Yahoo!ニュース

綱渡りの政権とバラバラになる日本

田中良紹ジャーナリスト

フーテン老人世直し録(125)

睦月某日

新年の安倍総理は連日ゴルフに興ずるなど余裕のあるところを見せた。昨年末の総選挙で「圧勝」したと報じられたのだから余裕を見せるのは当然だが、しかし今年の安倍政権は大変である。綱渡りの政権運営が待っている。

そもそも安倍総理は今年が大変だと分かっているから、昨年末に先手を打って解散・総選挙に踏み切った。勝てる時に選挙をしておかないとじり貧になり、選挙のタイミングを見失うと考えたからである。

しかしそのことを国民に見透かされては元も子もない。国民が政権運営の先行きを不安視すれば、「期待感」で持ちこたえているアベノミクスは続かなくなる。一部の大企業を儲けさせれば底辺の人間も豊かになるというアベノミクスは、「期待感」で格差拡大の痛みを忘れさせる経済政策である。「期待感」が消えれば底辺から怨嗟の声が上がり、そこでアベノミクスは終わるのである。

従って安倍総理は余裕を見せて先行きを楽観視させるパフォーマンスをやらざるを得ない。そのためには昨年末の選挙結果を「圧勝」と報道させる必要があった。しかし「圧勝」の現実は、有権者の半数が棄権をするというおよそアメリカ以外の先進国では考えられない異常な選挙の結果である。

つまり国民の半数が背を向けた選挙結果で安倍総理は余裕のポーズを見せ、アベノミクスで潤う一部大企業や投資家、エコノミストたちが楽観的な見通しを世間に振り撒いているのである。その明るくふるまう日本人と現実に生きる日本人とを複眼で見ると、フーテンにはこの国が分断されバラバラになっているように見える。

この記事は有料です。
「田中良紹のフーテン老人世直し録」のバックナンバーをお申し込みください。

「田中良紹のフーテン老人世直し録」のバックナンバー 2015年1月

税込550(記事6本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
ジャーナリスト

1969年TBS入社。ドキュメンタリー・ディレクターや放送記者としてロッキード事件、田中角栄、日米摩擦などを取材。90年 米国の政治専門テレビC-SPANの配給権を取得。日本に米議会情報を紹介しながら国会の映像公開を提案。98年CS放送で「国会TV」を開局。07年退職し現在はブログ執筆と政治塾を主宰■オンライン「田中塾」の次回日時:7月28日(日)午後3時から4時半まで。パソコンかスマホでご覧いただけます。世界と日本の政治の動きを講義し、皆様からの質問を受け付けます。参加ご希望の方は https://bit.ly/2WUhRgg までお申し込みください。

田中良紹の最近の記事