Yahoo!ニュース

春の野山に芽吹くセントウソウは美味しいけれどあまり利用されない通好みのレアな野草

健啖隊ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

野草が山菜が詳しい人でもセントウソウは知る人が少ないかも知れません。

葉の外観が良く似ている毒草もあるため少し難易度の高い野草です。

今回はそんなセントウソウを採って食べてみました。

あまり知られていないが美味しい野草セントウソウ
あまり知られていないが美味しい野草セントウソウ

セントウソウのミニ知識

セントウソウ(仙洞草)は北海道から九州までの森林の林床や林縁部に生育する小柄なセリ科の多年草で日本の固有種です。

早春に白い小さな花を咲かせます。

個々の花は小さいが群生することが多いため、まとまって咲く白い花は早春の森林では良く目立ちます。

早春に芽吹く柔らかな地上部全体は野草として食すことが出来ます。

セントウソウはセリ科の多年草
セントウソウはセリ科の多年草

同じ頃に良く見る野草にヨモギがあります。

ヨモギも野草として食用になる植物ですので例え間違えて食べても問題はありません。

セントウソウと似ている植物はヨモギ
セントウソウと似ている植物はヨモギ

もうひとつ、セントウソウが生えている近くで見ることが出来きて似ている植物にケシ科ケマン属の植物があります。

このケシ科ケマン属の植物は毒草であり間違えて食べると危険です。

芽吹きの頃の葉だけのセントウソウはケシ科ケマン属の植物の葉と良く似ています。

しかし、花が咲くと花の形は下の写真のように全然違いますのでセントウソウを採って食べるなら開花期に採取するのが安全です。

セントウソウの葉はケシ科ケマン属の植物の葉とよく似ているが花の形は全然違う
セントウソウの葉はケシ科ケマン属の植物の葉とよく似ているが花の形は全然違う

セントウソウの花は小さな粒のような白い花がかたまって付きます。

一方のケシ科ケマン属の花は独特の筒状の形の花が集合体になって咲きます。

花が咲き始めたセントウソウならケシ科ケマン属の植物と間違える危険は少ないはずです。

セントウソウを野草として食べるなら開花期が良い
セントウソウを野草として食べるなら開花期が良い

根元付近の茎を折ると簡単に採ることが出来ます。

根本から折り取って採取する
根本から折り取って採取する

持ち帰ったら流水で軽く洗いましょう。

持ち帰ったら水で軽く洗う
持ち帰ったら水で軽く洗う

たっぷりの水に塩を少々入れて沸騰させたら、その中にセントウソウを入れて茹でます。

たっぷりの熱湯で茹でる
たっぷりの熱湯で茹でる

セントウソウを入れて湯が再沸騰したら、そのまま30秒間茹でます。

30秒茹でたら湯から上げる
30秒茹でたら湯から上げる

湯から上げたら直ぐに流水に入れて熱を取ります。

セントウソウはアクが殆どありませんのでアク抜きは必要ありません。

流水に入れるのは熱を取るためですので、流水に入れ過ぎると風味を損なってしまいます。

茹で上がったら短時間水に入れて熱を取る
茹で上がったら短時間水に入れて熱を取る

熱が取れたら水気を絞ってから食べやすい大きさに切り揃えれば出来上がりです。

水気を絞ってから切り揃えれば出来上がり
水気を絞ってから切り揃えれば出来上がり

知る人ぞ知る美味しい野草セントウソウのお浸しは早春のささやかなご馳走です。

早春の素朴な逸品
早春の素朴な逸品

今回紹介したセントウソウは、同じ場所にケシ科ケマン属などの似ている毒草が生えている事もあります。

そんな意味から野草として食べるにはやや難易度が高い植物です。

他の野草や山菜でも言えることですが、野生のものを食べる時はそれなりの知識と経験が必要になります。

そして何より食べる時は自己責任でお願いします。

最後までご覧頂きありがとうございます!!

この記事は動画でもご視聴頂けます↓

ブラックバスを釣って食う の草分け系YouTuber

「身近な場所でアウトドア・レジャーを満喫」が健啖隊のメインテーマ。ここでは様々なアウトドアシーンで知っていると役に立つ知識や情報を紹介します。特に魚釣りと釣った魚の調理・山野草・キノコは得意分野です。健啖隊の動画チャンネルでは釣ったブラックバスを料理して食べる動画はギネス級にたくさん公開しています。紹介した料理の数も一般的なソテーやフライから刺身やクサヤ干物まで汎ゆる料理を網羅しています。一度、健啖隊の動画チャンネルをご覧になれば必ずやビックリすると思います。尚、ブラックバスをどう捌けば美味しく食べられるかの要点は健啖隊が実践して見出した方法がウィキペディアでも掲載される程に認知されています。

健啖隊の最近の記事