Yahoo!ニュース

4980人の鹿島スタジアムと64922人の国立競技場にスタジアム論が深化しない日本の現状を見た

杉山茂樹スポーツライター
(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)

 川崎フロンターレ対パリサンジェルマン(PSG)戦の舞台となった国立競技場の、その記者席に着席するや、筆者の脳裏には24時間前に観戦した日本代表対香港のスタンド風景が蘇った。

 国立競技場と鹿島スタジアムは、同じ競技が行われる舞台には見えなかった。この日、国立競技場を埋めた観衆は64922人。先月行われたブラジル戦の観衆(63638人)を上回る、新しくなった国立競技場の最多入場者を記録したのに対し、香港戦の鹿島スタジアムを訪れた観衆はわずか4980人。日本代表のホーム戦で、観衆がこれしか埋まらなかった試合はいつ以来だろうか。人数制限のない中で行われた試合を除けば、筆者の記憶には存在しない。少なくとも過去半世紀近くは起きていないはずの、まさに大事件に相当した。

 今回の東アジアE1選手権の代表メンバーに、森保監督は鹿島アントラーズの選手を1人も招集していない。今回の招集は国内組のみで、26人という通常より多い人数を選んでいるにもかかわらず、Jリーグで現在2位につける名門チームの選手を除外した。不入りの原因が、地元ファンの反感を買った結果と考えるのは自然だ。香港戦を観戦した4980人の中に鹿島ファンは、限りなくゼロに等しかったと思われる。協会の失態と言わずにはいられない。

 しかし、それを踏まえても4980人は少ない。森保ジャパンが潜在的に抱える不人気、相手チームの弱さ等々を加味しても、である。

 筆者が不入りとして記憶する代表戦は、2010年東アジアE1選手権対香港戦になる。舞台は旧国立競技場で、観衆は16368人。強雨が降りしきる中での試合だった。悪天候の中で行われた弱者相手の一戦に、よくこれだけの観衆が訪れたものだと、逆に感心させられた記憶がある。

 鹿島スタジアムが舞台なら、満杯率はもっと低かっただろう。悪天候の中、今回同様、鹿島の選手が誰も招集されず、その結果、地元ファンが訪れなければ、観衆はせいぜい2、3千人程度だったのではないか。反対に、香港戦が国立競技場で行われていれば30000人は固かっただろう。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事