Yahoo!ニュース

「ホノルベツト」を追え! 大正時代の料理書に登場する謎料理の正体を探る旅

松浦達也編集者、ライター、フードアクティビスト

前回「90年前の良レシピの講述者は97年前に出版された600のロジカルレシピが載録された料理書の著者だった」という記事をUPしたところ、肉焼き&料理Geek仲間である@Inuroさんが楽しくあれこれTweetしてくださり、場の盛り上げに一役買ってくださいました。

@inuroさんの連投の第一投
@inuroさんの連投の第一投

https://twitter.com/inuro/status/1410991981468164099?s=20

「美味しく廉く手軽に出来る日本支那西洋家庭料理」を「面白すぎて時間泥棒」だと評してくださった@Inuroさんはもともと古典レシピをさらうのがお好きなだけあって、さすがの読み込み力(勉強になる!)。ところが困ったことに次回(つまり本エントリ)で深堀りしていこうと思ったら、先に連続Tweetで深堀りされてしまった(笑)。

@Inuro先生の着目ポイントは

1.レシピ数と料理カテゴリーの範囲の広さ

2.食材のバリエーションの豊富さ

3.外来語の表記が原語のイントネーションに近い

4.食材のと畜と保存方法

5.現代と価値が違う食材の数々

まず特筆すべきは、1.の「レシピ数と料理カテゴリーの範囲の広さ」である。「美味しく廉く手軽に出来る日本支那西洋家庭料理」は、現代に続く、和食、中華、洋食という日本の3大料理を網羅しながら、なんと610(!)という驚異的な数のレシピが載録されている。しかもいずれも精度が異様に高いレシピばかり。

いまよりも遥かに情報を手に入れるのが難しく、試作にも時間がかかったであろう大正時代(しかも関東大震災が起きた翌年の大正13年に初版を出版)の本とは思えない。

カテゴリーごとのレシピ数、及び小分類、代表的なメニューは以下の通り。

和食294(御飯、汁もの、刺身、焼もの、煮もの、揚もの、酢のもの及び和えもの、蒸しもの、季節野菜料理、鍋料理、漬もの)

中華37(叉焼、芙蓉蟹、紅焼鯉魚、伊府麺、焼売、五色蛋炒飯ほか)

洋食239(ドレッシング、ソース、スープ、魚類の料理、肉の料理、卵料理、サラド、野菜料理)

和菓子19(御手洗、饅頭、羊羹、柏餅など)

洋菓子21(カスタード・プディング、ピーチ・ヂエリー、アイス・クリーム、バタ・ケーキ、ドウナッツなど)

圧倒的に多いのが日常的に誰もが親しんでいた和食と、明治の文明開化で「和魂洋才」(※)を旗印に導入された洋食だ。この2ジャンルで全体の8割を超える533のレシピが紹介されている。中華料理も明治期から紹介されてきたが、国策としての食の西欧化もあり、洋食の躍進ぶりが目立つ。菓子に至っては、和菓子よりも洋菓子のほうが多いほどだ。

※日本古来の精神を大切にしつつ、西洋からの優れた学問・知識・技術などを摂取・活用し、両者を調和・発展させていくという意味。「和魂漢才」をもとに作られた用語)

@Inuroさんから寄せられた質問への回答

さてまずは項目をひとつ紹介したところで、@Inuroさんからの質問に答えていきたい。上記Tweetに「書くことなくなりそうw」とリプライしたところ、返す刀で宿題もいただいたのだった。

https://twitter.com/inuro/status/1411077619601133571

「ぜひ「ほのるべっと」の謎解きをお願いします。」というボールが飛んできた。明治期の料理関連の資料にはときどきわからない言葉が出てくる。いまでは使われない古い言葉だったり、まだ定着していない外来語だったり。

恐らくはまだ定着していない外来語だろうが、これには気づいていなかった。打ち返すべくメラメラと闘志は湧くものの、いかんせん「ほのるべっと」という言葉に心当たりがない。確かに当該ページには「ホノルベツト」と書かれている。見る限り「ツ」は大文字表記だが、実際のところ発音が大文字か小文字(促音)かは判然としない。

レシピ自体はドイツの伝統料理、「ロラーデン」によく似ている。しかし「ホノルベツト」をどう聞き間違えても「ロラーデン」にはなるまい。いきなり行き詰まってしまった。だいたい「ホノル」に聞こえる単語ってなんだ。

もう一度目次を見直してみる。我が目を疑った。そこには「ホノルベツト」なんて文字はないではないか。

この記事は有料です。
食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバーをお申し込みください。

食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバー 2021年7月

税込550(記事2本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
編集者、ライター、フードアクティビスト

東京都武蔵野市生まれ。食専門誌から新聞、雑誌、Webなどで「調理の仕組みと科学」「大衆食文化」「食から見た地方論/メディア論」などをテーマに広く執筆・編集業務に携わる。テレビ、ラジオで食トレンドやニュースの解説なども。新刊は『教養としての「焼肉」大全』(扶桑社)。他『大人の肉ドリル』『新しい卵ドリル』(マガジンハウス)ほか。共著のレストラン年鑑『東京最高のレストラン』(ぴあ)審査員、『マンガ大賞』の選考員もつとめる。経営者や政治家、アーティストなど多様な分野のコンテンツを手がけ、近年は「生産者と消費者の分断」、「高齢者の食事情」などにも関心を向ける。日本BBQ協会公認BBQ上級インストラクター

松浦達也の最近の記事