死んだ後の住処も選べる時代になった。人生の終わり方について話そう。
日本で今も行われている土葬。厳しくなった献体の条件。
布川 お墓がなくなるとは、私は考えたこともありませんが、そうなると、自分を育ててくれた親や先祖を思う機会は失われませんか? 小谷 墓石がなくても、胸に手をあてたり、空を見たり、親や祖父母を思い出して感謝することはできます。 布川 実際に、たとえばお墓が遠方だとそうせざるを得ませんからね。現実的なことを言うと、お墓参りをするかどうか、どれだけ大切なのかは、自宅とお墓との距離によるのかもしれません。うちの共同墓には毎日手を合わせにいらっしゃる人がいます。その方にとって、お墓参りはとても大切な行いです。でも、毎日お参りできるのは近いからです。 小谷 日本は火葬が主流ですが、その歴史は浅いです。かつて土葬していたころは、お墓は集落のはずれにあって、ふだんはお墓参りをしませんでした。お墓参りの習慣は火葬になってからなんです。 布川 今の日本にも土葬はありますね。 小谷 火葬場のない離島だと土葬するしかありませんし、イスラムは教義上、火葬ができません。日本に住むイスラムの方が亡くなると、土葬をしますが、今後、国際化が進む日本では、土葬墓地の不足が問題となります。 布川 遠いと飛行機や新幹線でお墓参りに行くのは大変なので、お寺での法要を減らす傾向があります。十三回忌くらいまでで終わりにする。お寺の存続は経済的に大変です。 小谷 遠くのお墓を墓じまいして、布川さんの共同墓に入られる方もいらっしゃるでしょう? 布川 増えています。ただ檀家が去ると、やはりお寺の収入減になるので、話し合いが大変のようです。「出ていきます」と言うと、相手を刺激します。お寺さんのほうが「終わりにしましょう」と言うまで誠実に話し合うことが大切ではないでしょうか。 小谷 時間がかかりそうですね。 布川 自分の子どもや孫に面倒をかけたくないという理由で、大学病院に献体する方もいました。でも、難しくなってきたみたいです。 小谷 10年くらい前から条件が厳しくなりました。今は献体する人と遺る人を面接する大学病院が多く、遺骨の引き取りが条件になっていることが多いです。 布川 一人で亡くなった方の骨はどうなるのでしょう? 小谷 行政に持ち込まれる引き取り手のいない遺骨が増えて、社会問題化していますね。地域差もありますよ。関東の火葬場は遺骨を全部持ち帰らなくてはいけませんが、関西では置いていける火葬場もあります。 布川 関西でも一部は持ち帰らなくてはいけないと思っていました。 小谷 本人の生前の意思があれば、遺骨を全部置いて帰ってもよい火葬場が少なくありません。東京にも遺族が希望すれば、遺骨を合葬してくれる火葬場もあります。 布川 一人暮らしの方にとってはありがたい情報ですね。