Yahoo!ニュース

内臓が悪くなると「腰痛」が起こる?-腰痛が起こる"意外な原因"をわかりやすく解説!-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「腰が痛くなる"意外な原因"」を紹介していきます。

腰痛について

腰が痛い」というのは、一般的にも多くみられる症状です。

そして、腰痛が起こる原因には筋肉・靭帯・骨・神経・内臓など様々なものがあります。

では、実際に「腰痛」が起こる原因と特徴を5つに分けてみていきましょう。

腰痛が起こる原因

①筋肉や靭帯が原因となるもの

悪い姿勢や運動不足によって、血流が悪くなり、筋肉が硬くなると腰痛につながります。

また、急に強い負担がかかると、腰周りの靭帯が引っ張られて、痛みが起こることがあります。

筋肉や靭帯が原因となる痛みは、にぶく、うずくような痛みなことが多いです。

②骨が原因となるもの

例えば、高齢者では骨密度が低下しやすく、骨折しやすいです。

そのため、くしゃみなどの日常動作で、腰や背中の骨を骨折(圧迫骨折)することがあります。

骨が原因となる痛みは、筋肉や靭帯よりも、痛みが強いことが多いです。

③神経が原因となるもの

神経が圧迫されて起こる痛みで代表的なのが「腰椎椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」です。

また、腰の神経が圧迫されると腰痛だけではなく、足にしびれが起こることがあります。

④内臓が原因となるもの

腎臓(腎盂腎炎など)やすい臓(慢性膵炎など)が原因となり、腰痛が起こることがあります。

内臓が原因となる腰痛は、にぶい痛みで、痛みの部位が曖昧であることが多いです。

急性的なもの(急性虫垂炎など)は痛みの部位が明確なこともある。

⑤ストレスなどが原因となるもの

筋肉・靭帯・骨・内臓などに特別な異常がなくても、ストレスや過労などの「心理的な要因」が原因となって起こることもあります。

様々なつながりはありますが、ストレスは血流を悪くして、筋肉が緊張しやすくなります

腰痛の予防と改善のために

ここまで紹介したように腰痛の原因には様々なものがあるため、腰痛の予防改善方法も様々です。

そのなかでも、適度な運動・ストレッチ・ストレス解消(ヨガ・瞑想・趣味など)・マッサージなどがおすすめです。

ただし、痛みが強い場合は、医療機関に受診してからセルフケアを行うようにしましょう。

最後に

ここまで紹介したように腰痛が起こる原因は、筋肉・靭帯・骨・神経・内臓など様々なものがあるので、不安がある場合には一度、医療機関への受診をおすすめします。

では、今回はここまでです。

参考になりましたらハート(いいね)ボタンを押していただけると励みになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

併せて読みたいおすすめ記事!

「幸せホルモンが不足すると現れる症状」
→"幸せホルモン(セロトニン)"とは?

「それ"睡眠不足"のサインかも?」
→"睡眠時間が短い"と現れる症状は?

「"腸内環境を整える"生活習慣5選」
→"腸内環境"が悪くなるとどうなる?

「"更年期"の体をいたわる生活習慣7選」
→"更年期"になるとどんな症状が現れる?

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おがちゃん先生について

● ウィルワン整体スクール卒
インスタグラムフォロワー1.6万人超
YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事