Yahoo!ニュース

鳥塚亮

鳥塚亮

認証済み

えちごトキめき鉄道代表取締役社長。元いすみ鉄道社長。

報告

見解東京-大阪間を結ぶリニアのようなプロジェクトは各県の利害が絡みあいます。 過去にどのような経緯があったかは別としても、リニアが国益にかかわる大事業だとすれば、株式会社と県とのいざこざが国益を左右する事態に発展させるような制度を放置してきた責任は国にあると考えます。 静岡県知事はJR東海という会社に対する県民感情を代弁していると考えられますから、リニアは別会社の運営とし、JR東海は東海道新幹線をこれからもきちんと運営していくというような制度を作れば、感情的ないざこざにはならないと考えます。 この半世紀以上、新幹線延伸でJRは在来線から特急列車を撤退させ、新幹線に経営資源を集中させてきましたが、その反動として在来線がぜい弱になり、新幹線事故時のバイパス機能を果たしていません。台湾新幹線のように別会社が運営し、JRはきちんと今までの路線の運営を継続するような考え方の変更が問われている気がします。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった29

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 白鳥浩

    法政大学大学院教授/現代政治分析

    解説静岡県が「リニア中央新幹線建設促進期成同盟会」に加盟するときに次の二つのことについて確認したという。…続きを読む

コメンテータープロフィール

鳥塚亮

えちごトキめき鉄道代表取締役社長。元いすみ鉄道社長。

1960年生まれ東京都出身。元ブリティッシュエアウエイズ旅客運航部長。2009年に公募で千葉県のいすみ鉄道代表取締役社長に就任。ムーミン列車、昭和の国鉄形ディーゼルカー、訓練費用自己負担による自社養成乗務員運転士の募集、レストラン列車などをプロデュースし、いすみ鉄道を一躍全国区にし、地方創生に貢献。2019年9月、新潟県の第3セクターえちごトキめき鉄道社長に就任。NPO法人「おいしいローカル線をつくる会」顧問。地元の鉄道を上手に使って観光客を呼び込むなど、地域の皆様方とともに地域全体が浮上する取り組みを進めています。

関連リンク(外部サイト)

鳥塚亮の最近のコメント