Yahoo!ニュース

2024年、フードライターの食から読み解く「外食」に何が起きているか【1~2月】

松浦達也編集者、ライター、フードアクティビスト

【1月】 逆風に対して強靭さを手に入れつつある、飲食店ニュースタイル

実質賃金2.5%減、2番目の減少幅(2024年02月06日 朝日新聞)

厚生労働省が2月6日に発表した2023年分の毎月勤労統計調査(速報)で、物価を考慮した働き手1人あたりの「実質賃金」は前年比2.5%減。名目賃金が物価の大幅な伸びに追いつかず、減少幅は比較可能な1990年以降では、消費増税のあった2014年(2.8%減)に次ぐ大きさだった。

https://digital.asahi.com/articles/ASS256T2GS25ULFA02N.html

例年、新年の年明けは年末年始に物入りだったり、への反動もあってか、飲食店への出足はゆったりということが多い印象があります。

一方で核家族化やコロナの自粛慣れで、日常で東京に住まう人のなかに帰省しない人も増えてきました。今年の飲食店、特に新店は元日のみ休みとして、2日から(早じまいながら)通し営業で扉を開く小網町「コングスト」や用賀「五日四日」のような店も少なからずありました。

人手不足もあって、この数年一気に増えたワンオペ店や家族営業の飲食店は、より自由な営業形態を模索しています。自分のペースで休日を取得したり、かと思えば店休日や臨時休業日を作って客の自宅を訪れて料理を作るケータリングに乗り出すなど、個人店はより幅を広げつつあるようです。

「名目賃金が物価の伸びに追いつかず」という報道がなされた1月は客の懐事情も厳しく、飲食店は「仕入れ原価も上がっているが、値上げをすれば懐事情の苦しい客離れにつながるかも」とぎりぎりのせめぎあいでの営業が続きました。

また昨年の傾向として高級店が廉価なセカンドライン業態を出店するなど、飲食店はハコ物としての飲食店だけではない営業形態を手に入れつつある。そんなことを感じさせる1月でした。

2024年、元旦に雑煮を食べ、新宿の花園神社へと初詣に出かけた後は歌舞伎町で焼肉をつつきましたが、今年の花園神社、僕が参拝した18時過ぎ頃はこれまででも指折りの行列の短さでした。

一般に、不景気のときほど人は神頼みをする傾向が強いと言われるので、景気が上向いている証拠でしょうか。実際、神社のすぐ裏手にある、一杯2000円以上のコーヒーを提供するフードトラックのコーヒーショップ「サモエドコーヒーフリークス」(@samoyedcoffeefreaks)には大晦日や元日(店主帰省のため早じまい)にも人だかりができていました。

この記事は有料です。
食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバーをお申し込みください。

食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-のバックナンバー 2024年2月

税込550(記事1本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
編集者、ライター、フードアクティビスト

東京都武蔵野市生まれ。食専門誌から新聞、雑誌、Webなどで「調理の仕組みと科学」「大衆食文化」「食から見た地方論/メディア論」などをテーマに広く執筆・編集業務に携わる。テレビ、ラジオで食トレンドやニュースの解説なども。新刊は『教養としての「焼肉」大全』(扶桑社)。他『大人の肉ドリル』『新しい卵ドリル』(マガジンハウス)ほか。共著のレストラン年鑑『東京最高のレストラン』(ぴあ)審査員、『マンガ大賞』の選考員もつとめる。経営者や政治家、アーティストなど多様な分野のコンテンツを手がけ、近年は「生産者と消費者の分断」、「高齢者の食事情」などにも関心を向ける。日本BBQ協会公認BBQ上級インストラクター

松浦達也の最近の記事