Yahoo!ニュース

検索結果

73
  1. 能登半島が真夏日、熱中症搬送も 地震被災地の避難所、対策進める
    …症で、珠洲市では80代男性が熱中症の疑いで病院に運ばれた。  穴水町の仮設住宅では、半袖・半ズボンで過ごす住民の姿が見られた。自宅の片付けから戻った6…
    共同通信社会
  2. 仮設住宅で70代女性孤独死 石川・輪島、能登地震で被災
    …輪島市の仮設住宅に入居している1人暮らしの70代女性が室内で病死していたことが28日、市への取材で分かった。20日に見つかった。同市の仮設住宅で初の孤独死という。
    共同通信社会
  3. 仮設、新たに完成 集会所設け住民交流促進 輪島・三井
    …半島地震の被災者が入居する応急仮設住宅が完成した。敷地内に集会所を新設し、住民同士の交流継続を後押しする。  仮設住宅は木造長屋式の13棟で計68戸と…
    北國新聞社石川
  4. 仮設敷地に「共同浴場」 孤立防止へ交流・見守り 県6月補正予算案
      ●七尾以北6市町、関連死抑止へ   石川県は、能登半島地震の被災地にある仮設住宅の敷地内に、共同浴場を備えた福祉施設を整備する方針を固めた。集団避難生活…
    北國新聞社石川
  5. 木造長屋の仮設入居開始 輪島・南志見 住民「顔見知り多く安心」 100戸27棟、県産材ふんだんに
    …4戸、2DK42戸、3K4戸で、木造の仮設住宅は県内で初めてとなる。  グラウンド近くの南志見公民館で仮設住宅の鍵を受け取った坂口美栄子さん(85)=…
    北國新聞社石川
  6. 輪島で仮設住宅の建設現場を公開 石川、木造集合型
     能登半島地震で被災した石川県輪島市で、応急仮設住宅の建設現場が11日、報道陣に公開された。木造の集合住宅型で、仮設住宅として最長2年使用後、公営住宅に転用さ…
    共同通信社会
  7. 「木造長屋」仮設、初の100戸 輪島・南志見に完成
    …長屋型」の応急仮設住宅100戸が完成した。全27棟で、外壁や床材に県産木材を使い、周辺の景観に配慮し、黒瓦屋根を用いた。木造の仮設住宅の完成は初めてとなる。
    北國新聞社石川
  8. 能登の仮設住宅、1割未着工 続く避難、なお4606人
    …の被害を出した能登半島地震は1日、発生から4カ月となった。県が建設する仮設住宅は4月末時点で3368戸が完成。県は8月中に約6400戸の完成を目指すが…
    共同通信社会
  9. 能登、みなし仮設2800戸利用 輪島珠洲に賃貸物件少なく
    …どして住めなくなった人に賃貸のアパートなどを自治体が借り上げる「みなし仮設住宅」の利用が8日時点で2873戸になったことが17日、石川県への取材で分か…
    共同通信社会
  10. 「みなし仮設優先」20府県 迅速提供、能登でも活用
     災害時に応急仮設住宅が必要になった際、20府県がアパートやマンションの空き部屋などを利用する「みなし仮設」を、プレハブなどの「建設型」より優先的に…
    共同通信社会
  11. 〈能登半島地震3カ月〉涙も笑顔も 写真グラフ
     両陛下の優しいまなざし、力強く響く太鼓の音色…。涙であふれた能登に少しずつ、笑顔が戻ってきた。失意の底から立ち上がり、必死に前を向いた3カ月。復興…
    北國新聞社石川
  12. 仮設入居者が炊き出し協力 能登町鵜川、親睦深め
     能登町鵜川の応急仮設住宅で21日、入居する被災者が炊き出しに協力する取り組みが初めて行われた。10人が約300食を盛り付け、親睦を深めながら仮設住宅や近くの自…
    北國新聞社石川
  13. 「神頼みではなく備えを」地震国トルコで防災指南を続けるベテラン駐在員、気付けば講演500回 「できるのは俺しかいない」活動支える使命感とは
    …引き渡しを進め、成果を強調するが、トルコ全体では70万人がコンテナ式の仮設住宅で暮らし続けている。自力で生活できない貧しい人たちが、仮設に取り残されつ…
    47NEWS国際総合
  14. 経験生かし、能登へ恩返し 支援の東北自治体職員 東日本大震災、11日で13年
     岩手県建築住宅課主査の廣瀬栄司さん(46)は1月15日から2週間、輪島市の仮設住宅建設を支援した。寒さ対策など住宅の仕様確認や、建設候補地の調査、工事の進捗管理に携わった。
    北國新聞社石川
  15. 全国で仮設用地に被害リスク 30道府県、適地確保困難
     災害時に自治体が供給する応急仮設住宅の建設候補地が、少なくとも30道府県で津波などの被害が想定される区域に一部でも含まれていることが7日、共同通信…
    共同通信社会
  16. 内灘に初の仮設住宅 千鳥台第3公園に11戸
     石川県が内灘町千鳥台第3公園で整備していた仮設住宅11戸が4日完成した。内灘町内では初めての仮設住宅で、午後に町に引き渡される。  プレハブ型で冷…
    北國新聞社石川
  17. 建築家・坂茂さんの仮設住宅着工 石川・珠洲、恒久的に利用も
    …珠洲市で、世界的な建築家、坂茂さんが設計した仮設住宅が着工した。坂さんは東日本大震災や熊本地震でも仮設住宅を手がけ、泉谷満寿裕市長も念願していた。木造…
    共同通信社会
  18. 穴水の仮設住宅で入居 町内で初、15世帯34人
     穴水町の川島児童公園に建設された被災者向け応急仮設住宅への入居が29日始まった。町内では初めてで、15世帯34人が入る。設備を確認した住民は「よう…
    北國新聞社石川
  19. 能登、穴水で初の仮設住宅 珠洲は2カ所目完成 3市町で131戸 
     能登半島地震の被災者向けに石川県が珠洲、能登、穴水の3市町で整備を進めていた応急仮設住宅計131戸が28日完成した。能登町と穴水町では初めてとなる計81戸が設け…
    北國新聞社石川
  20. 七尾で仮設住宅完成 万行に35戸
     石川県が七尾市万行2丁目で整備していた仮設住宅35戸が24日完成した。市内では初めての仮設住宅で、午後に市に引き渡し、28日から入居が始まる。  …
    北國新聞社石川
  21. 能登半島地震、初動対応に問題も 防災研究の第一人者は「発災からこれまで」と「これから」をどう見るか
    …ィアの在り方が厳しく問われています。  ▽住民の合意形成を優先的に  仮設住宅の建設や入居も阪神大震災の時に比べて遅れていますが、復興に向けて、地域住…
    47NEWS社会
  22. 輪島・西脇町で仮設完成 母介護の男性「助かる」
      ●市内2カ所目30戸   輪島市西脇町の農村ふれあい広場で整備が進められていた仮設住宅30戸が21日、完成した。認知症の母親と避難生活を続けてきた入居予定者は…
    北國新聞社石川
  23. 富来の仮設住宅完成 トレーラーハウス20戸
    …備していた木造平屋建てのトレーラーハウス型仮設住宅20戸が20日午後、完成する。志賀町内では初めての仮設住宅となり、検査を経て町に引き渡す。町は27日…
    北國新聞社石川
  24. 珠洲で仮設住宅入居始まる 40世帯102人 県内2例目
    …半島地震の被災者向けに建設された応急仮設住宅40戸への入居が始まった。40世帯102人が入る予定。県内での仮設住宅入居は輪島市に続いて2例目で、部屋に…
    北國新聞社石川
  25. 珠洲市の仮設住宅、入居スタート 地震被災の40世帯が予定
    …半島地震の被災者向けに建設された応急仮設住宅40戸への入居が始まった。40世帯102人が入る予定。県内での仮設住宅入居は、輪島市に続いて2例目になる。
    共同通信社会
  26. 珠洲、仮設住宅「暖かい」 報道公開、40戸9日から入居
    …た応急仮設住宅「正院町第1団地」を報道公開した。断熱性に優れた木造住宅40戸で、9日から順次、正院町の40世帯102人が入居する。  仮設住宅は2DK…
    北國新聞社石川
  27. 珠洲で仮設住宅を報道公開 9日に40世帯102人入居予定
     石川県珠洲市は8日、能登半島地震の被災者向けに建設した応急仮設住宅を報道公開した。市立正院小学校のグラウンドに40戸が6日に完成し、9日から40世…
    共同通信社会
  28. トルコ地震、仮設に避難70万人 復興住宅、引き渡し開始
    …で1年。5万3千人以上が死亡したトルコでは今なお70万人がコンテナ式の仮設住宅で避難生活を続け、生活再建の道は遠い。エルドアン大統領は復興のスピード感…
    共同通信国際総合
  29. 「うれしい」けれど複雑 自宅焼失の蕨野さん 輪島・仮設住宅の入居始まる
     輪島市で仮設住宅への入居が始まった3日、住民は整った生活空間に「ぐっすり眠れそう」「感染症の心配が減る」と喜びの声を上げた。一方、仮設住宅の戸数が不…
    北國新聞社石川
  30. 仮設入居開始、地震後初 輪島18戸、供給追い付かず
     能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市で3日、被災地で初めて仮設住宅への入居が始まった。地震から1カ月が過ぎたものの、完成は同市の18戸のみ…
    共同通信社会
  31. 輪島で仮設住宅入居開始 住民「やっと洗濯できる」
     輪島市で3日、能登半島地震の被災者向けに建設された応急仮設住宅へ、住民の入居が始まった。入居は地震後、初めてで、平屋18戸に、18世帯55人が入る…
    北國新聞社石川
  32. 輪島で仮設住宅への入居開始 完成18戸に55人
    …した様子だった。  市などによると、仮設住宅は木造で窓は三重ガラスになっている。  市には4千件を超える仮設住宅への入居申請があるが市内で2日までに着…
    共同通信社会
  33. 仮設住宅「暖房に配慮」 輪島18世帯、3日入居
    …ようにした。  仮設住宅を巡り、市には4千件を超える入居申請がある一方、市内で1月末までに着工したのは548戸にとどまる。  仮設住宅は、災害救助法に…
    北國新聞社石川
  34. 石川・輪島の仮設住宅を報道公開 地震後初の完成、3日入居
    …設置した。  仮設住宅を巡り、市には既に4千件を超える入居申請がある一方、市内で1月末までに着工したのは548戸にとどまる。  仮設住宅は、災害救助法…
    共同通信社会
  35. 初の仮設住宅、輪島に18戸完成 被災者向け、市に申請4千件超
     能登半島地震の被災者向けの応急仮設住宅が31日、初めて完成した。被害が甚大な石川県輪島市に18戸が建設され、2月3日から18世帯58人が入居する。
    共同通信社会
  36. 輪島で仮設住宅完成 第1弾18戸、3日入居 
    …めていた応急仮設住宅18戸が完成した。仮設住宅の第1弾で、12日に着工した。2月1日で地震発生から1カ月。県は7市町で千戸以上の仮設住宅に着手しており…
    北國新聞社石川
  37. 長期化する『避難生活』…静岡市が支援する「公営住宅」を取材 /能登半島地震の教訓
    …活が長引いています。石川県七尾市では仮設住宅の建設が始まっています。 片山真人アナウンサー(20日):「仮設住宅は閑静な住宅街の一画、市の公園だった場所に建てられます」…
    静岡朝日テレビ静岡
  38. 能登半島地震 応急仮設住宅の建設 県職員を派遣 広島
    …住宅被害が発生し、馳知事は3月末までに応急仮設住宅を約3千戸着工するとしています。 派遣された職員は仮設住宅の配置計画や工事の進捗管理などにあたるということです。
    HOME広島ホームテレビ広島
  39. 【ABC特集】家を失い避難所に入れなかった住民たちが身を寄せ合って生き抜いた記録 “仲よしテント村”に密着100日 阪神淡路大震災29年
    …が辛かった。自衛隊さんのお風呂に並んで・・・寒かったね」 仮設住宅の抽選に外れ涙 仮設住宅は、抽選で当たった人が入居できる仕組みでした。 地震発生か…
    ABCニュース兵庫
  40. 〈1.1大震災〉災害ボラ27日受け入れ 能登空港も同日再開
    …が再開し、25日からは奥能登と金沢を結ぶ無料バスも運行を始める。県は、仮設住宅や県内外の公営住宅など約1万5千戸を3月末までに確保する見通し。地震発生…
    北國新聞社石川
  41. 平地30センチ予想 石川県内、警報級大雪の恐れ
     今季一番の強い寒気の影響で、石川県内は25日にかけて警報級の大雪となる恐れがある。24時間降雪量は平地でも最大で30㌢が予想され、金沢地方気象台は…
    北國新聞社石川
  42. 応急住宅、需要9千戸以上 3月末で1万3千戸提供
    …報告を集計した。県は3月末までに仮設住宅や公営住宅など計約1万3千戸を提供できるとの見通しを示した。完成前の仮設住宅を含めると確保数は計約1万5千戸に上るとしている。
    共同通信社会
  43. 仮設・公営1万5000戸確保 3月末、能登半島地震で石川県
     県によると、内訳は仮設住宅が3千戸、みなし仮設住宅が3800戸、公営住宅が県内800戸と富山、愛知両県や大阪府などの県外8千戸。仮設住宅は1月から3月ま…
    共同通信社会
  44. 石川、1万2千棟超「危険」判定 死者1人増の233人
     石川県は22日、能登半島地震で多数の建物被害が出た輪島市など11市町で、倒壊を免れた建物を対象とした応急危険度判定を終えたと明らかにした。3万16…
    共同通信社会
  45. 七尾で仮設住宅着工 2月下旬に30戸完成
    …縄張り」を行った。  市は仮設住宅の申し込みを受け付けておらず、開始時期は未定という。  穴水町でも20日、追加分の仮設住宅が着工した。町民農園に43…
    北國新聞社石川
  46. 〈1.1大震災〉輪島の仮設住宅、駆け込み申請 最終日
     輪島市の被災者向け仮設住宅の入居申し込み最終日となった18日、市役所には駆け込みで申請に訪れる人が相次いだ。17日時点で約3500戸の申し込みがあ…
    北國新聞社石川
  47. 石川・穴水、能登で仮設住宅着工 計81戸、生活再建に向け整備
     能登半島地震で甚大な被害が生じた石川県穴水町と能登町で15日、県が仮設住宅を着工した。穴水町では15戸、能登町で66戸を整備する予定。輪島市と珠洲…
    共同通信社会
  48. 発生2週間、いまも5万戸が断水 死者221人、避難2万人超
    …避難が進められ、故郷を離れる被災者がいる一方、石川県輪島市や珠洲市では仮設住宅が着工され、生活再建の動きが出始めた。富山、石川両県では14日時点で計約…
    共同通信社会
  49. 仮設住宅着工「ここで生きる」 入居申請、生活再建の一歩に
     能登半島の被災地で初めて、仮設住宅の建設が12日始まった。雪が残る広場で作業員が測量など慌ただしく建設準備を開始。「仮設住宅を拠点に生活を整え、ここで…
    共同通信社会
  50. 仮設住宅着工、避難と両輪で支援 輪島の市立中、集団移転を検討
     能登半島地震で甚大な被害が生じた石川県輪島市と珠洲市では12日、県が被災後初の仮設住宅を着工し、被災地での生活再建の動きが本格化した。一方、輪島市は教育環境が…
    共同通信社会

トピックス(主要)