Yahoo!ニュース

検索結果

630
  1. 保育士「てぃ先生」大使就任 子どもイベントで連携、和歌山・白浜アドベンチャーワールド
     SNSの総フォロワー数が200万人を超える現役保育士「てぃ先生」(37)が、和歌山県白浜町にあるレジャー施設「アドベンチャーワールド」の公式「こどもSmil…
    紀伊民報和歌山
  2. 異界の中の異界へ 和歌山県出身の芸術家コラボ展、7月15日まで白浜
     和歌山県白浜町の「ホテル川久」内にある私設美術館「川久ミュージアム」で、県出身芸術家2組による現代アートの企画展「ゲノムの詩」が開かれている。絵画…
    紀伊民報和歌山
  3. 「これからも長生きして」 中山路小児童がセンダンへ思い表現、和歌山県田辺市龍神村
     和歌山県田辺市龍神村柳瀬の中山路小学校は21日、運動場にあるセンダン(センダン科)の大木への思いや感謝を発表する「せんだんフェス2024」を開いた…
    紀伊民報和歌山
  4. 「あら川の桃」丸ごとパフェ食べ比べ…収穫時期で味の変化楽しめます
     和歌山県岩出市根来の道の駅「ねごろ歴史の丘」で、隣接する紀の川市特産のブランド桃「あら川の桃」を丸ごと使った2種類のパフェが販売され、評判を呼んで…
    読売新聞オンライン和歌山
  5. 警察犬、行方不明の男性発見に貢献 和歌山県警「イーロ号」
    …行方不明の男性の発見に貢献したとして、和歌山県警海南署は26日、県警鑑識課の直轄警察犬指導手、庵野勝信(いおのまさのぶ)巡査部長(45)と直轄警察犬…
    産経新聞社会
  6. 和歌山県串本町の国道42号で信号機が倒れ全面通行止め
     26日午後2時40分ごろ、和歌山県串本町高富の国道42号で車載のクレーンが信号機の電線に引っかかり、信号機を倒した。この事故で午後4時10分現在、…
    紀伊民報和歌山
  7. 熊野詣の伝統「皆地笠」に後継者…103歳唯一の職人が移住男性にバトン
    …かつてかぶっていたとされる「皆地笠(みなちがさ)」の灯を絶やすまいと、和歌山県田辺市本宮町の梅崎健一さん(66)が今春、平安時代から続く伝統を受け継ぐ…
    読売新聞オンライン社会
  8. 「自然の通訳」養成講座 和歌山県田辺市が開講
     和歌山県田辺市は、子どもに森林などの自然を案内し、地域の動植物や文化を伝える「インタープリター」の養成講座を開く。修了後は環境学習ツアーの講師など…
    紀伊民報和歌山
  9. 官民連携の空港活性化が内閣府表彰 和歌山県と南紀白浜エアポート
     和歌山県と白浜町の南紀白浜空港を運営する南紀白浜エアポート(白浜町)が進めている「南紀白浜空港民間活力導入事業」が、内閣府の第1回「PPP/PFI…
    紀伊民報和歌山
  10. 「川の参詣道」で船頭修行 協力隊で移住の若者、和歌山・熊野川の川舟下り
     世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている和歌山県新宮市の熊野川で、観光客を乗せる川舟下りの船頭になることを目指し、東京から移り住んだ若者…
    紀伊民報和歌山
  11. 水と森を学ぶ 田辺市龍神村で本宮・三里小児童、和歌山
     和歌山県田辺市龍神村で20、21日、森林の機能や暮らしとのつながりについて学ぶ「森林環境学習ツアー」が開かれた。同市本宮町の本宮、三里小学校から5…
    紀伊民報和歌山
  12. 風船のようにゆらゆらと…深海魚アカグツの稚魚展示 和歌山・串本
     和歌山県串本町有田の串本海中公園センター水族館で、アンコウの仲間の深海魚「アカグツ」の稚魚(全長約2センチ)が展示されている。風船がふくらんだよう…
    毎日新聞社会
  13. クレカの限度額を現金化して指定口座に…20代女性が99回振り込み2050万円の詐欺被害
     和歌山県警かつらぎ署は25日、20歳代女性が約2050万円をだまし取られる特殊詐欺被害に遭ったと発表した。  発表によると、女性は4月、SNSで知…
    読売新聞オンライン社会
  14. 「海のカエル」本物と比べて…串本の水族館
     和歌山県串本町の串本海中公園センター水族館は、カエルのように岩場を跳びはねる海水魚の「カエルウオ」(イソギンポ科)30匹をトピックス水槽で展示して…
    読売新聞オンライン和歌山
  15. 「これは一大事」 会社員男性が踏切内の高齢男性を電車通過4秒前に救助 県警本部長から感謝状
    …JRの踏切内の線路上で倒れていた高齢男性を線路外に移動させて救助したとして、和歌山県警は25日、同県岩出市の会社員、松見卓哉さん(43)に本部長感謝状を贈っ…
    産経新聞社会
  16. 人の顔のような岩 すさみ町の山の斜面、和歌山
     和歌山県すさみ町周参見の県道すさみ古座線沿い山斜面にある岩が「人の顔のように見える」と地域住民の話題になっている。  同町佐本中の高尾通雄さん(8…
    紀伊民報和歌山
  17. 熊野高校サポーターズが大賞 わかやま環境賞、特別賞に南紀はまゆう
     和歌山県内で優れた環境保全活動をしている個人や団体を表彰する「わかやま環境賞」で、大賞に上富田町朝来の熊野高校Kumanoサポーターズリーダー部、…
    紀伊民報和歌山
  18. 熊野古道で清掃ウオーク 「地域の宝」守ろう 和歌山・田辺市本宮町
     美しく保たれた熊野古道とともに来月7日の世界遺産登録20周年を迎えようと、和歌山県田辺市本宮町で22日、熊野古道清掃ウオークがあった。町内外から参加した住…
    紀伊民報和歌山
  19. 総合格闘技、紀南でも普及へ 白浜で7月に大会、和歌山
     和歌山県白浜町立ケ谷の修斗ジムASH(アッシュ)は7月15日、総合格闘技の大会「白浜ケージファイト02」を開く。代表の南紀州(みなみ・つなくに)さ…
    紀伊民報和歌山
  20. 国の文化審議会、菊池海荘宅跡を登録記念物に答申…私財投じて民衆救済を評価
    …府に海防策を提案するなどした菊池海荘(1799~1881年)の住宅跡(和歌山県湯浅町栖原)について、国の文化審議会は24日、「菊池海荘宅跡」として登録…
    読売新聞オンライン文化・アート
  21. 和歌山県・大規模災害時に安否不明者や死者の氏名等を公表へ
    和歌山県は、大規模災害時に安否がわからない人の迅速な救助につながると判断される場合、対象者の氏名や年齢、性別、住所の一部などを公表する指針を策定しま…
    WBS和歌山放送ニュース和歌山
  22. 空き家の古民家が駄菓子屋に、小銭を握りしめた子どもや家族連れでにぎわい…「地域おこしにつなげたい」
     和歌山県有田市初島町で空き家となっていた古民家が改修され、こどもの日(5月5日)に駄菓子屋が開業した。消防士やデザイナーなど多彩な市外出身者4人を…
    読売新聞オンライン社会
  23. 水道管破損で水漏れ 和歌山県上富田町の岩田橋
     和歌山県上富田町岩田の岩田橋で23日朝、橋の下を通る水道管が破損した。水漏れがあり、一部地域で一時的に断水や水道水の濁り、水量の低下があったが、同…
    紀伊民報和歌山
  24. 梅や地域の魅力を体験 秋津川で大学生や外国人が梅ワーケーション、和歌山
     日本の大学生2人と外国人3人が15日から、和歌山県田辺市秋津川を訪れ「梅ワーケーション」として梅の収穫や選別作業を手伝いながら地域住民と交流したり…
    紀伊民報和歌山
  25. 干潟の人気者 恋の季節迎えたトビハゼ、和歌山県田辺市
     絶滅が心配されているハゼの仲間トビハゼが、和歌山県田辺市新庄町の内之浦干潟親水公園で、「恋の季節」を迎えている。雄が巣穴を作ったり、他の雄を威嚇し…
    紀伊民報和歌山
  26. 外国人宿泊客が過去最多ペース コロナ禍からV字回復、和歌山県田辺市本宮町
     世界遺産登録20周年を迎える和歌山県田辺市本宮町で今年、外国人宿泊客数が過去最多のペースで推移している。コロナ禍での激減からV字回復し、今年は過去…
    紀伊民報和歌山
  27. 人口増加で公民館建設 和歌山県上富田町南紀の台
     和歌山県上富田町は新たに、同町南紀の台に「南紀の台公民館」を建設する。工事に入っており、来年2月末までに完成する計画。  同地区では人口が増加して…
    紀伊民報和歌山
  28. 和歌山県議会】推奨県産品制度「プレミア和歌山」の廃止後はどうするか
    …歌山」を廃止し、2025年度から新しい推奨制度をつくる方針を示している和歌山県の岸本周平知事は、廃止する理由について「事業者から、認証される商品数が多…
    WBS和歌山放送ニュース和歌山
  29. 鉄路再生の立役者「たま駅長」、採用した代表は「バリバリの犬派」…業者がミシン3台壊して作った猫用の制帽も貢献
    …両備グループ代表 小嶋光信さん(79) 和歌山県の南海電鉄貴志川線・貴志駅の三毛猫「たま」は、売店で飼われていた。しかし、和歌山電鉄として再出発する…
    読売新聞オンライン社会
  30. 10戸に2戸が無人、「空き家率」ランキング全国首位 ゴーストタウン化する和歌山の苦悩
    …5年ごとに実施する国の昨年の調査で、和歌山県と徳島県の空き家率が、前回まで4回連続1位だった山梨県を抜いて最も高くなった。和歌山県では県の空き家バンクの新規登…
    産経新聞政治
  31. 防空壕に逃げて助かった女性「本当にびっくりするくらいの人が」と声詰まらせ…空襲から79年
     和歌山県美浜町浜ノ瀬で51人が犠牲となった「浜ノ瀬空襲」から79年となった22日、空襲の体験を聞く集いが浜ノ瀬住民会館で開かれ、約40人が参加した。
    読売新聞オンライン社会
  32. 「自分は変えられる」 元TOKIO山口さんが白浜で講演、和歌山
    …」の元メンバーで、アルコール依存症を公表している山口達也さんが20日、和歌山県白浜町十九渕の障害者就労支援事業所「キミト☆ミライ」で講演した。テーマは…
    紀伊民報和歌山
  33. ハンゲショウ見頃 葉の一部 白く変化、和歌山・田辺市
     葉の一部を白く染め、半分化粧したように見えるハンゲショウ(ドクダミ科)が、和歌山県田辺市上秋津の遊休地で見頃を迎えた。  遊休地は、近くに住む中田和代さん…
    紀伊民報和歌山
  34. 「紀州のドン・ファン」遺産訴訟 田辺市、遺言書有効「ほっとした」
     「紀州のドン・ファン」と呼ばれ、6年前に急死した和歌山県田辺市の資産家、野崎幸助さん(当時77歳)が全財産を市に寄付するとした「遺言書」について、…
    毎日新聞社会
  35. アカグツの幼魚 展示は世界2例目 串本海中公園、和歌山
     和歌山県串本町有田の串本海中公園センター水族館で20日、町内で採集されたアカグツ属の幼魚(全長2センチ)の展示を始めた。同館によると、幼魚の記録は…
    紀伊民報和歌山
  36. 明洋・上秋津(田辺市)が近畿へ 和歌山県中学軟式野球で優勝
     和歌山県中学校軟式野球大会(県軟式野球連盟、県中学校体育連盟主催)の決勝大会が15日、上富田町朝来の上富田スポーツセンター野球場であり、田辺市の明…
    紀伊民報和歌山
  37. 7振興局に「協力隊」 地域課題解決へ、和歌山県が初めて募集
     和歌山県は地域課題の解決に一緒に取り組んでもらう人材として、振興局ごとに「地域おこし協力隊」を募集している。県による地域おこし協力隊募集は初めて。
    紀伊民報和歌山
  38. 特殊詐欺防止へ新動画 人気バンド「キュウソネコカミ」が協力、和歌山県
     和歌山県警は、急増している投資名目などの詐欺防止につなげようと「県警特殊詐欺被害防止広報大使」の人気ロックバンド「キュウソネコカミ」の協力で、新た…
    紀伊民報和歌山
  39. 和歌山県職員メンタル不調128人、5年間で1.5倍 23年度
     県は21日、メンタルヘルス(心の健康)の不調で30日以上休職している県職員が2023年度に128人にのぼり、5年間で約1・5倍に増加していることを…
    毎日新聞社会
  40. 和歌山県議会】移民の島・オーストラリアの木曜島で日本人墓地が荒れている
    …明治から昭和初期にかけて、和歌山県から多くの人が渡ったオーストラリアの木曜島で、日本人墓地の荒廃が進んでいる現状が、現在開かれている6月定例県議会で…
    WBS和歌山放送ニュース和歌山
  41. 新型コロナわずかに減少 和歌山県、平均患者数は2・44人
     和歌山県は21日、今年第24週(6月10日~16日)に定点医療機関で報告された新型コロナウイルスの新規感染者数を発表した。1医療機関当たりの平均患…
    紀伊民報和歌山
  42. “LUUP”が観光客の二次交通の一助となるか? 公共交通が衰退する「地方の移動問題」に取り組む
     電動マイクロモビリティのシェアサービスを展開するLuupが、地方や団体が抱える移動課題に貢献する新たなサービス「LUUP for Communit…
    オリコンライフ総合
  43. 阪和道延伸「紀伊半島の最南端」で困難発生中!? 「謎の岩だらけ」で「5倍の時間」必要!? ぐるり一周のハイライト区間「すさみ串本道路」どうなる
    …2025年春の開通に間に合うか 近畿地方の紀伊半島をぐるりと一周する高速道路が、全通に近づいてきています。    大阪府内から阪和道として南下してき…
    くるまのニュース経済総合
  44. 「住みよさランキング2024」近畿編トップ50!3位は滋賀県草津市、2位は和歌山県御坊市、では1位は?
    …リア1位と、活発な企業活動、商業活動が高評価につながった。  2位は和歌山県御坊市。紀伊半島西海岸のほぼ中央に位置。年平均気温エリア2位、日照時間同…
    東洋経済オンライン経済総合
  45. アジサイ咲き誇る 和歌山・上富田町の救馬渓観音
    和歌山県上富田町生馬の救馬渓(すくまだに)観音の「あじさい曼荼羅園(まんだらえん)」で、色とりどりのアジサイが咲き誇り、各地からの来園者でにぎわっている。
    産経新聞ライフ総合
  46. 紀州のドン・ファン遺言書は有効か無効か…21日に判決 遺産の受取額どう変わる?筆跡鑑定は?元刑事が解説
     2018年に「紀州のドン・ファン」と称された資産家・野崎幸助さん(当時77)が和歌山県田辺市の自宅で不審死した事件は社会的な関心事となった。亡くなった野崎さん…
    よろず~ニュース社会
  47. 備長炭の産地3校つながる 紀州の秋津川小児童が土佐、日向と子どもサミット
     紀州備長炭の産地で知られる和歌山県田辺市秋津川の秋津川小学校で19日、「子ども備長炭サミット」が開かれた。同小と土佐備長炭がある高知県室戸市の佐喜…
    紀伊民報和歌山
  48. 新しい庁舎で初議会 和歌山県田辺市の6月定例会
     新庁舎への移転後、初めてとなる和歌山県田辺市議会6月定例会が19日、開会した。市は、梅のひょう被害対策などを盛り込んだ本年度一般会計補正予算案など14件を提案した。
    紀伊民報和歌山
  49. 法人新設が過去最多 23年の和歌山県内、コロナ5類移行が刺激
     和歌山県内で2023年に新たに設立された法人は642社で、08年の統計開始以来、最多だったことが東京商工リサーチ和歌山支店の調べで分かった。要因に…
    紀伊民報和歌山
  50. 和歌山県議会】大阪・関西万博の防災計画にメタンガスの対処方針明記なし
    …スの噴出や爆発に関する対処の方針が具体的に書かれていないことがわかり、和歌山県の岸本周平知事は、協会に対して対処を明記するよう申し入れる考えを示しました。
    WBS和歌山放送ニュース和歌山

トピックス(主要)