「日本はなぜ死亡者数が少ないか」専門家会議が挙げたいくつかの要因
新型コロナウイルス対策を検討する政府の専門家会議(座長:脇田隆字国立感染症研究所所長)は29日夜、記者会見し、日本の死亡者数や重症者数が欧米諸国と比べて低く抑えられている要因について、現時点での見解を示した。クラスター(感染者集団)対策の効果をめぐり「限界論」も取り沙汰される中で、欧米とは異なる手法のクラスター対策を通して、ウイルス伝播の仕方の特徴を早期につかみ、国民への注意喚起や対策につなげられたと強調した。 【動画】「日本はなぜ死亡者数が少ないか」専門家会議が挙げたいくつかの要因
中国由来の「第1波」などを早期に検知
なぜ日本の死者数や重症者数が欧米諸国より低く抑えられているのか。専門家会議で副座長を務める尾身茂氏(地域医療機能推進機構理事長)は、まず一般的に語られている要因として、▽国民皆保険による医療アクセスの良さ、地方でも高い医療水準、▽全国に整備された保健所など高い公衆衛生水準、▽市民の衛生意識の高さや行動変容への国民の協力などを挙げた。 その上で「一般的に知られていない要因」として(1)中国由来(第1波)とその後の欧米由来(第2波)の感染拡大の早期検知、(2)日本のクラスター対策の成果、を特に強調した。 専門家会議がこの日発表した「状況分析と提言」によると、日本では、1月から2月にかけての中国由来の流行について、保健所によるクラスター対策などで早期に把握し、2月25日までに149の感染事例が報告された。同じ時期に、イギリスやフランス、ドイツでは十数例しか見つかっておらず、アメリカでも53例の確認にとどまった。これが欧米では水面下での感染拡大につながり、3月中旬以降の感染爆発につながったと分析する。
「3密」などウイルス伝播の特徴を早期に把握
さらに尾身氏は、保健所やクラスター対策班の取り組みについて、こう自賛した。「日本は新型コロナウイルス感染の伝播の特徴をかなり早い時期から認識していた」 その特徴とは、専門家会議が3月2日の「見解」の中で明らかにした「感染者の約80%は他の人に感染させていない」点や、3月9日の「見解」で呼びかけ、後に東京都の小池百合子知事が「密閉・密集・密接」(3密)という形で訴えて人口に膾炙した「感染リスクが高まる3条件」のことだ。 感染者の約80%が人に感染させないという特徴は、2009年にパンデミック(世界的大流行)を引き起こした新型インフルエンザのそれとは大きく異なるものだった。尾身氏によると、専門家会議メンバーの押谷仁・東北大学教授や厚生労働省クラスター対策班メンバーの西浦博・北海道大学教授も「不思議だ」と首をかしげていたという。 8割は人にうつさないが、残りの2割のうち、まれに多くの人に感染させる感染者が出てくる。これによってクラスターが発生し、さらに感染が拡大する――。こうした推察のもと、専門家会議は「感染初期の段階でこのクラスターを制御できれば感染拡大を一定程度は抑えられる」という戦略を描いた。