Yahoo!ニュース

攻撃的MFの進化形。中盤天国時代の名残を留める荒木遼太郎の高度なFW的瞬間芸

杉山茂樹スポーツライター
荒木遼太郎対イラク戦(写真:長田洋平/アフロスポーツ)

 U-23アジアカップ準決勝でイラクを下し、パリ五輪出場を決めた日本。様々な要因が絡んでの好結果だろうが、今季のJリーグで調子のいいアタッカーがチームに勢いをもたらしたという印象が強い。

 FC町田ゼルビアの平河悠、藤尾颯太、FC東京の松木玖生、荒木遼太郎の4人である。平河は左右のウイング。藤尾はCF兼右ウイング。松木と荒木は4-3-3のインサイドハーフとして上々のプレーを見せた。松木を除く3人は、この五輪チームの中では常連ではなかった。23人の枠内に最後に飛び込んできた、競馬的に言うならば上がり馬が抜擢に応えた恰好である。

 町田の2人がチームとともにJ1昇格をはたしたのに対し、荒木は鹿島から移籍で東京に流れてきた。鹿島では2021年に36試合(先発27試合)に出場したものの、2022年は13試合(先発6試合)、2023年も13試合(先発3試合)と、年々出番を減らしていた。このまま鹿島にいても状況は悪くなるばかりというわけで、移籍に踏み切ったのだろうが、これが大当たりする結果となった。今季これまで6試合に出場し得点5は、得点ランキングの4位に位置する数字である。

 伸び悩んだ理由は、プレーの適性に見合ったポジションがなかったことに尽きる。鹿島伝統の4-4-2上には収まる場所がなかった。4-2-3-1の1トップ下ではポジションがやや高い。鹿島が4-3-3を使用するケースは少なかったので、最も適性に近いと思われるそのインサイドハーフでプレーする機会が少なかったことも輪を掛ける。

 だがそのインサイドハーフも「攻撃的MF」にとって100%居心地がいい場所ではなくなっている。攻撃と守備の関係は60対40というより50対50に近い。両SBの位置が高くなった分、イメージは攻撃的MFと言うよりセンターハーフに接近した。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事