捨てる」ということだが、仮に30日を掛けると、月に120万円の廃棄となる。実際、Zさんも「月120万廃棄」について語っている。

コンビニの「月60万円分の廃棄がいい経営」と評価される基準にも驚くが、月120万分の食品を廃棄していたというのも衝撃だ。日本の給与所得者の平均給与(35万)の4倍近い。捨てるくらいなら最初から作らなければ、政府の目指す「働き方改革」など、ラクにできるのではないか。

『コンビニの秘密 便利で快適な暮らしの裏で』

土屋トカチ監督の映画『コンビニの秘密 便利で快適な暮らしの裏で』は、ドキュメンタリーだ。予告編を観ることができる。

あるコンビニオーナーが、試写会でこれを観た。この映画に出ている以外にもまだまだ色々なことがあるとおっしゃっていた。

コンビニもスーパーも食べ物も好き、だからこそ

ちなみに筆者は5歳の時から食品(ハウス食品のゼリエースやプリンエル、くず湯の作られる過程など)に興味を持ち、今はコンビニエンスストアやスーパーマーケットへ行くのが好きで、ほぼ毎日通っている。食品メーカーに勤めていた時からそうだが、海外に行けばその国のスーパーやコンビニを必ず訪問する。商品、棚、配置など、日本との違いが興味深い。以前の記事でコンビニエンスストア本部を取材させて頂いた。本部とオーナーとの言い分の違いは感じた。その後、別の会合で本部の方々にお会いした時には、わざわざお声がけ頂いた。ロスをなくすためには体制や仕組みや社会構造を変えていく必要があるのではと感じた。コンビニを敵にまわして闘いたいわけではない。毎日大量に食べ物を捨てるのがもったいないし、コストも労力も何もかも無駄になるから、それを少しでも少なくしたいという思いだ。食べ物を食べられるのは幸せなことだ。捨てるために食べ物を作るなんておかしい。おかしいことに「おかしい」と声を上げられない世の中もおかしい。命ある間に少しでもよくなればと願う。

参考記事

「月60万の廃棄はいい経営」コンビニオーナー2名が語る

販売期限切れの弁当はどうなる?コンビニオーナー座談会でわかった「寄付は絶対しない」の理由とは

「こんなに捨てています・・」コンビニオーナーたちの苦悩

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事