梅雨末期の豪雨災害、過去の被災地の教訓は? #専門家のまとめ
全国各地で梅雨末期とみられる大雨が降っています。12日は松山市の市街地で土砂崩れが発生しました。
この時期は毎年のようにどこかで水害が起こり、私も西日本豪雨の広島県や岡山県をはじめ、各地を取材で駆け回ってきました。そうした過去の被災地での教訓に学び、足元の備えを見つめ直しましょう。
ココがポイント
▼梅雨末期の水害は直後に一転猛暑に見舞われ、厳しい環境下での復旧作業に。対応は1年がかりの長丁場になることも
・「今も掃除すると泥がどんどん」 秋田豪雨1年、生活再建道半ば(毎日新聞)
▼とにかく大切なのは早めの避難。そのためにも普段から避難場所を確認して「素振り」としての訓練を
・「避難に『空振り』はない『素振り』だ」 自主防災会長が訴える「避難の大切さ」 西日本豪雨6年 広島(テレビ新広島)
▼能登半島地震でも深刻だった「トイレ問題」は水害時にも。携帯トイレやヘッドライトなどの備えがおすすめ
▼佐賀県では自宅避難時に役立つ防災用品セットを「年会費500円」で備える活動が始まり、2年後の水害で役立ったケースも
・「水害は水が引いた後も大変」 知っておきたい被災者の経験 #災害に備える(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
エキスパートの補足・見解
災害はさまざまな形でやってきます。自分の身の回りはどんな地形で、どんな被害を受けやすいのかを普段からよく知って、いざというときに適切な行動が取れるように備えを進めましょう。
一方、13日からは3連休で行楽に出掛ける方も多いかと思います。知らない土地でも災害にあう可能性はあります。移動や滞在を楽しみながら、危険な場所には近づかないこと、場合によっては早めに予定を切り上げたり、引き返したりすることも考えてください。地震と違って水害はある程度、予測できるものですから。