Yahoo!ニュース

なかのかおり

なかのかおり認証済み

認証済み

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

報告

SNSを通して、子供が巻き込まれる事件も起きています。配布と共にセイフティ教育を進め、子供を守る対策をとり、履歴を大人が管理することも必要だと思います。 昨年、突然の休校で学校とのつながりがなくなり、子育て家庭が孤立しました。タブレット配布により、コミュニケーション手段や学習ツールが増えたのは進化だと思います。一方で、子供の心身を守る対策は、まだまだの状況です。 東京の保護者からは、 ●使用の時間制限のコントロールができないまま、配布されている ●動画は見られないようになっているとの説明だが、子供が操作して見ている ●夏休みや夜など、大人が見ていないところで四六時中使う心配がある ●学校の指示で気軽に使う機会が増え、目が悪くなる、ネット依存になりそう 等、困惑の声も上がっています。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった3467

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 末冨芳

    日本大学教授・こども家庭庁こども家庭審議会部会委員

    この操作履歴こそスタディログという子どもの学習行動を記録するものであり、逆にログが記録できなければ学…続きを読む

  • 篠原修司

    ITジャーナリスト/炎上解説やデマ訂正が専門

    条例は遵守するべきですが、動きがおかしいように思います。 小中学生へのタブレット配布はGIGAスク…続きを読む

コメンテータープロフィール

なかのかおり

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

関連リンク(外部サイト)

なかのかおりの最近のコメント