「はやぶさ2」カプセル回収 JAXA会見(全文4)一番の山場は初回のタッチダウン
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6日午後、記者会見を開き、探査機「はやぶさ2」が分離したカプセルの回収状況を説明した。 【動画】「はやぶさ2」が分離したカプセルを無事回収 JAXAが会見(2020年12月6日) ※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「「はやぶさ2」が分離したカプセルを無事回収 JAXAが会見(2020年12月6日)」に対応しております。 ◇ ◇
複数の小惑星からのサンプルリターン成功。その意義は
司会:それでは、大変申し訳ありません。国内、相模原会場で少し質問をお受けする時間を続けたいと思います。ご質問のある方どうぞ。じゃあ一番奥の方どうぞ。前列。はい。 共同通信:共同通信の【スエ 01:53:42】と申します。今回はおめでとうございます。あらためてお二方に伺いたいんですけれども、「はやぶさ」初号機と「はやぶさ2」でイトカワとリュウグウという複数の小惑星からのサンプルリターンを成功させたということも、これも今、つまり日本だけの偉業かと思うんですけれども、そのことの持つ意義、その複数のサンプルリターンを成功させたことを今後またどう展開させていきたいかということ、ちょっとざくっとした質問ですけれども、津田先生と國中先生、それぞれお伺いできればと思います。 國中:宇宙研のマニフェストとしては定期的なサンプルリターンというのを目指しています。2010年に「はやぶさ」がイトカワからサンプルを持って帰ってきました。その10年後の2020年に「はやぶさ2」が今度はC型小惑星からサンプルを持ってきました。そして今もうすでに開発に着手しております、MMX、火星の月サンプルリターン計画ではフォボスからサンプルを持って帰ってくると。それは2029年の予定になっています。ですから今から9年後に次のサンプルを採取するということを世界に訴えて開発しているわけです。
定期的なサンプルリターンをマニフェストに
このように、で、その先の計画もいつか成立させるように検討を行っております。ある意味、計画的に、サンプルを定期的に持って帰ってくるということを世界に訴えるということは、ある意味それに備えて科学者が次にはどういう分析をし、どういう分析のためにどういう装置を開発し、どういう分析スキルを磨いておくか、それからこのように宇宙開発は10年、20年の単位で進んでいきますから、1人のジェネレーションだけではとうてい追っ掛けられないわけですね。ですからそれに備えて若い人材を未来に向かって育てるという、そういった使い方ができるわけです。 かつ、日本がサンプルを、キュレーションセンターで先ほど、今後もサンプルを、採ってきたサンプルを、「はやぶさ」のサンプルもそうですけれども、「はやぶさ2」のサンプルも分析のために全てのサンプルを消費してしまうのではなくて、40%というような量は未来に向かって取っておくという作業をしていきます。その理由は、時間がたてばもっと性能の高い分析装置が出来上がることが間違いありませんし、それからもう1つ重要なのは、新しい仮説が出てくるということです。つまりその仮説が正しいのか正しくないのかを調べるために、新しい分析をする必要が出てくるわけですね。ですから今、存在しない未来に出てくるであろう仮説のために、仮説を証明するためにサンプルを分析する必要があるので、その意味で40%というような規模のサンプルを未来に届けていくという作業をしていきます。そういった意味で定期的なサンプルリターンというのを宇宙科学研究所の世界に対するマニフェストというふうにして事業を展開していきたいと考えています。