ガンダム主人公スレッタ・マーキュリーもやってる!やりたいことリストをやるとどんなメリットがあるの?
「クワイエットゼロ実現のため野望をむき出しにしたプロスペラ。それを阻もうとガンダムにのる主人公、スレッタ。最後の戦いが、今、はじまる・・・!」(この理解であってましたっけ?)
というわけで、いよいよ今週末7月2日に迫った「機動戦士ガンダム水星の魔女」の最終回。果たしてスレッタは、自分の幸せをつかめるのか。そしてプロスペラやミオリネとの関係は!?
とまあ、本編のストーリーが気になって仕方がないですね。
こんにちは。デジアナリスト・手帳評論家の館神龍彦です。
今回は、「水星の魔女の主人公」である、スレッタ・マーキュリーがやってる「やりたいことリスト」がテーマです。
スレッタ本人は、紙の手帳ではなく、スマホでやっている模様。
ともあれ、大切なのはメディア(手段)というよりは、中身だと思います。
「やりたいことリスト」とはなにか。やるとどんなメリットがあるのか。
今回はこれを考えていければと思います。
やりたいことリストって
やりたいことリストとは、その名の通り、やりたいことをリストアップしたものです。「自分がやりたいことぐらい、自分でわかってるよ」
そんな考えの方もいらっしゃるかもしれません。
ではこれをやる意味とはなにか。
結論から言えば、やりたいことの明確化・見える化と、その一元的な管理です。
たとえば、全国の城を見たい。それもまず現存十二天守を押えたいとしましょう。
これを頭の中で思っているだけだと、いろいろ混乱します。
備中松山城と松山城、松江城など、頭の中で考えていても、どこに行ったのか、また行っていないのかが分からないわけです。
これに対して、リストを書いていた場合はどうでしょう。
例えば、
姫路城
松山城
松本城
彦根城
犬山城
のような感じで城の名前を書いていく。すると、行った城をチェックしたりしたくなります。またまだ行っていない城は何県にあるのかとか、いつ頃行けるかなどを追記しやすくなるわけです。
情報を集めたり、追記したりできる
これは例えば、読んでない漫画のシリーズとか、見ていない映画のタイトルにも応用できますね。漫画や映画は、城に行くよりも比較的簡単です。レンタルや配信を利用すればいいわけですね。
これも、読み終わった日付などを記入していけば、全巻読了までのスピード感がある程度分かったりします。
このように、情報を明示して記入・追記できるのが、この種のリストの大きなメリットだと言えます。
スレッタのリストは
「~水星の魔女」劇中では、スレッタのスマホの中の「やりたいことリスト」がしばしば出てきます。
たとえばこのサイトにも画像が出てきます。
それによれば、スレッタのやりたいことリストは、こんな感じ
友達を作る
図書館で勉強
屋上でご飯
デートする
登下校の待ち合わせをする
etc
とまあ、こんなぐあいです。
で、この中では、たとえば「友達を作る」とか「デートする」などは、相手がいないとできないことです。城の攻略とか漫画や映画とはちょっと勝手が違います。
そして、アニメの登場人物でなくても、この種のことがリストに入ってくることはあり得るわけです。これはどう考えればいいでしょう。
まず大前提を確認しておきましょう。やりたいことリストは自らの願望を顕在化・見える化するためのものです。
当然ですが書いただけではかなわない。ともあえ、自分が何を望んでいるのかが、紙の上に客観的に提示される意味はあります。
一つ考えられるのは、カラーバス効果です。
カラーバス効果とは、心理学上の用語で、特定の事柄に注目するようになると、それに関連する事柄が目に入りやすくなることを言います。
たとえば、BMWを手に入れた人は、町中でBMWがやたら目につくようになる。こういう現象のことですね。
なので、こういう、相手がいる「やりたいこと」についても、そのためのアイデアを思いつきやすくなったり、ふだんから心がけるようになるのではないかと思います。
手帳でやるメリット
スレッタは、スマートフォンでやっていたようですが、手帳でももちろんできます。 そして手帳ならば、いつでも簡単に見返せます。
巻末のメモページが開いていたら是非作ってみてください。
私も似たようなリストを手帳に作っています。