Yahoo!ニュース

検索結果

25
  1. 姫路城「鳥居先門」橋台跡を発掘 部材用の「ほぞ穴」も見つかる
     兵庫県姫路市は29日、国宝・姫路城の城下町跡(姫路市元塩町)の発掘調査で「鳥居先門」の橋台跡を確認したと発表した。橋台は石垣造りで、橋の部材を差し…
    共同通信文化・アート
  2. 仙台に800年前津波か、M8? 砂層確認、堆積物の可能性
     仙台市内の遺跡発掘調査で見つかった砂の層が、これまで確認されていない大地震に伴う津波で約800年前に運ばれた堆積物である可能性が、東北大などのチー…
    共同通信社会
  3. 3:45
    初代「門司駅」遺構 保存方法をめぐり議論激しく 調査は一部か全部か 北九州市「億単位に」
    …専門家から言わせればあるんです。とにかくこの黄色のラインの中は全部、本発掘調査をしないといけない。」 ことし3月の議会でさらに調査することが決まったこ…
    FBS福岡放送福岡
  4. 蒙古襲来750年:海底の元の軍船が物語る「弘安の役」、長崎・鷹島沖は「海のタイムカプセル」
    …クイムシに食い尽くされていたのです」。こう語るのは、長年、鷹島沖の海底発掘調査に関わってきた國學院大學研究開発推進機構の池田榮史(よしふみ)教授だ。
    nippon.com社会
  5. 【独自解説】「国宝級の大発見」富雄丸山古墳 埋葬されていたのは一体誰?手つかずの棺から更なる発見! 「将来の夢は考古学者」発掘現場の学生の一人に密着
    遺跡の発掘調査の実習は「自分で掘って、自分であげて」 この日、竹村さんが参加したのは奈良大学が手掛ける奈良県斑鳩町の戸垣山古墳の発掘調査です。奈良…
    読売テレビ社会
  6. 韓国の益山双陵は百済の武王の墓だろうか…「本当の主」探す論争続く
    …姫は小さな小王陵に眠っていると伝えられてきたが、2017~2019年の発掘調査の結果、これは相当部分が事実だと発表された。大王陵は1917年、日本の学…
    ハンギョレ新聞韓国・北朝鮮
  7. 地域の歴史思い巡らせ 発掘調査報告、講演会 北上市内8遺跡
     2023年度北上市発掘調査報告会・講演会は2日、北上市本石町の日本現代詩歌文学館で開かれた。市内8カ所の遺跡の調査成果が語られ、来場者約70人が地…
    岩手日日新聞社岩手
  8. 弥生時代の仮家塚遺跡で大型竪穴住居跡を確認 山形大の発掘調査団 南房総(千葉県)
    …南房総市府中にある仮家塚遺跡で発掘調査を進めてきた、山形大学の仮家塚遺跡発掘調査団(代表・白石哲也准教授)が23日までに、弥生時代の大型竪穴住居跡を…
    房日新聞千葉
  9. 勝海舟が提案の海軍操練所を発見 神戸港の礎、石積み防波堤
     市によると、幕末に開港した5港(函館、横浜、新潟、神戸、長崎)のうち、発掘調査で確認されたのは初めてという。  操練所は海軍士官養成や艦船修繕のための…
    共同通信文化・アート
  10. 富雄丸山古墳の木棺調査、奈良 未盗掘、被葬者像解明へ
    …紀後半、直径約109メートル)で、剣や鏡とともに見つかった未盗掘木棺の発掘調査が本格化し、市教育委員会が22日、現場を報道陣に公開した。調査は2024年春までの予定。
    共同通信文化・アート
  11. “福山城の鉄板”発掘調査で発見 城跡から出土は初めて 福山市
    …ていたとされる鉄板などが城跡の発掘調査によって発見されました。 7日から始まった広島県福山市の福山城跡本丸東側の発掘調査によって出土したのは鉄板や鉄くぎなど18点です。
    HOME広島ホームテレビ広島
  12. 未盗掘木棺の発掘始まる、奈良 富雄丸山古墳、副葬品に期待
     国内最大の蛇行剣と盾形の銅鏡が出土した奈良市の富雄丸山古墳(4世紀後半)で4日、新たな発掘調査が始まった。剣や鏡とともに見つかった木棺の内部を調べる。木棺は保存状態が…
    共同通信文化・アート
  13. トルコで大型建物跡発見 メソポタミアと同時期か
    …性があるとチームはみている。  チームは2015年からキュルテペ遺跡で発掘調査を始め、21年に大型建物跡を発見。建物の全貌はまだ明らかになっていないが…
    共同通信文化・アート
  14. 安土城跡で発掘調査開始、滋賀 手つかずの天主台、解明へ
    …つての姿を明らかにしようと、県がこれまで手つかずだった天主台の北東側の発掘調査に11日から乗り出した。本年度から始まった20年計画の「令和の大調査」の…
    共同通信文化・アート
  15. 吉野ケ里遺跡で本格発掘開始 謎のエリア、4月調査では石棺墓
    …格的な発掘調査を始めた。今年4月から実施した試掘調査では石棺墓が見つかったが、鏡などの副葬品は出土しなかった。  県によると、今回の発掘調査の対象は…
    共同通信社会
  16. 鹿児島の先史人、クロウサギ食す 1万7千年前「最古の事例」
    …た先史時代の島民に食べられていた可能性が高いことが同町の下原洞穴遺跡の発掘調査で分かった。同町教育委員会は「クロウサギが食用とされたことを示す最古の事…
    共同通信社会
  17. 古代「蹴る人びと」が恐れた「蘇我入鹿」の「祟り」
     新国立競技場には旧国立競技場からカトリック美術家・長谷川路可が製作した野見宿禰(のみのすくね)像とギリシャの女神像(フレスコモザイク壁画)が、壊され…
    新潮社 フォーサイト社会
  18. 岐阜城が「天空の城」に? 織田信長の時代に近づける構想
    …ほど公開した岐阜城の整備計画案がとても興味深いものになっている。近年の発掘調査結果に基づき、織田信長が居住していた時代の姿に近づける構想だが、それがな…
    Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE文化・アート
  19. 江戸城よりも大きかった駿府城天守台の謎、家康の家臣に忖度はあったのか?
     徳川家康が晩年を過ごした静岡市の駿府城で発掘調査が進んでいる。その天守台の底辺の大きさは北辺が61メートル、西辺が68メートルあり、国内最大とされ…
    THE PAGE科学
  20. 1:05
    奈良で古墳時代の椅子発見 木目が確認できるもの珍しく
    …製作当時の姿がほぼ残る木製椅子の出土、全国的に珍しい 奈良県橿原市の新堂遺跡の発掘調査に伴う特別遺物見学会がこのほど、同市内のクリーンセンターかしはらで開かれ…
    THE PAGE社会
  21. 1:01
    幻の由義寺発見 壮大な七重塔が建っていた?八尾の東弓削遺跡
    …が八尾にあった 東弓削遺跡では八尾市教育委員会、市文化財調査研究会が発掘調査を継続してきた。ご当地は奈良時代の僧侶で、称徳天皇の寵愛を受けて法王まで…
    THE PAGE社会
  22. 天守台の発掘調査進む徳川・駿府城、現場公開しガイドツアーも
     徳川家康が晩年を過ごした駿府城の跡地(静岡市葵区)で、天守台の発掘調査が進んでいる。発掘現場は一般に公開され、ボランティアによる駿府城ガイドツアー…
    THE PAGE社会
  23. 地震計の無かった時代の地震は、どうやって大きさや震源を調べる?
    …地震の大きさや震源はどうやって決める?現在、地震の震源やマグニチュードは、地震観測に基づいて決められています。地震波には、最初にガタガタと感じるP波…
    福和伸夫社会
  24. 2:01
    旧二条城跡に「第3の堀」将軍義昭が信長怖さに急造!?
    足利義昭のために築城した。民間調査団体「古代文化調査会」(神戸市)の発掘調査で、築城後に信長と対立した義昭が、信長を恐れて新たに築いた第3の堀の跡と…
    THE PAGE社会
  25. 1:21
    「大坂夏の陣」の焼け跡が出土 発掘調査現場を一般公開
     大阪城天守閣(大阪市中央区)に隣接した特別史跡大坂城跡の発掘調査現場で、大坂夏の陣(1615年)で焼け落ちた豊臣期大坂城の焼け跡を整地した整地層が…
    THE PAGE社会

トピックス(主要)