
明智カイト
『NPO法人 市民アドボカシー連盟』代表理事
- official site
- 明智カイトの公式サイト『未来へ向かって一直線!!』
定期的な勉強会の開催などを通して市民セクターのロビイングへの参加促進、ロビイストの認知拡大と地位向上、アドボカシーの体系化を目指して活動している。「いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」を立ち上げて、「いじめ対策」「自殺対策」などのロビー活動を行ってきた。著書に『誰でもできるロビイング入門 社会を変える技術』(光文社新書)。日本政策学校の講師、NPO法人「ストップいじめ!ナビ」メンバー、ホワイト企業の証しである「ホワイトマーク」を推進している安全衛生優良企業マーク推進機構の顧問などを務めている。
記事一覧
1~25/158件
年月で絞り込む
-
- 障害児者の“きょうだい(兄弟姉妹)”の声を届ける!弁護士がゼロから飛び込んだロビイング。
- 今回は市民アドボカシー連盟の正会員で、弁護士の藤木 和子さんより、障害児者の“きょうだい(兄弟姉妹)”の活動やロビイングについてお話を伺いました。
- 2020/11/6(金) 8:00
-
- 刑法性犯罪改正におけるロビイングを実践するうえで、被害当事者たちが考えたアドボカシー戦略とは
- 今回は市民アドボカシー連盟の正会員で、一般社団法人Spring代表理事の山本 潤さんより、被害当事者たちが「刑法性犯罪改正」に向けて実施したアドボカシー活動についてお話を伺いました。
- 2020/10/12(月) 8:00
-
- ロビイストに求められる資質とは?食品ロス削減推進法の立法過程におけるNPOのアドボカシー事例から考察
- 市民アドボカシー連盟の理事で、現役ロビイストの一般社団法人全国フードバンク推進協議会 事務局長の米山 広明氏より「食品ロス削減推進法」の成立に向けて実施したアドボカシー活動についてお話を伺います。
- 2020/9/16(水) 8:00
-
- 離婚時にやめて欲しいこと!子どもの苦しみに気付いてますか?「片親サバイバー」の声。
- ランさんは「片親サバイバー」と名乗り、片親に苦しむ子どものサポートや、「不都合な片親」だった場合に子どもがどれほど理不尽で苦しい状態に立たされているのかを伝える活動をしています。
- 2020/8/22(土) 8:00
-
- 離婚、再婚、連れ去り被害の経験から片親に苦しむ子どもをサポートする「片親サバイバー」とは?
- ランさんは「片親サバイバー」と名乗り、片親に苦しむ子どものサポートや、「不都合な片親」だった場合に子どもがどれほど理不尽で苦しい状態に立たされているのかを伝える活動をしています。
- 2020/7/31(金) 10:00
-
- <子どもが主人公>子どもの権利から見た「親子交流」と「養育費」の議論を。
- 6/25に離婚後も父母が協力して子育てに取り組む共同養育の支援拡充を目指す超党派の議員連盟が法務省にて森雅子法相と面会し、養育費の支払いや親子の交流継続の原則義務化などを求める提言書を提出しました。
- 2020/7/4(土) 9:00
-
- コロナ禍の影響で『司法崩壊』か。親子断絶のアンケート結果より判明。
- アンケート調査によると、コロナ禍の影響で家裁の審理が中断し、別居中の子どもに会えないケースが相次いでいることが判明しました。民間団体は「家裁の業務縮小が続き、司法崩壊している」と訴えています。
- 2020/6/22(月) 8:05
-
- コロナ禍だからこそ離婚後・別居中の親子は「共同養育」で助け合う。
- 新型コロナウイルスの感染拡大によって、離婚や別居で離れて暮らす親子の「面会交流」にも影響が出ていることをお伝えしましたが、テレビや新聞など様々なメディアでも報道されており、事態の深刻さが伺えます。
- 2020/5/25(月) 10:00
-
- 新型コロナウイルスは会えない親子をさらに会えなくする。離れて暮らす親子の「面会交流」が減少。
- 新型コロナウイルスの感染拡大は、離婚や別居で離れて暮らす親子の「面会交流」にも影響していることが、民間団体「共同親権草の根活動」が実施したアンケート調査で分かりました。
- 2020/4/28(火) 10:00
-
- 引き離される親子を救いたい!『子どもの未来と心を守ろう!オレンジパレード』を開催
- 第二回ウォーキングフェス『子どもの未来と心を守ろう!オレンジパレード』が渋谷にて開催されました。参加者はオレンジ色の風船や着ぐるみ姿などで渋谷周辺をウォーキングし、『子どもが愛される未来』を訴えました
- 2020/3/28(土) 10:00
-
- ”じぃじ”と”ばぁば”に会いたい!連れ去りに遭った孫と祖父母が会えなくなる日本の悲劇。
- 子どもを連れ去られた側の親には大きな壁が立ちはだかってきます。家庭裁判所の面会交流では祖父母が対象とされていません。祖母にあたる雷鳥風月さんの母親もまた連れ去られた後はお孫さんと会えなくなりました。
- 2020/3/12(木) 11:00
-
- 日本への渡航注意!?『実子誘拐禁止』キャンペーンで、子の連れ去り被害の解決を。
- ドイツやイタリアなどは一方の親が日本人である場合、日本へ行くと子どもが誘拐される可能性があると渡航に関する注意喚起を行いました。EUなどでは一方の親による子どもの連れ去りは犯罪行為となっています。
- 2020/1/30(木) 10:30
-
- 子どものゲーム時間制限が不登校対策?まずは子どもたちが安心して学べる機会を。
- 不登校はスマホや、ゲームが原因ではありません。いじめ等が原因で学校に行けないから不登校になり、そしてずっと引きこもっているため結果的にスマホやゲーム依存になるのです。
- 2020/1/18(土) 10:00
-
- 妻に子どもが連れ去られたら父親として認めない!?イクメン、男性育休を推進する日本社会の矛盾。
- 離婚の調停中で子どもと一緒に暮らせていない、もしくはすでに離婚していて子どもと全く会えていない別居親は育児ができないのでしょうか。なぜ夫婦間のトラブルで、親子関係まで巻き込まれなくてはいけないのか。
- 2020/1/14(火) 9:30
-
- 世界から『日本は拉致国家』と非難を浴びている、国際的な子の連れ去り問題について
- イタリア政府などは一方の親が日本人である場合、日本へ行くと子どもが誘拐されるかもしれないと、渡航に関する注意喚起をしました。日本人による国際的な子の連れ去りが、日本と諸外国の間で国際問題となっています
- 2020/1/6(月) 13:30
-
- 子ども3人を育てるママ弁護士が考えた共同親権というベストな社会
- 今回は共同親権弁護士として活躍されている弁護士の古賀 礼子さんに、これまでの共同親権の取り組みや今後の展望などについてお話を伺いました。
- 2019/10/31(木) 12:11
-
- 子連れ再婚での子どもへの児童虐待、殺人事件から親権を考える。
- 親権者が再婚した場合、親権のない親の同意無く、子どもを親権者の再婚相手の養子に入れることもあります(代諾養子縁組)。その場合、裁判所では再婚夫婦から親権のない親への親権者変更の手続きができなくなります
- 2019/10/28(月) 13:30
-
- DV被害、追い出し離婚…、共同親権を望む母親たちの声
- 子どもの連れ去り被害や、共同親権を望む当事者の声は父親がほとんどでした。今回は、追い出し離婚によって子どもたちと引き離された母親と、DVの被害に遭い子どもたちと一緒に逃げ出した母親について取材しました
- 2019/10/8(火) 16:00
-
- 日本でも離婚後の「共同親権」導入を(親子が親子であることを当たり前の社会へ)
- 私は権利とか人権とか難しいことを言わなくても「親子が親子であることは当たり前」だと思っています。この当たり前の共同親権が日本にも導入されることを願っています。
- 2019/9/29(日) 16:03
-
- 妊娠・出産・産後を通した一対一の継続ケアを求めて、「My助産師制度」を提唱
- 今の周産期ケアは妊婦を「患者」として「管理」し、妊婦とそのパートナーが「親」として成長する機会を奪ってはいないでしょうか。親となる道のりに寄り添い、伴走する「My助産師制度」の可能性について考察します
- 2019/3/5(火) 8:00
-
- 孤立死の背景には何があるのか?「社会的孤立」の解決に向けた取り組みについて調べました。
- 内閣府の調査によると高齢者の約4割が孤独死を身近に感じており、孤立死・孤独死についての関心や危機感が高まっています。今や孤立死や孤独死の問題は、社会全体の問題であると言えるでしょう。
- 2018/1/28(日) 8:00
-
- サイボウズ株式会社の青野社長が明日1/9(火)に「夫婦別姓訴訟」の記者会見を行います!
- 日本人同士の婚姻の場合に夫婦別姓を選べないのは憲法違反であるとして、国を相手に裁判を起こす準備を進めているサイボウズ株式会社の青野慶久社長が、明日1/9(火)午前に記者会見を行います。
- 2018/1/8(月) 8:00
-
- 隠れた課題、断絶された親子たちについて考える。
- クリスマスは子どもたちが家族の愛情を実感できる幸せなイベントです。しかし、そんなクリスマスにも悲劇が起きました。今日、母親と交際相手たちに虐待を受け続けていた4歳の男の子が、その短い生涯を終えました。
- 2017/12/25(月) 22:28
-
- 安倍首相、総理主催の夕食会に同性婚パートナーを招待!(しかし、国賓レベルの外国首脳が対象)
- 安倍晋三首相は11月28日の衆議院予算委員会で、同性婚をしている外国首脳への対応に関し、「パートナーとして来日された場合は首相主催の夕食会はお越しいただければと考えている」と述べました。
- 2017/11/29(水) 8:00
-
- 結婚で「女性=姓を変える」に物申す!改姓して通称使用している男性の話。
- サイボウズの青野社長が日本人同士の結婚だと同姓か別姓かを選択できないのは「法の下の平等」を定めた憲法に反するとして国を提訴するそうです。そこで、今回は男性側の視点から夫婦別姓について考えます。
- 2017/11/22(水) 8:00