Yahoo!ニュース

「鎌倉殿の13人」、頼朝を援けた北条氏のルーツ

森岡浩姓氏研究家
整備開始前の北条氏館跡(筆者撮影)

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、頼朝没後に政権を支えた13人の重臣による群像劇である。その中でも中心となるのが小栗旬演じる北条義時だ。

伊豆蛭ヶ小島に流されて20年間の雌伏の時を過ごした源頼朝は、この間に地元の有力武士、北条時政の娘政子と結婚して北条氏を味方に引き入れた。時政の二男で政子の弟にあたるのが義時で、「13人」に親子で入っているのは北条氏だけだ。 配下のいない頼朝にとって、源氏再興の決起をするためには、北条氏の後ろ盾は必要不可欠なものだった。

では、この北条氏とはどういう一族だろうか。

北条氏のルーツ

そもそも、「北条」という名字は条里制に由来している。古代の土地管理制度である条里制は各地で用いられ、それに因む「○条」という名字も各地で生まれた。

京や奈良など大きな町では一条から二条、三条と数字を付けたが、地方では条の数は少なく、東西南北を付けただけのものも多い。伊豆の北条氏もそうした氏族の一つで、伊豆国田方郡北条(現在の静岡県伊豆の国市)をルーツとしている。

伊豆の北条氏は源氏ではなく平氏の出。平安時代末期に、平時家という人物が伊豆の地方官僚である伊豆介となって伊豆国北条に住み、北条氏を称したのに始まる。時家以前の系図については諸説あり、時家は在庁官人である北条維方に婿入りしたという説もある。

いずれにしても、時家が北条氏の事実上の初代とみられる。北条氏は小規模領主であったが、当時の交通の要所であった北条地区を領していたため、早くから京とのつながりを持っていたとされる。

鎌倉幕府の執権に

源頼朝が挙兵すると、時家の孫の時政はその挙兵を支援し、まず地元で対立する平家方の山木兼隆を討った。そして、鎌倉幕府創業に功を挙げ、建仁3年(1203)には執権となって幕府の実権を握った。

その二男の義時は、元久2年(1205)に父時政と、その後妻牧の方を追放して2代執権に就任。さらに和田氏を滅ぼすと、承久3年(1221)には承久の乱に勝ち、以後子孫は執権を独占し幕府を運営した。

ちなみに、戦国大名の北条氏も平氏の一族だが、もとは伊勢氏で執権北条氏とは別の流れの一族である。

北条氏の館跡

さて、北条氏の館があったのは伊豆箱根鉄道の韮山駅から蛭ヶ小島とは反対側に15分ほど歩いたところで、守山の麓の谷間である。このあたりの地名が北条で、ここから少し南に歩くと地名は中条となり、川を渡ったところから伊豆長岡駅前あたりにかけてが南条である。

鎌倉幕府の滅亡後、一族の円成尼(えんじょうに)が北条氏の館跡に円成寺を建立、江戸時代まで続いていたことがわかっている。しかし、円成寺もすでになく、しばらく谷間にあるひっそりとした草地であったが、現在は史跡としての整備がすすめられている。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事